鈴鹿のええとこ300山 メインディッシュは牛谷山・行者山・板屋行者山・梶ヵ坂・東垣外の五つの頂とデザートは加太鉄道遺産です。


- GPS
- 05:23
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 662m
- 下り
- 667m
コースタイム
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:13
1 牛谷山
新規登録ですが、「鈴鹿の山と谷」に記載があるため位置特定は簡単でした。
亀山史考古編に詳しい「鹿伏兎城跡」の説明があります。
http://kameyamarekihaku.jp/sisi/KoukoHP/dai12sho.html
「牛の背」は今回の山行で見つけ新規登録しました。
2 行者山
新規登録ですが、「鈴鹿の山と谷」に記載があるため位置特定は簡単でした。
3 板屋行者山 新規登録
鈴鹿の山と谷に板屋行者山としての記載なし
6-176ページ △274はあるが、山名なし 麓の地名は板屋
http://www.cty-net.ne.jp/~hrkn/record/mt2017-01-04s.html
板屋行者山については、三重県亀山市加太地区まちづくり協議会に、頂上に祠を祀り、役の行者の尊像が納められているとある。
また、亀山市史に「行者さん」の行事の様子など記載がある
板屋行者山のヤマレコ山行記録無しですが、以上の事から位置特定しました。
4 梶ヵ坂 新規登録
鈴鹿の山と谷に記載無し
四等三角点基準点名 梶ケ坂
梶ヵ坂のヤマレコ山行記録無しでしたが、以上の事から位置特定しました。
5 東垣外 新規登録
鈴鹿の山と谷に記載なし
四等三角点基準点名 東垣外
東垣外のヤマレコ山行記録無しでしたが、以上の事から位置特定しました。
東垣外は三角点で最高点は別にあり、東垣外最高点として新規登録しました。
(今回の山行で最高点には、山頂プレートはありませんでした。
山頂プレートがあればその山名を新規登録するつもりでした。)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7台程度 加太駅(無人)に旧式トイレ有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
牛谷山 稜線は県指定史跡になっている鹿伏兎城跡があり踏み跡在ります。 行者山 登りの尾根は踏み跡あり 下りは尾根から谷へとなりましたが、谷も杣道がありました。 板屋行者山 登りは踏み跡ありの尾根 下りは、踏み跡ありですが最後JR関西本線の所で? 川沿いの杣道で林道へ出ました。 梶ヶ坂 どこからでも登れる、手入れされた里山 東垣外 電力会社No103が示す林道で三角点まで行けます。 ついでに、最高点まで登り、南西側の踏み跡ある尾根で下りました。 登山はバリエーションルートですが、危険個所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 加太鉄道遺産公式ホームページ 加太地区まちづくり協議会 https://kabutomachi.jimdofree.com/%E5%8A%A0%E5%A4%AA%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80/%E9%89%84%E9%81%93%E9%81%BA%E7%94%A3%E7%BE%A4/ |
写真
何故?東垣外は?
鈴鹿300山はピークハントだから中腹にある三角点では無く、最高点にしなかったのか?
東垣外は三角点にしたのか?
では、このまま尾根を登り最高点を目指します。
感想
お品書き
1 オードブル
本日の山行を我が家の赤線に繋げる。
2 メインディッシュ
牛谷山・行者山・板屋行者山・梶ヵ坂・東垣外を周回ルートで歩く。
特に、牛谷山は風波の干支が「丑」なので丑年の年内に踏破したく思っていました。
3 デザート
亀山7座トレイル踏査で加太鉄道遺産なるものを知りました。
今回のルート近くに加太鉄道遺産があるので見に行きます。
お味は・・・
1 オードブル
本日の山行を我が家の赤線に繋げるは、スタートの駐車場(JR加太駅)が既に自宅の赤線へ繋がっているのでOKです。
2 メインディッシュ
問題なく、五つの山頂を頂きました。
牛谷山 263m 点標 173山目
牛谷山で一枚岩10m程度の尾根部があり、名称は牛谷山にあるので「牛の背」と新規登録しました。
行者山 347m 点標 174山目
板屋行者山 274m 独標 175山目
梶ヵ坂 206m 点標 176山目
東垣外 276m 点標 177山目
美味しく、頂きました。
3 デザート
加太鉄道遺産巡り
明治23年(1890年)、関西(かんせい)鉄道が開通しました(四日市・草津間)。
明治21年(1888年)工事が開始され、関〜柘植間には特に山や川や道を越えるための隧道(トンネル)や橋梁(鉄橋)などが多く作られました。
その遺構物群を鉄道遺産群(鉄道関係の近代化遺産)と言い120数年経過後、関西本線となっている現在でも現役として立派にその役目を果たしています。
公式ホームページより抜粋
見応えありますよ。
撮り鉄で無くとも、列車と合わせて撮影がしたく思いました。
「丑年の 年の瀬に登る 牛谷山」
年内に登りましたが、ヤマレコ山行記録UPは年越しの「寅」になりました。
丑年の風波山行川柳
追記 風波流、鈴鹿300山歩き心得
1 鈴鹿300山の挑戦については、ヤマレコで300山ピークハント始動開始の竜王山から、自宅からの赤線繋ぎを縛りをしています!
当日山行中何処でも良いので、自宅からの赤線に繋がること!
2 鈴鹿300山は必ずピークを踏んでいること!!
鈴鹿300山挑戦以前の場合でも、必ずピークを踏んでいること!!
これにより、ヤマレコカウンターは使えないので独自で鈴鹿300山踏破カウントをしています!!
3 鈴鹿300山ピークの写真撮影!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
氷の壁から一転、普通の里山歩き風、わりと近場に五つも山頂があるんですね。
300山制覇、大変でしょうけど頑張ってください。
本年もよろしくお願いします。
新年あけましておめでとうございます。
牛谷山の牛の背
板屋行者山の一枚岩と山頂からの展望
これは、近場の里山としては、一級です。
加太鉄道遺産も見ごたえありです。
本年も宜しくお願い致します。
風波
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する