ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3850742
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿のええとこ300山 メインディッシュは牛谷山・行者山・板屋行者山・梶ヵ坂・東垣外の五つの頂とデザートは加太鉄道遺産です。

2021年12月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
11.6km
登り
662m
下り
667m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:40
合計
5:13
距離 11.6km 登り 757m 下り 758m
10:45
13
11:06
44
11:50
11:52
38
12:30
13:03
29
13:32
28
14:28
14:32
13
14:45
28
15:13
45
15:58
ゴール地点
鈴鹿300山位置特定の思い入れ
1 牛谷山 
  新規登録ですが、「鈴鹿の山と谷」に記載があるため位置特定は簡単でした。
  亀山史考古編に詳しい「鹿伏兎城跡」の説明があります。
  http://kameyamarekihaku.jp/sisi/KoukoHP/dai12sho.html
  「牛の背」は今回の山行で見つけ新規登録しました。
2 行者山
  新規登録ですが、「鈴鹿の山と谷」に記載があるため位置特定は簡単でした。
3 板屋行者山 新規登録 
  鈴鹿の山と谷に板屋行者山としての記載なし
  6-176ページ △274はあるが、山名なし 麓の地名は板屋
  http://www.cty-net.ne.jp/~hrkn/record/mt2017-01-04s.html
  板屋行者山については、三重県亀山市加太地区まちづくり協議会に、頂上に祠を祀り、役の行者の尊像が納められているとある。
  また、亀山市史に「行者さん」の行事の様子など記載がある
  板屋行者山のヤマレコ山行記録無しですが、以上の事から位置特定しました。
4 梶ヵ坂 新規登録
  鈴鹿の山と谷に記載無し
  四等三角点基準点名 梶ケ坂
  梶ヵ坂のヤマレコ山行記録無しでしたが、以上の事から位置特定しました。
5 東垣外 新規登録
  鈴鹿の山と谷に記載なし
  四等三角点基準点名 東垣外
  東垣外のヤマレコ山行記録無しでしたが、以上の事から位置特定しました。
  東垣外は三角点で最高点は別にあり、東垣外最高点として新規登録しました。
  (今回の山行で最高点には、山頂プレートはありませんでした。
   山頂プレートがあればその山名を新規登録するつもりでした。)   
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加太駅の駐車地
7台程度 加太駅(無人)に旧式トイレ有
コース状況/
危険箇所等
牛谷山 稜線は県指定史跡になっている鹿伏兎城跡があり踏み跡在ります。
行者山 登りの尾根は踏み跡あり
    下りは尾根から谷へとなりましたが、谷も杣道がありました。
板屋行者山 登りは踏み跡ありの尾根
      下りは、踏み跡ありですが最後JR関西本線の所で?
      川沿いの杣道で林道へ出ました。
梶ヶ坂 どこからでも登れる、手入れされた里山
東垣外 電力会社No103が示す林道で三角点まで行けます。
    ついでに、最高点まで登り、南西側の踏み跡ある尾根で下りました。

登山はバリエーションルートですが、危険個所はありませんでした。
    
その他周辺情報 加太鉄道遺産公式ホームページ
加太地区まちづくり協議会
https://kabutomachi.jimdofree.com/%E5%8A%A0%E5%A4%AA%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80/%E9%89%84%E9%81%93%E9%81%BA%E7%94%A3%E7%BE%A4/
JR関西本線
加太駅
2021年12月20日 10:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 10:35
JR関西本線
加太駅
加太駅前
風波
2021年12月20日 10:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 10:36
加太駅前
風波
加太鉄道遺産
JR関西本線
市場川橋梁
2021年12月20日 10:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 10:41
加太鉄道遺産
JR関西本線
市場川橋梁
加太鉄道遺産
JR関西本線
市場川橋梁
2021年12月20日 10:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 10:41
加太鉄道遺産
JR関西本線
市場川橋梁
見応えあります。
2021年12月20日 10:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 10:41
見応えあります。
2021年12月20日 10:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 10:42
2021年12月20日 10:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 10:42
歴史を感じる橋梁です。
2021年12月20日 10:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 10:42
歴史を感じる橋梁です。
JR関西本線加太駅横の踏切を渡ります。
直ぐ左前の植林が牛谷山の尾根です。
2021年12月20日 10:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 10:44
JR関西本線加太駅横の踏切を渡ります。
直ぐ左前の植林が牛谷山の尾根です。
尾根を登ります。
2021年12月20日 10:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 10:47
尾根を登ります。
牛谷山山頂へ到着しました。
風波の干支は牛です。
なので、令和3年に踏破出来て、
「もぉ〜〜」ホッとしました。
2021年12月20日 10:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 10:58
牛谷山山頂へ到着しました。
風波の干支は牛です。
なので、令和3年に踏破出来て、
「もぉ〜〜」ホッとしました。
鈴鹿300山
牛谷山 263m 点標
風波 173山目 
風波 干支の山
2021年12月20日 10:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 10:58
鈴鹿300山
牛谷山 263m 点標
風波 173山目 
風波 干支の山
史跡
鹿伏兎城跡
2021年12月20日 11:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 11:01
史跡
鹿伏兎城跡
牛谷山の稜線
一枚岩の稜線10m程度
これは、「牛の背」ですね。
2021年12月20日 11:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 11:06
牛谷山の稜線
一枚岩の稜線10m程度
これは、「牛の背」ですね。
風波命名
「牛の背」
多分、地元の方も同じ名称を付けていると思います。
2021年12月20日 11:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 11:06
風波命名
「牛の背」
多分、地元の方も同じ名称を付けていると思います。
「牛の背」
2021年12月20日 11:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 11:06
「牛の背」
牛谷山は最後、次の行者山への尾根へ向かうための最短コースで下りました。
振り返って、尾根筋から外れ下った所を見上げています。
2021年12月20日 11:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 11:21
牛谷山は最後、次の行者山への尾根へ向かうための最短コースで下りました。
振り返って、尾根筋から外れ下った所を見上げています。
舗装林道に行者山へ取り付く尾根があります。
2021年12月20日 11:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 11:26
舗装林道に行者山へ取り付く尾根があります。
尾根はそれなりに踏み跡?林業用杣道?があります。
2021年12月20日 11:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 11:34
尾根はそれなりに踏み跡?林業用杣道?があります。
行者山山頂へ到達しました。
2021年12月20日 11:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 11:50
行者山山頂へ到達しました。
行者山
三角点タッチ
2021年12月20日 11:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 11:51
行者山
三角点タッチ
鈴鹿300山
行者山 347m 点標
風波 174山目
2021年12月20日 11:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 11:51
鈴鹿300山
行者山 347m 点標
風波 174山目
行者山からの下りは、沢筋へ下りました。
2021年12月20日 12:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 12:05
行者山からの下りは、沢筋へ下りました。
荒れた沢でしたが、左岸に杣道がありました。
杣道が無ければ、荒れた沢を倒木を跨ぎながら林道へ向かうことになるところでした。
2021年12月20日 12:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 12:07
荒れた沢でしたが、左岸に杣道がありました。
杣道が無ければ、荒れた沢を倒木を跨ぎながら林道へ向かうことになるところでした。
舗装林道へ戻りました。
2021年12月20日 12:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 12:10
舗装林道へ戻りました。
次は、板屋行者山への尾根へ乗り込みます。
尾根に取り付くまでが、少々難儀です。
適当に登り尾根へ取り付きました。
2021年12月20日 12:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 12:15
次は、板屋行者山への尾根へ乗り込みます。
尾根に取り付くまでが、少々難儀です。
適当に登り尾根へ取り付きました。
板屋行者山山頂手前に、これまた、一枚岩の展望ポイントがあります。
錫杖ヶ岳方向(南方向)に大きく展望が開けています。
2021年12月20日 12:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 12:31
板屋行者山山頂手前に、これまた、一枚岩の展望ポイントがあります。
錫杖ヶ岳方向(南方向)に大きく展望が開けています。
錫杖ヶ岳
2021年12月20日 12:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
12/20 12:36
錫杖ヶ岳
丁度、この展望ポイントは風が吹き込まず、日当たり良く暖かいので昼食としました。
カップラーメン・鯖缶
2021年12月20日 12:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 12:36
丁度、この展望ポイントは風が吹き込まず、日当たり良く暖かいので昼食としました。
カップラーメン・鯖缶
2021年12月20日 12:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 12:38
鈴鹿300山
板屋行者山 274m 独標
風波 175山目
2021年12月20日 13:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 13:00
鈴鹿300山
板屋行者山 274m 独標
風波 175山目
板屋行者山山頂からの展望です。
霊山方向だと思います。
2021年12月20日 13:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 13:01
板屋行者山山頂からの展望です。
霊山方向だと思います。
板屋行者山山頂には、祠がありました。
祠には行者様が納められています。
2021年12月20日 13:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 13:01
板屋行者山山頂には、祠がありました。
祠には行者様が納められています。
板屋行者山から南西方向の尾根に踏み跡?地元の方の参詣道?
南西から南へ尾根が伸びて最後、JR関西本線手前で?
踏切の無い線路を渡る?
2021年12月20日 13:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 13:03
板屋行者山から南西方向の尾根に踏み跡?地元の方の参詣道?
南西から南へ尾根が伸びて最後、JR関西本線手前で?
踏切の無い線路を渡る?
JR関西本線手前で河原に降りました。
2021年12月20日 13:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 13:14
JR関西本線手前で河原に降りました。
川の左岸に杣道がありました。
杣道にて林道へ復帰ました。
2021年12月20日 13:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 13:18
川の左岸に杣道がありました。
杣道にて林道へ復帰ました。
見事に整列している植林です。
2021年12月20日 13:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 13:24
見事に整列している植林です。
三角点タッチ
等級種別 四等三角点
基準点名 板屋
標高(m) 178.11m
2021年12月20日 13:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 13:30
三角点タッチ
等級種別 四等三角点
基準点名 板屋
標高(m) 178.11m
加太鉄道遺産
第165号架道橋
丁度、列車が通過したのですが・・・
逆光です。
2021年12月20日 13:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 13:31
加太鉄道遺産
第165号架道橋
丁度、列車が通過したのですが・・・
逆光です。
加太鉄道遺産
第165号架道橋
2021年12月20日 13:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 13:31
加太鉄道遺産
第165号架道橋
加太鉄道遺産
第165号架道橋
2021年12月20日 13:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 13:32
加太鉄道遺産
第165号架道橋
先ほどの列車
こちら側なら順光だったのですが、間に合わなかったです。
2021年12月20日 13:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 13:32
先ほどの列車
こちら側なら順光だったのですが、間に合わなかったです。
旧国道25号線
関宿西追分からの大和街道です。
既に、風波は大和街道を歩いています。
2021年12月20日 13:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 13:35
旧国道25号線
関宿西追分からの大和街道です。
既に、風波は大和街道を歩いています。
この鉄橋も、加太鉄道遺産です。
2021年12月20日 13:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 13:37
この鉄橋も、加太鉄道遺産です。
屋淵川橋梁
加太鉄道遺産です。
2021年12月20日 13:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 13:46
屋淵川橋梁
加太鉄道遺産です。
亀山森林公園
やまびこ
適当な所から、梶ヵ坂山頂を目指します。
手入れされた植林帯です。
何処からでも登れます。
2021年12月20日 13:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 13:53
亀山森林公園
やまびこ
適当な所から、梶ヵ坂山頂を目指します。
手入れされた植林帯です。
何処からでも登れます。
梶ヵ坂山頂へ到達しました。
2021年12月20日 14:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 14:01
梶ヵ坂山頂へ到達しました。
梶ヵ坂三角点タッチ
2021年12月20日 14:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 14:01
梶ヵ坂三角点タッチ
これが有ると安心します。
尾張Y モバイルさんの山頂プレートです。
2021年12月20日 14:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 14:01
これが有ると安心します。
尾張Y モバイルさんの山頂プレートです。
鈴鹿300山
梶ヵ坂 206m 点標
風波 176山目
2021年12月20日 14:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 14:01
鈴鹿300山
梶ヵ坂 206m 点標
風波 176山目
梶ヵ坂を下るとお寺の横に出ました。
2021年12月20日 14:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 14:05
梶ヵ坂を下るとお寺の横に出ました。
加太川に鯉のぼりです。
2021年12月20日 14:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 14:09
加太川に鯉のぼりです。
次に目指す、東垣外は中央鉄塔の下にあるようです。
2021年12月20日 14:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 14:22
次に目指す、東垣外は中央鉄塔の下にあるようです。
東垣外は鉄塔の下なので、その鉄塔への巡視路を登れば良いのです。
鉄塔への巡視路を見つけました。
2021年12月20日 14:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 14:27
東垣外は鉄塔の下なので、その鉄塔への巡視路を登れば良いのです。
鉄塔への巡視路を見つけました。
伊勢幹線
No103です。
2021年12月20日 14:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 14:27
伊勢幹線
No103です。
No103へは、巡視路というより、林道があります。
2021年12月20日 14:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 14:29
No103へは、巡視路というより、林道があります。
急斜面ですが林道を登ります。
キャタピラーで無いと登れそうにない林道ですが!
2021年12月20日 14:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 14:35
急斜面ですが林道を登ります。
キャタピラーで無いと登れそうにない林道ですが!
鉄塔越しに、
仏ヶ平です。
2021年12月20日 14:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 14:42
鉄塔越しに、
仏ヶ平です。
ありました。
東垣外です。
2021年12月20日 14:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 14:43
ありました。
東垣外です。
東垣外
三角点タッチ
2021年12月20日 14:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 14:43
東垣外
三角点タッチ
あって、嬉しや
尾張Yモバイルさんの山頂プレート
2021年12月20日 14:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 14:43
あって、嬉しや
尾張Yモバイルさんの山頂プレート
鈴鹿300山
東垣外 276m 点標 
風波 177山目
2021年12月20日 14:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 14:43
鈴鹿300山
東垣外 276m 点標 
風波 177山目
鈴鹿300山のミステリー
何故?東垣外は?
鈴鹿300山はピークハントだから中腹にある三角点では無く、最高点にしなかったのか?
東垣外は三角点にしたのか?
では、このまま尾根を登り最高点を目指します。
2021年12月20日 14:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 14:44
鈴鹿300山のミステリー
何故?東垣外は?
鈴鹿300山はピークハントだから中腹にある三角点では無く、最高点にしなかったのか?
東垣外は三角点にしたのか?
では、このまま尾根を登り最高点を目指します。
最高点らしき所は、3カ所ありますね。
多分ここが最高点だと思います。
山頂プレートありません。
2021年12月20日 15:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 15:13
最高点らしき所は、3カ所ありますね。
多分ここが最高点だと思います。
山頂プレートありません。
(仮)東垣外最高点 
380m 山頂
風波
2021年12月20日 15:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 15:14
(仮)東垣外最高点 
380m 山頂
風波
尾根を下って林道へ向かいます。
2021年12月20日 15:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 15:14
尾根を下って林道へ向かいます。
林道へ出ました。
2021年12月20日 15:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 15:30
林道へ出ました。
舗装林道へ出ました。
2021年12月20日 15:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 15:41
舗装林道へ出ました。
朝登った
牛谷山です。
2021年12月20日 15:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
12/20 15:53
朝登った
牛谷山です。
JR関西本線
加太駅へ戻りました。
2021年12月20日 15:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
12/20 15:57
JR関西本線
加太駅へ戻りました。
撮影機器:

感想

お品書き
1 オードブル
  本日の山行を我が家の赤線に繋げる。
2 メインディッシュ
  牛谷山・行者山・板屋行者山・梶ヵ坂・東垣外を周回ルートで歩く。
  特に、牛谷山は風波の干支が「丑」なので丑年の年内に踏破したく思っていました。
3 デザート
  亀山7座トレイル踏査で加太鉄道遺産なるものを知りました。
  今回のルート近くに加太鉄道遺産があるので見に行きます。

お味は・・・
1 オードブル
  本日の山行を我が家の赤線に繋げるは、スタートの駐車場(JR加太駅)が既に自宅の赤線へ繋がっているのでOKです。
2 メインディッシュ
  問題なく、五つの山頂を頂きました。
  牛谷山 263m 点標 173山目
  牛谷山で一枚岩10m程度の尾根部があり、名称は牛谷山にあるので「牛の背」と新規登録しました。
  行者山 347m 点標 174山目
  板屋行者山 274m 独標 175山目
  梶ヵ坂 206m 点標 176山目
  東垣外 276m 点標 177山目
  美味しく、頂きました。
3 デザート
  加太鉄道遺産巡り
  明治23年(1890年)、関西(かんせい)鉄道が開通しました(四日市・草津間)。
  明治21年(1888年)工事が開始され、関〜柘植間には特に山や川や道を越えるための隧道(トンネル)や橋梁(鉄橋)などが多く作られました。
  その遺構物群を鉄道遺産群(鉄道関係の近代化遺産)と言い120数年経過後、関西本線となっている現在でも現役として立派にその役目を果たしています。
  公式ホームページより抜粋
  見応えありますよ。
  撮り鉄で無くとも、列車と合わせて撮影がしたく思いました。

「丑年の 年の瀬に登る 牛谷山」
年内に登りましたが、ヤマレコ山行記録UPは年越しの「寅」になりました。
丑年の風波山行川柳

追記 風波流、鈴鹿300山歩き心得
1 鈴鹿300山の挑戦については、ヤマレコで300山ピークハント始動開始の竜王山から、自宅からの赤線繋ぎを縛りをしています!
  当日山行中何処でも良いので、自宅からの赤線に繋がること!
2 鈴鹿300山は必ずピークを踏んでいること!!
  鈴鹿300山挑戦以前の場合でも、必ずピークを踏んでいること!!
  これにより、ヤマレコカウンターは使えないので独自で鈴鹿300山踏破カウントをしています!!
3 鈴鹿300山ピークの写真撮影!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

明けましておめでとうございます。
氷の壁から一転、普通の里山歩き風、わりと近場に五つも山頂があるんですね。
300山制覇、大変でしょうけど頑張ってください。
本年もよろしくお願いします。
2022/1/2 20:08
newayさん
新年あけましておめでとうございます。
牛谷山の牛の背
板屋行者山の一枚岩と山頂からの展望
これは、近場の里山としては、一級です。
加太鉄道遺産も見ごたえありです。

本年も宜しくお願い致します。
風波
2022/1/3 5:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら