ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385660
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

御嶽山(剣ヶ峰にはとどかず)

2013年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:37
距離
13.0km
登り
1,353m
下り
1,349m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:05:おんたけ2240スキー場駐車場
 | 1時間30分(写真撮影含む)
07:35:おんたけ2240スキー場内 第7休憩所
 | 25分(ストーブが有りゆっくりしすぎた)
08:00:おんたけ2240スキー場内 第7休憩所 出発
 | 1時間(スキーヤーやボーダーに注意しながら)
09:00:田の原登山口
 | 20分
09:20:遥拝所
 | 1時間
10:20:金剛童子
 | 1時間5分
11:25:九合目避難小屋
 | 1時間20分
12:45:王滝頂上山荘(ビビって即下山)
 | 20分
13:05:九合目避難小屋
 | 20分(大きくコースアウト)
13:35:金剛童子
 | 20分
13:55:遥拝所
 | 20分(ゆっくり休憩)
14:15:遥拝所 出発
 | 15分
14:30:田の原登山口
 | 1時間10分(尻ソリを楽しみながら)
15:40:おんたけ2240スキー場駐車場
天候 晴れのちガスる
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ラッセルの大変さは十分分かっているので責められないが、金剛童子から九合目までのトレースが、今後の積雪次第で雪崩の可能性が大きい。(又聞きです)
道路の温度計では-12度。好天を期待します。
2013年12月23日 04:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/23 4:22
道路の温度計では-12度。好天を期待します。
暗いうつに『おんたけ2240スクー場』の駐車場を出発します。
2013年12月23日 16:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:18
暗いうつに『おんたけ2240スクー場』の駐車場を出発します。
なかなかの急斜面。
2013年12月23日 16:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:18
なかなかの急斜面。
とても気持ちいい。
2013年12月23日 16:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:18
とても気持ちいい。
2013年12月23日 16:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:18
木曽山脈方面。
2013年12月23日 16:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:18
木曽山脈方面。
ふと右を見ると。この山は・・・?
2013年12月23日 16:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:18
ふと右を見ると。この山は・・・?
御嶽山に朝日が差し込めてきました。
2013年12月23日 16:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:18
御嶽山に朝日が差し込めてきました。
2013年12月23日 16:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:18
2013年12月23日 16:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:18
出そうで出てこない朝日。
2013年12月23日 16:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:18
出そうで出てこない朝日。
2013年12月23日 16:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/23 16:18
日差しが降りて来た。
貸切状態のおんたけ2240スキー場のパノラマ: http://www.dermandar.com/p/cYrjCX/2240
2013年12月23日 16:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:18
日差しが降りて来た。
貸切状態のおんたけ2240スキー場のパノラマ: http://www.dermandar.com/p/cYrjCX/2240
2013年12月23日 16:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:18
日の出です\(^O^)/
2013年12月23日 16:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
12/23 16:18
日の出です\(^O^)/
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/23 16:19
何気に見つけた休憩所。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
何気に見つけた休憩所。
休憩所で一休み。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
休憩所で一休み。
休憩所に入ってビックリ。ストーブが(◎_◎)
暖か〜い)^O^( おまけにトイレは有るは自動販売機も。
登る気力を失いかける程だ。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
休憩所に入ってビックリ。ストーブが(◎_◎)
暖か〜い)^O^( おまけにトイレは有るは自動販売機も。
登る気力を失いかける程だ。
コーヒーとパンを一ついただいて出発時は18度に。
もっと居たい〜。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
コーヒーとパンを一ついただいて出発時は18度に。
もっと居たい〜。
ゆっくりしすぎたかな。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
ゆっくりしすぎたかな。
ゴンドラやリフトが動き出しました(>_<)
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
ゴンドラやリフトが動き出しました(>_<)
ここまで来るのって大変なんだけど・・・(T_T)
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
ここまで来るのって大変なんだけど・・・(T_T)
スキー場のオープンにむけてスタッフがチラホラ。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
スキー場のオープンにむけてスタッフがチラホラ。
これは何処だろう?
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/23 16:19
これは何処だろう?
こっちは???
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/23 16:19
こっちは???
当然ながら着いた時には沢山の人が・・・。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
当然ながら着いた時には沢山の人が・・・。
滑降しているスキーヤーを横目に登ります。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
滑降しているスキーヤーを横目に登ります。
地図を見なかったので、トレースにつられて三笠山を通過してしまった。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
地図を見なかったので、トレースにつられて三笠山を通過してしまった。
右手に下ればあっという間に着いたのに(T_T)
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
右手に下ればあっという間に着いたのに(T_T)
田ノ原山荘。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
田ノ原山荘。
さっ、いよいよこれからだ。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
さっ、いよいよこれからだ。
鳥居背後にそびえる御嶽山。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/23 16:19
鳥居背後にそびえる御嶽山。
一礼し鳥居を潜ります。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
一礼し鳥居を潜ります。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
天気予報では問題なさそうだったが、なんか微妙。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
天気予報では問題なさそうだったが、なんか微妙。
田の原大黒天。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
田の原大黒天。
社務所の入口が雪でこんな状態。素通りします。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
社務所の入口が雪でこんな状態。素通りします。
大江権現。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
大江権現。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
本格的に登りが始まります。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
本格的に登りが始まります。
金剛童子。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
金剛童子。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
エビの尻尾が氷になってる。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/23 16:19
エビの尻尾が氷になってる。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
八合目避難小屋。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
八合目避難小屋。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
滑落の不安を抱えながら進みます。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
滑落の不安を抱えながら進みます。
中央不動尊。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
中央不動尊。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/23 16:19
3,000円以下の爪の短いアイゼンとピッケルを持たない不安を抱きながら登ります。
正直、ビビってます。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/23 16:19
3,000円以下の爪の短いアイゼンとピッケルを持たない不安を抱きながら登ります。
正直、ビビってます。
なんとか到着。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
なんとか到着。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
\(^O^)/
剣ヶ峰を見て愕然。往復2時間と聞き今回は諦める。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/23 16:19
\(^O^)/
剣ヶ峰を見て愕然。往復2時間と聞き今回は諦める。
富士山。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/23 16:19
富士山。
独立峰での眺めは最高。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
独立峰での眺めは最高。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/23 16:19
やはり雲行きが怪しい感じ。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
やはり雲行きが怪しい感じ。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
気持ち良かった〜(^^)
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/23 16:19
気持ち良かった〜(^^)
振り返る。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
振り返る。
登り時の滑落の不安は何処えやら、トレースなき雪道を好き放題下ります。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/23 16:19
登り時の滑落の不安は何処えやら、トレースなき雪道を好き放題下ります。
富士見石。
適当に下ってきたら着きました。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
富士見石。
適当に下ってきたら着きました。
トレース見つからず地図を見て焦る。おまけにガスってきて更に焦る。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
トレース見つからず地図を見て焦る。おまけにガスってきて更に焦る。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
焦りながら、登って来たトレース方面にラッセル。
無事トレースに戻れた。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
焦りながら、登って来たトレース方面にラッセル。
無事トレースに戻れた。
もう山頂は全く見えません。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
もう山頂は全く見えません。
社務所が気になったので休憩兼ねて寄ってみた。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
社務所が気になったので休憩兼ねて寄ってみた。
数日前から誰も登っていないようでラッセル。股下までの雪の深さ。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
数日前から誰も登っていないようでラッセル。股下までの雪の深さ。
一礼し鳥居を潜る。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
一礼し鳥居を潜る。
雪のせいで写真ではシルエットにしか見えない。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
雪のせいで写真ではシルエットにしか見えない。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
また来ます。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
また来ます。
スキー場もガスってます。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/23 16:19
スキー場もガスってます。
人が殆どいません。
楽しみにしていた尻ソリだが、この斜面では怖過ぎる。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
人が殆どいません。
楽しみにしていた尻ソリだが、この斜面では怖過ぎる。
下界の方は天気良さそう。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
下界の方は天気良さそう。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
尻ソリを楽しみながらゲレンデを下ります。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
尻ソリを楽しみながらゲレンデを下ります。
駐車場に着くタイミングでスキー場も終わりました。
ナーターでもやってくれれば、剣ヶ峰も行けたかも。
2013年12月23日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/23 16:19
駐車場に着くタイミングでスキー場も終わりました。
ナーターでもやってくれれば、剣ヶ峰も行けたかも。
だいぶ離れていますが、きのこ採りに来る度に気になっていたので、今回のお風呂は『代山温泉 せせらぎの四季』。
しかし、サウナや水風呂が無くて700円は高い。
2013年12月23日 19:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/23 19:13
だいぶ離れていますが、きのこ採りに来る度に気になっていたので、今回のお風呂は『代山温泉 せせらぎの四季』。
しかし、サウナや水風呂が無くて700円は高い。
撮影機器:

感想

三日間天気が良かったので、北横岳、蓼科山、そして御嶽山。
正直、冬の3,000m級で独立峰には不安がありましたが、登ってみて色々勉強になりました。
滑落や雪崩の不安を感じながら登る恐怖感も。

とにかく冬山には、爪の長いアイゼンとピッケルは必要ですね。

貸切状態のおんたけ2240スキー場のパノラマ: http://www.dermandar.com/p/cYrjCX/2240

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

お疲れ様でした
私も同日に御嶽山に登って居ました。
ただし軟弱者ゆえゴンドラと言う飛び道具を使ってしまいましたから、aj007さんの記録を見て恥ずかしい思いです。

本当に天気が良くて気持ち良い日でしたね。
私は剣ヶ峰まで行ってから折り返しました。
王滝頂上から剣ヶ峰は遠く見えますが、案外時間は掛かりません。<今年5回目の御嶽山でした
王滝登山口への到着は私の方が若干速かった様ですので、下山中のどこかでお会いしていたかも知れませんね。

膝痛にめげず頑張ってください、私も1年ほどの初心者で、仲間に会えたような嬉しさで書き込みいたしました。
でわでわ
2013/12/24 12:45
HandM さん ありがとうございます。
御嶽山に5回登頂は素晴らしいですね。
今回が初めての御嶽山でしたので、コースタイムが分からず、近くの方に聞くと往復2時間位との事、おまけに3日続けての山行で体力的にも正直不安が有りましたので諦めました。
またチャレンジしたいと思いますので、HandM さんの山行を参考にさせて頂きます。

HandM さんの山行を拝見させて頂きましたが、1年目にも関わらず縦走が多くてビックリしました。特に6日間の縦走は素晴らしい。
私も縦走できるように山行に精進して行きたいと思います。
2013/12/25 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら