ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3850403
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【日連金剛山・京塚山・名倉金剛山】〜藤野15名山南側3座巡り〜(前川橋通行止で残りの峰山と鉢岡山は断念)

2021年12月20日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:26
距離
18.9km
登り
1,212m
下り
1,146m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:37
合計
6:26
距離 18.9km 登り 1,213m 下り 1,146m
7:16
8
7:24
20
8:12
8:13
5
8:18
8:19
12
8:43
8:44
5
8:49
8:51
2
8:53
8:54
5
8:59
9:03
17
9:28
12
9:40
3
9:43
9:44
18
10:02
10:12
7
10:19
6
10:25
10:26
5
10:31
10:32
7
10:48
7
11:23
11:25
14
11:39
11:40
8
11:48
11:49
8
11:57
12:01
4
12:05
5
12:10
12:11
4
12:15
5
12:20
12:22
43
13:05
6
13:11
13:14
7
13:21
21
13:42
神奈中バス・舟久保バス停
天候  
天候:晴れ
 風:終日無風〜微風(関東冬晴れの低山ハイク日和でした♪)
気温:朝7時の駐車場で-2℃
 
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
 
■アクセス
・自宅出発 5:40
・マイカーで一般道〜R129〜R412〜R20を利用し、
 JR中央本線の藤野駅前にあるコインパーキングへ移動(7:05着)
・所要時間:コンビニ立寄り10分程度含めて約1時間25分で移動

■駐車場について
・JR藤野駅の目の前にあるコインパーキング
 ”タイムズ・藤野駅周辺第1”を利用
・最大料金:駐車後24時間で1,000円
・駐車場内にトイレ、水道なし
・ゲート無し、24時間入出庫可(フラップ板式)
*詳細情報はこちら↓
https://times-info.net/P14-kanagawa/C151/park-detail-BUK0051276/

■下山後のクルマの回収について
・神奈中バス/舟久保バス停より藤野駅までバスを利用
・運賃:300円
 
コース状況/
危険箇所等
 
【通行止個所について】 2021/12/20 現在
・本レコのタイトルにも記載しましたが、12/20現在、峰山登山口に
 通じる前川橋は通行止で渡ることができません。秋山川を渡るための
 迂回路は県道517号線の梁瀬橋ですが、この橋を渡ってもその後の
 車道歩きが長く、峰山登山道に合流するためにはかなりの大回りと
 なります。その分タイムロスも大きいのでご注意ください。
(写真60.61)

・日連アルプスの杉峠から北側(日連地区の八坂神社方面)のルートも
 通行止となっていました。

・今回のルート内ではありませんが、高倉山の先の見晴台から
 フラワーガーデンの間も通行止とのことです。


【ルート状況など】 2021/12/20 現在
・今回のルートは一般実線ルート(ハイキングコース)と車道歩きの
 組み合わせになります。ルート自体は踏み面含めて整備状況も良く、
 日連アルプスハイキングコースの東側に少しロープ場があるものの、
(写真5)それ以外は特筆すべき危険箇所はほぼない印象でした。
・この日の登山道上に積雪や氷結箇所は殆んどありませんでした。
(ほんの一部に霜柱があった程度)
*但し、この時期は積雪や氷結箇所がいつ出てきてもおかしくないので
 前日や当日の気象状況などを確認し、必要に応じて滑り止めなどの
 用具を持参する必要があります。
(結果的に未使用でしたがチェーンスパイクを持参しました)
・今回のルートにも低山にありがちな登山道以外の明瞭な踏み跡が
 所々見受けられたので、本線から外れないように注意が必要です。
 
その他周辺情報  
 下山後の温泉はこちらを利用しました↓
■相模湖近くの立ち寄り温泉 ”藤野やまなみ温泉”
https://yamanami-onsen.jp/
・源泉水100%使用で一切加水なし
・浴槽は内湯2槽、露天1槽、どちらも浴槽が広く寛げる
(一部泡風呂個所も有り)特に露天の開放感が好印象
・ボディーソープ、リンスインシャンプー有り
・シャワーは制限付きなものの、水の出は良い
・ロッカーは鍵付き、しかしやや小さく使い勝手が今ひとつ
・地元の共同浴場のような雰囲気で、この日(平日15時台)でも
 近所のお客と思われる方々がそれなりに入っていた
・平日は夜の時間帯に割引有り(詳細は上記HP参照方)
 
おはようございます。今日は藤野15名山南側の残り5座を一気に巡り完登を目指します
JR藤野駅にあるコインパーキング”タイムズ・藤野駅周辺第1”よりスタート!
2021年12月20日 07:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/20 7:08
おはようございます。今日は藤野15名山南側の残り5座を一気に巡り完登を目指します
JR藤野駅にあるコインパーキング”タイムズ・藤野駅周辺第1”よりスタート!
まずは車道歩きで”日連アルプスハイキングコース入口”へ向かいます
ちなみに前方に見える山が”日連(ひづれ)アルプス”
あの稜線上を左から右へ、低山ですけど一応”縦走”です
2021年12月20日 07:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/20 7:20
まずは車道歩きで”日連アルプスハイキングコース入口”へ向かいます
ちなみに前方に見える山が”日連(ひづれ)アルプス”
あの稜線上を左から右へ、低山ですけど一応”縦走”です
北方には陣馬山方面の山並み。中央から右のピークは矢ノ音あたりになるのかな
2021年12月20日 07:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/20 7:33
北方には陣馬山方面の山並み。中央から右のピークは矢ノ音あたりになるのかな
出発から30分ほどで”日連アルプスハイキングコース入口”に到着
ここから日連アルプスを東から西へ縦走して行きます
2021年12月20日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/20 7:45
出発から30分ほどで”日連アルプスハイキングコース入口”に到着
ここから日連アルプスを東から西へ縦走して行きます
前回の山行から3週間以上空いてしまったので、久々の山歩きがとても新鮮で気持ち良い♪
と、上機嫌で歩いていたらまさかのロープ場が出現💦(20mくらいですけど)
2021年12月20日 08:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/20 8:00
前回の山行から3週間以上空いてしまったので、久々の山歩きがとても新鮮で気持ち良い♪
と、上機嫌で歩いていたらまさかのロープ場が出現💦(20mくらいですけど)
痩せ尾根&急登のロープ場をこなし、稜線上に乗るとこの快適ロード♪平日の朝、ひとり静かに冬枯れの道を行く。こういうのが好きだ(^^)
2021年12月20日 08:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/20 8:02
痩せ尾根&急登のロープ場をこなし、稜線上に乗るとこの快適ロード♪平日の朝、ひとり静かに冬枯れの道を行く。こういうのが好きだ(^^)
ハイキングコース入口から30分弱で”宝山”の到着
ここは藤野15名山ではないけど山名がいいね
2021年12月20日 08:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/20 8:12
ハイキングコース入口から30分弱で”宝山”の到着
ここは藤野15名山ではないけど山名がいいね
本日一発目のピーク。景色はこれくらいだけど、貸切の静かな山頂はやっぱりいいですね♪
2021年12月20日 08:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/20 8:13
本日一発目のピーク。景色はこれくらいだけど、貸切の静かな山頂はやっぱりいいですね♪
宝山の次は”日連山”(ひづれやま)。宝山から5分ちょっとで着きます
日連アルプスはこのような小ピークを次々と踏んで行きます
2021年12月20日 08:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/20 8:19
宝山の次は”日連山”(ひづれやま)。宝山から5分ちょっとで着きます
日連アルプスはこのような小ピークを次々と踏んで行きます
さっきの宝山もそうだけど、この山頂標って何となく素っ気ない感じがする
2021年12月20日 08:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/20 8:19
さっきの宝山もそうだけど、この山頂標って何となく素っ気ない感じがする
縦走路の途中にある祠。真ん中にある金網の賽銭箱がよくできている
2021年12月20日 08:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/20 8:32
縦走路の途中にある祠。真ん中にある金網の賽銭箱がよくできている
主稜線からちょっと外れて八坂山(やさかやま)のある支尾根へ
ここはその支尾根の途中にある”峰”というピーク
八坂山も峰も藤野15名山ではないけれど、せっかく登ってきたんだから
その付近のピークは出来るだけ踏んで行く主義です
2021年12月20日 08:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/20 8:46
主稜線からちょっと外れて八坂山(やさかやま)のある支尾根へ
ここはその支尾根の途中にある”峰”というピーク
八坂山も峰も藤野15名山ではないけれど、せっかく登ってきたんだから
その付近のピークは出来るだけ踏んで行く主義です
ここにもちゃんと山頂標があります(お手製感丸出しな感じがいい)
2021年12月20日 08:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/20 8:46
ここにもちゃんと山頂標があります(お手製感丸出しな感じがいい)
峰からの眺望は中々良い。こちらは西〜北方方面
画面左〜中央の山は扇山とか権現山かな。右には奥多摩方面の山々
左奥の山並みは小金沢連嶺だと思う
2021年12月20日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/20 8:47
峰からの眺望は中々良い。こちらは西〜北方方面
画面左〜中央の山は扇山とか権現山かな。右には奥多摩方面の山々
左奥の山並みは小金沢連嶺だと思う
南には西丹沢〜道志方面の山並みも見える
これは位置と山容からして大室山でしょう
2021年12月20日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
12/20 8:47
南には西丹沢〜道志方面の山並みも見える
これは位置と山容からして大室山でしょう
そして”八坂山”に到着。ここは支尾根の先端で特に何もなかったけれど、悔いのないように踏めてよかった
2021年12月20日 08:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/20 8:51
そして”八坂山”に到着。ここは支尾根の先端で特に何もなかったけれど、悔いのないように踏めてよかった
一応、記念にパチリ(ちなみにこの山も藤野15名山ではありません)
2021年12月20日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/20 8:52
一応、記念にパチリ(ちなみにこの山も藤野15名山ではありません)
主稜線の縦走路に戻り、10分弱で本日初の藤野15名山
”日連金剛山(ひづれこんごうざん)”に到着
これで残りは4座。今日中の完登を目指してどんどん進んで行きます
2021年12月20日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
12/20 9:01
主稜線の縦走路に戻り、10分弱で本日初の藤野15名山
”日連金剛山(ひづれこんごうざん)”に到着
これで残りは4座。今日中の完登を目指してどんどん進んで行きます
山頂には金剛山神社の解説板と参拝者(登山者)用のカウンターもあります
2021年12月20日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/20 9:01
山頂には金剛山神社の解説板と参拝者(登山者)用のカウンターもあります
私も登頂の記念に1ポチ(というよりも、”1カチッ”だった)
2021年12月20日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/20 9:01
私も登頂の記念に1ポチ(というよりも、”1カチッ”だった)
金剛山神社の裏手には寛げそうな平場もあります
2021年12月20日 09:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/20 9:03
金剛山神社の裏手には寛げそうな平場もあります
山頂からズンズン下って日連アルプスハイキングコースの西側の入口に下山
ちなみに西側の金剛山登山道はそれなりの急登でした
ここから車道歩きでお次のピーク”京塚山”へ向かいます
2021年12月20日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/20 9:21
山頂からズンズン下って日連アルプスハイキングコースの西側の入口に下山
ちなみに西側の金剛山登山道はそれなりの急登でした
ここから車道歩きでお次のピーク”京塚山”へ向かいます
あの橋で既に相模湖になりかけている秋山川を渡り対岸の京塚山へ
月曜の朝からのんびり釣りかぁ…釣果はどうかな
2021年12月20日 09:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/20 9:32
あの橋で既に相模湖になりかけている秋山川を渡り対岸の京塚山へ
月曜の朝からのんびり釣りかぁ…釣果はどうかな
でも、のんびりというよりも結構真剣そうに見える
2021年12月20日 09:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/20 9:33
でも、のんびりというよりも結構真剣そうに見える
かなり寒いけど悠々と泳いでいるね。あの子たちに寒さは関係ないのかな
2021年12月20日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/20 9:34
かなり寒いけど悠々と泳いでいるね。あの子たちに寒さは関係ないのかな
車道歩きから京塚山のハイキングコースへ入ります
富士急バスの大刀(おおだち)バス停が目印
2021年12月20日 09:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/20 9:45
車道歩きから京塚山のハイキングコースへ入ります
富士急バスの大刀(おおだち)バス停が目印
入口から15分強で藤野15名山の本日2座目”京塚山”に到着
ところであの真ん中にある丸い石はナニ?
2021年12月20日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/20 10:03
入口から15分強で藤野15名山の本日2座目”京塚山”に到着
ところであの真ん中にある丸い石はナニ?
ここは石山というだけあってか、山頂には石碑や石がたくさんあります
2021年12月20日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/20 10:03
ここは石山というだけあってか、山頂には石碑や石がたくさんあります
可愛らしい祠もあったり
2021年12月20日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/20 10:04
可愛らしい祠もあったり
樹林に囲まれて展望は乏しいので、祠でも見ながらひと息入れました
で、このセブンのこしあん饅頭、最近のお気に入りです☆
2021年12月20日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
12/20 10:08
樹林に囲まれて展望は乏しいので、祠でも見ながらひと息入れました
で、このセブンのこしあん饅頭、最近のお気に入りです☆
京塚山から10分ちょっとでお次のピーク”坊主山”に到着
(この間にあるはずの”古峯山”は気づかない内に通過していた模様)
2021年12月20日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/20 10:26
京塚山から10分ちょっとでお次のピーク”坊主山”に到着
(この間にあるはずの”古峯山”は気づかない内に通過していた模様)
ここも樹林に囲まれた山頂で展望は乏しい。あるのはこの山頂標くらい
2021年12月20日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/20 10:26
ここも樹林に囲まれた山頂で展望は乏しい。あるのはこの山頂標くらい
坊主山のお次は”一本松山”。ここも坊主山と同様に樹林に囲まれた静かな山頂だった
2021年12月20日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/20 10:34
坊主山のお次は”一本松山”。ここも坊主山と同様に樹林に囲まれた静かな山頂だった
特に何もない山頂だけど山頂標だけは三種類も(この手の山頂は一番下のテープ巻きが定番でしょ)
2021年12月20日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/20 10:34
特に何もない山頂だけど山頂標だけは三種類も(この手の山頂は一番下のテープ巻きが定番でしょ)
三種類だと思ったら離れたところにもうひとつあった
(このマイナー感丸出しの地味な山頂にこんなに山頂標が要るの?)
2021年12月20日 10:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/20 10:35
三種類だと思ったら離れたところにもうひとつあった
(このマイナー感丸出しの地味な山頂にこんなに山頂標が要るの?)
一本松山まで踏んだら一旦車道に下りて名倉金剛山へ向かいます
今回の山行はこんな感じで、車道歩きで山と山を繋ぐ区間がやたらと多い
2021年12月20日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/20 10:40
一本松山まで踏んだら一旦車道に下りて名倉金剛山へ向かいます
今回の山行はこんな感じで、車道歩きで山と山を繋ぐ区間がやたらと多い
冬晴れの澄んだ空の下、のどかな山里の風景を見ながら歩く。気持ちよかったなぁ
2021年12月20日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/20 10:45
冬晴れの澄んだ空の下、のどかな山里の風景を見ながら歩く。気持ちよかったなぁ
懐かしの公衆電話が登場
2021年12月20日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/20 10:48
懐かしの公衆電話が登場
中はこんな感じ。テレホンカードの挿入口もあるし。今でも使う人っているのだろうか
2021年12月20日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/20 10:49
中はこんな感じ。テレホンカードの挿入口もあるし。今でも使う人っているのだろうか
これはナニ?と思ったら…
2021年12月20日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/20 10:49
これはナニ?と思ったら…
”山の目”こんな感じで実際にありました
なんでも無言のメッセージを送り続けているんだそう
2021年12月20日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
12/20 10:49
”山の目”こんな感じで実際にありました
なんでも無言のメッセージを送り続けているんだそう
名倉金剛山の山並みが見えてきました。あの稜線の直下は少し急登になります
2021年12月20日 10:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/20 10:54
名倉金剛山の山並みが見えてきました。あの稜線の直下は少し急登になります
急登を凌いで稜線上に乗るとこの快適ロード。静かな冬枯れの道がいい♪
2021年12月20日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/20 11:18
急登を凌いで稜線上に乗るとこの快適ロード。静かな冬枯れの道がいい♪
まずは”鶴島金剛山”に到着
稜線に乗れば藤野15名山の名倉金剛山に着くのかと思ったら違いました
でもこのピークは久しぶりの展望が楽しめます
2021年12月20日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/20 11:23
まずは”鶴島金剛山”に到着
稜線に乗れば藤野15名山の名倉金剛山に着くのかと思ったら違いました
でもこのピークは久しぶりの展望が楽しめます
北には相模川の上流にあたる桂川
その先には生藤山〜連行峰〜陣馬山の山並みが見える
2021年12月20日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/20 11:23
北には相模川の上流にあたる桂川
その先には生藤山〜連行峰〜陣馬山の山並みが見える
桂川を拡大。あれは川底をさらっているのかな?
2021年12月20日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/20 11:24
桂川を拡大。あれは川底をさらっているのかな?
少し左(西)へ振ると左端に扇山。中央から右へ麻生山〜権現山〜雨降山と続く
2021年12月20日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/20 11:25
少し左(西)へ振ると左端に扇山。中央から右へ麻生山〜権現山〜雨降山と続く
さらに左へ振ると、あの遥か後方に見える横長の山並みは小金沢連嶺でしょう
左端のトンガリピーク滝子山から右端の大菩薩嶺まで、一気に歩いた時のことを思い出す
2021年12月20日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/20 11:25
さらに左へ振ると、あの遥か後方に見える横長の山並みは小金沢連嶺でしょう
左端のトンガリピーク滝子山から右端の大菩薩嶺まで、一気に歩いた時のことを思い出す
右(北東)方向には今朝歩いてきた日連アルプス
その先には相模湖、後方には景信山〜高尾山方面の山並み
2021年12月20日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/20 11:25
右(北東)方向には今朝歩いてきた日連アルプス
その先には相模湖、後方には景信山〜高尾山方面の山並み
南には丹沢山塊も見える。左の丹沢中央部から右端の大室山まで
画面中央の山は位置的に檜洞丸かな?
2021年12月20日 11:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/20 11:27
南には丹沢山塊も見える。左の丹沢中央部から右端の大室山まで
画面中央の山は位置的に檜洞丸かな?
デッカイ大室山をアップ。ドッシリして迫力がある。左に下りると犬越路だと思う
あそこの高低差が約500mほど。低山の高低差としては結構キツイんだよね
2021年12月20日 11:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
12/20 11:28
デッカイ大室山をアップ。ドッシリして迫力がある。左に下りると犬越路だと思う
あそこの高低差が約500mほど。低山の高低差としては結構キツイんだよね
鶴島金剛山から天神峠へ向かいます
ところで稜線上に鉄製の安全柵って初めて見たかも
2021年12月20日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/20 11:40
鶴島金剛山から天神峠へ向かいます
ところで稜線上に鉄製の安全柵って初めて見たかも
鶴島金剛山から天神峠へ向かう稜線道の途中、ピークでもない場所に祠が出てきた
どうやらここが藤野15名山の”名倉金剛山”らしい。朝は日連金剛山を踏んで、
さっきは鶴島金剛山だったし、もうこの辺は金剛山だらけでよくわかりません💦
2021年12月20日 11:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/20 11:41
鶴島金剛山から天神峠へ向かう稜線道の途中、ピークでもない場所に祠が出てきた
どうやらここが藤野15名山の”名倉金剛山”らしい。朝は日連金剛山を踏んで、
さっきは鶴島金剛山だったし、もうこの辺は金剛山だらけでよくわかりません💦
非常に座り辛そうな元ベンチ?が出現(向こうに立派なものがありますけど)
2021年12月20日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/20 11:49
非常に座り辛そうな元ベンチ?が出現(向こうに立派なものがありますけど)
天神峠で車道に合流します。ここでザックをデポって”高倉山”へ立ち寄ってみます
(別に行かなくてもいいんですけど、せっかくここまで来たと思うと
 近くにある山(ピーク)は寄りたくなってしまう私なんです)
2021年12月20日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/20 11:59
天神峠で車道に合流します。ここでザックをデポって”高倉山”へ立ち寄ってみます
(別に行かなくてもいいんですけど、せっかくここまで来たと思うと
 近くにある山(ピーク)は寄りたくなってしまう私なんです)
で、軽い気持ちで寄ってみようと思ったものの、結構な急登が待っていました💦(にーしてもこの写真、急登感が全く出てないなぁ…)
2021年12月20日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/20 12:04
で、軽い気持ちで寄ってみようと思ったものの、結構な急登が待っていました💦(にーしてもこの写真、急登感が全く出てないなぁ…)
天神峠から10分ちょっとで”高倉山”に到着
これといって何もない山頂でしたが、それはそれでいいと思う
2021年12月20日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/20 12:11
天神峠から10分ちょっとで”高倉山”に到着
これといって何もない山頂でしたが、それはそれでいいと思う
ちなみに高倉山ピークへの入口はメインの登山道から外れて
画面右の斜めに入ったところにあります
2021年12月20日 12:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/20 12:13
ちなみに高倉山ピークへの入口はメインの登山道から外れて
画面右の斜めに入ったところにあります
高倉山から天神峠に戻ってザックを回収後、再び車道を歩いて峰山へ向かいます
途中、それらしき山が見えてきましたが…位置的に画面中央の山が峰山かな?
何れにしてもまだまだあるなぁ…
2021年12月20日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/20 13:02
高倉山から天神峠に戻ってザックを回収後、再び車道を歩いて峰山へ向かいます
途中、それらしき山が見えてきましたが…位置的に画面中央の山が峰山かな?
何れにしてもまだまだあるなぁ…
で、長い車道歩きから解放されてようやく登山道か?と思ったら
まさかの通行止!12/20現在、前川橋は渡れません。渡渉を検討するも
高さ10mくらいの崖の登下降と秋山川の水量からして厳しいと判断
地図を見て迂回路を探すと、車道で大回りして峰山登山道に
合流できる道があったので、とりあえず行ってみることに…
2021年12月20日 13:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/20 13:13
で、長い車道歩きから解放されてようやく登山道か?と思ったら
まさかの通行止!12/20現在、前川橋は渡れません。渡渉を検討するも
高さ10mくらいの崖の登下降と秋山川の水量からして厳しいと判断
地図を見て迂回路を探すと、車道で大回りして峰山登山道に
合流できる道があったので、とりあえず行ってみることに…
こちらが県道517号線の梁瀬橋。ここで秋山川を渡って迂回はできますが、
この先も暫く車道歩きが続き、峰山の登山道に合流するには大幅なタイムロス
この時点で峰山から最後の鉢岡山を踏んで藤野駅へ戻るには時間的に厳しい状況に…
2021年12月20日 13:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/20 13:30
こちらが県道517号線の梁瀬橋。ここで秋山川を渡って迂回はできますが、
この先も暫く車道歩きが続き、峰山の登山道に合流するには大幅なタイムロス
この時点で峰山から最後の鉢岡山を踏んで藤野駅へ戻るには時間的に厳しい状況に…
ということで、517号線にある”舟久保バス停”で終了としました
いつもならこのまま車道を歩いて藤野駅まで戻るところでしたが、
さすがに今回は意気消沈…素直にバスに乗って帰ることにしました。。。
2021年12月20日 13:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/20 13:46
ということで、517号線にある”舟久保バス停”で終了としました
いつもならこのまま車道を歩いて藤野駅まで戻るところでしたが、
さすがに今回は意気消沈…素直にバスに乗って帰ることにしました。。。
撮影機器:

感想

 
今回の山行は以前から計画していた藤野15名山の南側に残っていた5座を一気に踏んで完登させようと、仕事が立て込んで前回の箱根ハイクから3週間以上も空いてしまいましたが、気合いを入れ直して歩いてきました。

この日は晴天の平日ということもあり、久々に味わう静かな山の雰囲気を満喫しながら気持ちよく歩を進めていたのですが、行程の後半にある前川橋がまさかの通行止で計画としては想定外の未達で終わってしまいました。

まさに意気消沈。たとえ目的のピークが踏めなくても、プリやんの待つ駐車場までは歩いて戻るのが当たり前でしたが、さすがに今回はテンションだだ下がりでとても歩く気になれず…
ちょうど出てきた舟久保バス停の時刻表を見ると、約20分待ちでバスが来るようなので「今回は無理せず素直に乗って帰りなってことだな…」と思えたので、運も尽きた今回は久々にバスを利用して戻ることにしました。

それにしても、何か煮え切らないままで終ってしまったな…
全てのことを計画通りやり遂げることができた前回の箱根32kmハイクの達成感とは完全に真逆の心境です。
自分も行程を甘くみてリサーチ不足だったことは否めませんが、登山道以外の遊歩道や車道を絡めた今回のような山行は、その部分の距離や歩行時間、その他の事象も含めて色んな意味で読めない部分が多いと感じます。
この点では高く険しいアルプスの王道ルートの方がルート(行程)自体の厳しさはあるものの、不明瞭な点は意外なほど少なく、よっぽど分かりやすいし、通行止めなどのアナウンスも割と明確なので計画通りに進められるように感じます。実際、現地でGPSを見る回数は日本アルプスより今回のような低山ハイクの方が遥かに多いのが実態です。

そんなことで、今回も未達で終ってしまった藤野15名山ハイクでしたが、残ってしまった2座はいつになることやら…
正直「もう暫くいいかな」今はそんな心境です。
今季はコロナ禍で自粛していた雪山登山も復活させたいので、今後は白銀の峰々を目指して白く尖ったピークを狙いたいです。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

lifter175さん
こんばんは!
私は低山専門で白銀の白く尖った峰々など夢のような山行です。羨ましい🥺
藤野15名山、南側は「名山」の意味を疑うような山が多くて正直私も心が折れそうです。
山と山を結ぶ車道歩きも大変ストレスに感じています。
でも何かひとつ冠👑が欲しい!
その思いだけで、後2山頑張るので遠い白銀の山々から見守って下さい👋😁
本年はお疲れ様でしたm(_ _)m
2021/12/28 19:43
shirokumanさん
こんばんは〜
自分もコロナ禍の越境自粛の影響などで今ではすっかり低山ハイク派になってます。
というより、むしろ越境自粛で県内の山しか登れない状況になったお蔭で、地元の低山ハイクの魅力を発見できたと思っています。
もしこのような状況にならなかったら、今でも高く険しい峰々ばかり目指していたでしょうね。そういう意味ではよかったと思っていますよflair

それにしても、このところ冷え込んでいますね。どうやらお正月連休も冬型の大寒波みたいなので、白銀の峰々はどこも大荒れ予報でダメそうです。。。
ということで、お正月登山は関東冬晴れの低山ハイクになりそうです。
(こうなったら先日の残り2座を片付けようかな…)
shirokumanさんもお膝の状態には十分気を付けて15名山ぜひ完登してください
2021/12/28 22:47
lifterさま!雪がなくてもしっかりガッツリ歩いてるので
私としてはこっちの方がウラヤマシイです。
結局コロナ禍でもしっかり歩いてらっしゃるので
スゴいなーって感心いたします。
低くても歩いてる距離は断然負けてますもん(笑)
年末年始寒波がまたくるようですね。
お正月はゆっくりお休みできるのでしょうか?
よいお年をお迎えくださーい(*⌒▽⌒*)
2021/12/30 22:20
ochadaさん
一応、歩いてますけど、これでも12月はこの1回だけですよ。
コロナ禍が落ち着いて「よし、山行きだ!」と思ったら、今度は仕事の都合でまともに行けず…
何だかホントもどかしいですよ。。。
まぁ、来年もこんな感じで行くようです。
ちゃださんも良い新年をお迎えくださいませ。
2021/12/31 10:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら