記録ID: 386623
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地、乗鞍高原散歩ハイク [過去レコです]
2011年09月06日(火) 〜
2011年09月08日(木)


- GPS
- 15:10
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 768m
- 下り
- 750m
コースタイム
過去レコのため省略
ほとんど登ってないので、ヤマレコにあげるにはちょいと恥ずかしいレベルだが、山にはまった原点とも言うべき半観光旅行なので、忘れさる前にアップしときます。
1日目
13:30 新穂高ロープウェイ山頂駅〜15:15 西穂高山荘 〜16:50 丸山〜 西穂高山荘 泊まり
2日目
6:00 西穂高山荘〜 7:40 新穂高ロープウェイ山頂駅
11:40 乗鞍畳平までバスで移動後、富士見ケ岳など周辺散策 13:00
14:00 乗鞍観光センターまでバスで移動後、周辺散策 温泉宿泊まり
3日目 概ね晴れ
8:00 番所大滝まで朝散歩後乗鞍観光センター〜路線バスで上高地バスセンターまで移動 10:00
明神池付近〜大正池まで散策 バスで観光センターまで移動 14:10
ほとんど登ってないので、ヤマレコにあげるにはちょいと恥ずかしいレベルだが、山にはまった原点とも言うべき半観光旅行なので、忘れさる前にアップしときます。
1日目
13:30 新穂高ロープウェイ山頂駅〜15:15 西穂高山荘 〜16:50 丸山〜 西穂高山荘 泊まり
2日目
6:00 西穂高山荘〜 7:40 新穂高ロープウェイ山頂駅
11:40 乗鞍畳平までバスで移動後、富士見ケ岳など周辺散策 13:00
14:00 乗鞍観光センターまでバスで移動後、周辺散策 温泉宿泊まり
3日目 概ね晴れ
8:00 番所大滝まで朝散歩後乗鞍観光センター〜路線バスで上高地バスセンターまで移動 10:00
明神池付近〜大正池まで散策 バスで観光センターまで移動 14:10
天候 | 1日目 曇りのち晴れ 2日目 概ね晴れ 3日目 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
1日目 新宿〜西穂高山荘 新宿発の高速バスで平湯まで、以下路線バスで新穂高ロープウェイ口まで移動してロープウェイ利用 2日目 西穂高山荘〜平湯〜乗鞍畳平〜乗鞍高原 路線バス乗り継ぎ 3日目 乗鞍高原〜上高地〜平湯〜新宿 路線バス乗り継ぎ。最後は高速バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
過去レコのため省略。 |
写真
山荘に泊まる初体験のため、高速バスと新穂高ロープウェイなどがセットになったバリュー切符みたいなものを利用しました。
まずは新宿からの高速バス6:40とかだったかな、平湯まで。11:20ころ到着しました。
まずは新宿からの高速バス6:40とかだったかな、平湯まで。11:20ころ到着しました。
【ここから2日目】
朝焼けを見ながら、西穂高岳、最低でも独標に向けて出発、のところですが、なんと、初心者の悲しさ、そのまま降りてしまいました。(昔っからヘタレな子だったんですね。まあ、高尾山、奥多摩御岳山以外登ったことがない段階ですから。[[sweat]])
朝焼けを見ながら、西穂高岳、最低でも独標に向けて出発、のところですが、なんと、初心者の悲しさ、そのまま降りてしまいました。(昔っからヘタレな子だったんですね。まあ、高尾山、奥多摩御岳山以外登ったことがない段階ですから。[[sweat]])
一番ロープウェイで降ります。
この早い時間に降りるのは、一人っきりかと思ったら、西穂高山荘前のテン場でお泊りの小学生のお嬢ちゃん連れのご家族と一緒になりました。(テント泊の小学生に負けるレベルの行程ですね。)
この早い時間に降りるのは、一人っきりかと思ったら、西穂高山荘前のテン場でお泊りの小学生のお嬢ちゃん連れのご家族と一緒になりました。(テント泊の小学生に負けるレベルの行程ですね。)
少し登って振り返ります。畳平の駐車場から向うのほうには槍様とか見えてますかね。
で、ここから剣が峰に向かいます、とならないのが悲しい。次の路線バスでとっとと乗鞍バスセンターに向けて降りてしまいました。
(なーにしに来たんだか、という突っ込みは聞こえないフリ。)
で、ここから剣が峰に向かいます、とならないのが悲しい。次の路線バスでとっとと乗鞍バスセンターに向けて降りてしまいました。
(なーにしに来たんだか、という突っ込みは聞こえないフリ。)
12:50 ウェストン碑まで戻ってきました。
ここらあたりで人気の弁当があるというので、期待していたんですが、当然この時間では売り切れですね。[[sweat]]
食べ物の恨みなのか、今でもその無念さを覚えてました。:lol:
ここらあたりで人気の弁当があるというので、期待していたんですが、当然この時間では売り切れですね。[[sweat]]
食べ物の恨みなのか、今でもその無念さを覚えてました。:lol:
感想
過去レコです。
この年の初夏、スイス観光に行った時にオマケでついてしたハイキングが気持ちよくて、ためしに日本でも歩いてみるか、という気になって、初めて計画したのがこの半観光ハイクでした。
ヤマレコには恥ずかしい内容ではありますが、ワタクシのシニアハイクのきっかけとなった旅でもありますので、忘却の彼方に行ってしまう前にこっそりあげてます。
【コース状況(個人的感想含みます)】身の丈レベルの評価凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力). NA
技術力(腕力).. NA
高度感対応力... NA
道迷危険度.... NA
花鳥風月度....★★★★☆
また行きたい度..★★★★☆
オススメ総合評価.★★☆☆☆ ハイクにはなっていませんが、全体としてはまあまあオススメできるのではと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する