新穂高→奥穂→西穂



- GPS
- 16:24
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,654m
- 下り
- 1,549m
コースタイム
- 山行
- 0:34
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:34
- 山行
- 12:06
- 休憩
- 3:14
- 合計
- 15:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新穂高無料駐車場:23時時点ではまだまだ余裕がありそうでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
白出沢 暗い時間帯の通過の為、重太郎橋から荷継沢あたりが少しわかりづらかったかも… 穂高岳山荘へ続く岩ゴロゴロゾーンは浮石地獄の急登、極力踏まれていそうなところを左寄りに探しながら歩き、最後は真ん中近く、小屋に近づいてくると階段状に石積みされていたように思います。歩いても歩いても見えている壁が近づいてこないのでなかなかキツかったです。 奥穂高から先は一般登山道ではありません、という看板の先ジャンダルムは…高度感が苦手な人はやめておいた方が良いのではないかと思います 手も足も置き場はあるので焦らず急がずよく見る事が大切なのですが、事故多発ゾーン何かミスがあれば事故では済まされないですし、慣れた人は別かもしれませんが…チャレンジ的に行くならば天気が良くない時は勇気ある撤退を! 日頃どんな登山をしているか、長い時間歩き続ける体力があるのか…日程の組み方で楽しみ方もいろいろですが、良く検討した方がいいルートだと思いました。 |
写真
装備
個人装備 |
ココヘリID 005D08-029
|
---|---|
備考 | ヘルメット |
感想
◯◯さんはジャンダルムって行った事あるんですか?あるよー行きたいコースあるから日帰りならまた行ってもいいな!日帰り??👀マジで?
と思いつつまあ、話したコース調べますよね💦
うーんペースこの位で早めに出れば行けなくもないか…早めにって言っても暗闇時間が長いから絶対1人は無理(笑)位に思っていたら…
来ましたよ…いつ行く??新穂高の駐車場争奪は嫌だから平日にしようね🚙
なんとなくイメージはできたし日取りの相談…最初は9月の初め、天気にて延期→その後も天気にイマイチ振り回されてようやくの日程となりました。
後は🐢になりながらもロープウェイに間に合わせるべくどうにか頑張るのみです!
コースは白出沢より
横に張られた鎖⛓️や梯子も出てきます
暗闇の中小さなピンクテープを見つけながら進みます
荷継沢小屋跡を過ぎた後だったか、登山道の途中でビバークしている方がいました。降りてみたものの暗くてイマイチどこ歩いていいのかわからなくなったのでここまで戻って明るくなるまでビバークしてます…とのこと、かなりロング縦走してきたそうだし、少しおやすみして明るくなってからが賢明…そういう判断って大事ですよね。
平日と時間帯もあってこのコース上で登山者に会ったのはこの方だけでした。岩ゴロゴロ地帯は浮石地獄と言っても良い位、たくさんの人が同時に登っていたら落石など怖いかも。
昼寝もできずに来ているから眠気がやってきたらしく珍しくペースダウンの◯◯さん、カフェイン200のジェルを提供してひと頑張り。
何やら今年はジャンダルムに登る知り合いが多かったので、ちょっと興味が湧いてきましたが、その先西穂高という初見のお山も控えているという訳で…頑張るしかないという訳で…
と何やらジュンの語りになってます💦
ジャンダルム→当たり前だけど高度感が苦手な人は間違いなく✖️○印、矢印はしっかりついています。
足を置く場所、ホールドはありますが、何せいつ剥がれるかわからない薄い岩ということは念頭に!
急がない、慌てない、急かさない、集中力大事…
とは、馬ノ背を超えてジャンダルムのすぐ手前あたりで常念でお会いした方に気づき話しながら歩いていたら早速道すぐ手前の上の鎖を見逃しアレ?(反省)行きすぎたところからも上がれました。戻るのもやや危険でヤレヤレ…
山頂で再びお会いして、最近話題の天使も一時在留でしょうか、運良く天使に会えた快晴のジャンダルム山頂を共有できました✨
さてこの先、やや足裏が攣りだしたのでMag-onジェル投入、アップダウンがなかなかメンタルを削り再びももがピキピキ再びMag-onスティックを…ガスってきて気温も下がってきたので冷えもあったかな…間ノ岳を越えてからは攣りはすっかりおさまりました。
天狗の頭、間ノ岳、西穂高は
険しい形の山ってすぐ下を巻いたりすることが多いと思っていたけど先っぽ通過パターンだったんですよね、ルーファイ大事💦間ノ岳あたりで一人右往左往(笑)ウロウロしていたら印が見えたり、巻く道もあるのかな…
鎖がなければちょっと厳しいところもあり、あっても垂直でキツかったり…結構危なげだけど、鎖のないところが結構ありました。疲れで集中力切れ気味なこともあったかもしれないですが、周りをよく見る事が大切でした。
今回行けるだろう…と思ったのは比較的安全を確保されているハセツネで、距離もそうだけど長い時間ヘッデンで歩く経験があったからかも、今年はクライミングは行けていなかったけど、沢登りにたくさん行けたのもあって…判断材料がないとなかなか行けますとは言えずです。
2週連続でイベント山が中止になったところでの日帰りキツキツ山行は”なかなか”のインパクトをもたらしましたが同行のお誘いに感謝です✨
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する