ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385743
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

青空も鹿もシカトの塔ノ岳 (表尾根➡大倉尾根)

2013年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:11
距離
14.8km
登り
1,118m
下り
1,592m

コースタイム

ヤビツ峠BS8:15➡8:38表尾根登山口➡9:38二ノ塔➡9:56三ノ塔➡10:28烏尾山荘➡10:54行者ケ岳➡11:33新大日茶屋➡12:15塔ノ岳13:30➡14:00花立山荘➡15:20見晴小屋➡15:55大倉BS
天候 曇り 下山後晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き⇒秦野駅北口から神奈中バスでヤビツ峠迄(冬場は途中蓑毛迄に変更になることが度々あり。前日もそうだったみたいです。)
帰り⇒大倉バス停より神奈中バスで渋沢駅まで
コース状況/
危険箇所等
ヤビツ峠BSから塔ノ岳の登山道入口迄が1番迷いました。BSからどちらに向かえば良いのかが全くわかりませんでした。
登山は整備されており、小屋やトイレが豊富にあります。
特に危険箇所は無く、気軽にハイキングを楽しめるコースです。
ヤビツ峠BSに到着!雪が舞っています。
2013年12月23日 08:10撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 8:10
ヤビツ峠BSに到着!雪が舞っています。
バス停には大きなトイレがあり安心です。
2013年12月23日 08:10撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 8:10
バス停には大きなトイレがあり安心です。
BSから1.6km舗装された道路を下ると、いよいよ表尾根の入口です。
2013年12月23日 08:33撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 8:33
BSから1.6km舗装された道路を下ると、いよいよ表尾根の入口です。
ここにもトイレがあります。
2013年12月23日 08:33撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 8:33
ここにもトイレがあります。
案内板には番号が記されています。ここ1番から登りが始まります。
2013年12月23日 08:36撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 8:36
案内板には番号が記されています。ここ1番から登りが始まります。
二ノ塔に到着です。
2013年12月23日 09:35撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 9:35
二ノ塔に到着です。
三ノ塔に到着。ここにも小屋が!
2013年12月23日 09:55撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 9:55
三ノ塔に到着。ここにも小屋が!
枝に雪が凍りついて、とても綺麗です。
小枝チョコレートが食べたくなります。
2013年12月23日 09:58撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
12/23 9:58
枝に雪が凍りついて、とても綺麗です。
小枝チョコレートが食べたくなります。
鳥尾山荘です。
2013年12月23日 10:22撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 10:22
鳥尾山荘です。
レトロなトイレが有りますが、施錠され使えません。離れた所に簡易トイレが立っています。
2013年12月23日 10:24撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 10:24
レトロなトイレが有りますが、施錠され使えません。離れた所に簡易トイレが立っています。
霜柱は長く立派です!昔こんな感じのお菓子があったが、商品名が出てきません。何しろ40年位前の事です。
2013年12月23日 10:26撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 10:26
霜柱は長く立派です!昔こんな感じのお菓子があったが、商品名が出てきません。何しろ40年位前の事です。
周りは完全にガスっていて景色は見えません。晴れていたらとても良い眺めなんでしょう。イメージを描き満足します。
2013年12月23日 10:27撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
12/23 10:27
周りは完全にガスっていて景色は見えません。晴れていたらとても良い眺めなんでしょう。イメージを描き満足します。
行者ヶ岳です。地図には危険マークが有りますが、その様な箇所は気付きませんでした。
2013年12月23日 10:50撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 10:50
行者ヶ岳です。地図には危険マークが有りますが、その様な箇所は気付きませんでした。
政次郎ノ頭だそうです。
政次郎さんは絶壁では無かったようで安心しました。
2013年12月23日 11:11撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 11:11
政次郎ノ頭だそうです。
政次郎さんは絶壁では無かったようで安心しました。
一向に太陽は出てきません。
2013年12月23日 11:20撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 11:20
一向に太陽は出てきません。
新大日茶屋。塔ノ岳迄あと少し!
2013年12月23日 11:31撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 11:31
新大日茶屋。塔ノ岳迄あと少し!
この付近は、初夏にはシロヤシオが綺麗なんだそうですが、今は一面雪化粧で綺麗です。
2013年12月23日 11:39撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 11:39
この付近は、初夏にはシロヤシオが綺麗なんだそうですが、今は一面雪化粧で綺麗です。
木ノ又小屋です。寒いのですが、ビール500円の看板に目が行きます。営業していません。
2013年12月23日 11:44撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 11:44
木ノ又小屋です。寒いのですが、ビール500円の看板に目が行きます。営業していません。
結構雪が積もっています。
この時期にこの場所でこんなに雪に出会えるなんて、太陽が出ていなくても、眺望が無くても満足です!
2013年12月23日 11:52撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
12/23 11:52
結構雪が積もっています。
この時期にこの場所でこんなに雪に出会えるなんて、太陽が出ていなくても、眺望が無くても満足です!
2013年12月23日 11:52撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 11:52
2013年12月23日 11:53撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
12/23 11:53
2013年12月23日 11:57撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
12/23 11:57
山頂も当然何も見えません。風があり寒いです。
2013年12月23日 12:15撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 12:15
山頂も当然何も見えません。風があり寒いです。
ダウンを着込んで昼食タイム。担々麺にニンニク玉子、餅も用意しましたが、バーナーがガス切れ!
温かな食事を断たれると、寒さが一段と厳しく感じ小屋に避難しました。
2013年12月23日 12:15撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 12:15
ダウンを着込んで昼食タイム。担々麺にニンニク玉子、餅も用意しましたが、バーナーがガス切れ!
温かな食事を断たれると、寒さが一段と厳しく感じ小屋に避難しました。
下山は大倉尾根をゆっくりと下ります。
この尾根にも、花立山荘をはじめ、茶屋などが充実しています。
2013年12月23日 14:01撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 14:01
下山は大倉尾根をゆっくりと下ります。
この尾根にも、花立山荘をはじめ、茶屋などが充実しています。
こちらは堀山の家
2013年12月23日 14:33撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 14:33
こちらは堀山の家
見晴茶屋
2013年12月23日 15:16撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
12/23 15:16
見晴茶屋
撮影機器:

感想

前日は風が強く路面凍結の場所もあったようだが、本日は絶好のコンディションと信じて疑わず秦野駅からバスに乗り込むが、終点のヤビツ峠に到着するとパラパラと雪が。それでも晴間が見え朝はこんなもんだと勝手に思い込みハイキングスタート。ところがどんどん雲が増えてきて、太陽は見えなくなりました。積雪も想像以上で辺りは真っ白。眺望は望めず楽しみは動物との出会いのみとなりました。
しかし、それも叶わずまたしても鹿に会えず残念でした。
頂上では、バーナーがガス切れで楽しみにしていた担担麺が食べられない状態に。家を出てから、燃料切れが頭をよぎったがやはり不安は的中。頂上には小屋があり中でカップ麺350円を頂いたが、小屋がなかったら腹減っただろうな。
このルートは、いたるところに小屋が立ち、登山道も整備されとても快適なルートでした。
前回は秦野駅からヤビツ峠行きバスが蓑毛止まりに変更になっていた為、渋沢から大倉に行き大倉尾根⇒塔ノ岳⇒鍋割山⇒大倉のルートだった為、表尾根はぜひ歩きたかったコースでした。
眺望がなかった分、たっぷりの雪景色を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

真っ白ですね・・・
kazunoyamaさん、はじめまして&こんにちは

一日違いで同じルート通りましたが、
ガラリと変わって真っ白な世界だったんですねーsnow

バスはヤビツ峠BSまで運行していたんですねbus
前日のほうが天気良かったのに・・・

燃料切れは文字通り凍りつく瞬間ですね
尊仏山荘にはいつも助けてもらってます^^

寒い中での山行、お疲れさまでした。
2013/12/26 18:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら