ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389668
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

三池岳〜仙香山(東尾根・八風峠・中峠・南峠)

2014年01月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
06:42
距離
8.0km
登り
797m
下り
787m

コースタイム

7:00登山口駐車場→【東尾根】→8:10福王山分岐→8:55三池岳→【県境尾根】→9:30八風峠→10:00中峠→10:10仙香山→10:30南峠(休憩〜11:05)→11:20南峠・中峠分岐→11:35中峠→12:00八風峠→【八風街道】→12:45中峠・八風峠分岐→13:40駐車場着
天候 穏やかな晴天,ほぼ無風(登山口:気温0度,山頂:陽があたり暖かい)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八風キャンプ場奥の登山口駐車場(登山ポストの前,最後の30m程未舗装)
コース状況/
危険箇所等
各分岐には案内標識有り。赤・黄テープ,ペンキマーク多数有り。八風街道にはケルンも多数有り。
東尾根:福王山分岐までは急登。福王山分岐手前から,かなり積雪有り,トレース無し。ワカン装着でラッセル(膝程度)。
県境尾根:雪深い(50cm〜1m程度),踏み跡ほとんど無し。基本的にラッセル(膝上)。
八風街道:中峠分岐までは積雪膝程度,途中までワカン装着。沢出合からは積雪20cm〜30cm程度。踏み跡確か。
三池岳東尾根登山道入り口。
2014年01月03日 07:04撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:04
三池岳東尾根登山道入り口。
しばらく急登が続く。最近誰も登っていないようで,踏み跡がない。気持ちの良い天気。
2014年01月03日 08:01撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:01
しばらく急登が続く。最近誰も登っていないようで,踏み跡がない。気持ちの良い天気。
福王山分岐前後から積雪がかなり増えてきた。
2014年01月03日 08:13撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:13
福王山分岐前後から積雪がかなり増えてきた。
深い雪原。ここでワカン装着。ラッセル!
2014年01月03日 08:17撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:17
深い雪原。ここでワカン装着。ラッセル!
御菊池?どこだろう?全面積雪。後から聞いた話では,この看板のすぐそばらしい!
2014年01月03日 08:26撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:26
御菊池?どこだろう?全面積雪。後から聞いた話では,この看板のすぐそばらしい!
竜ヶ岳!
2014年01月03日 08:32撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/3 8:32
竜ヶ岳!
ラッセルの跡を振り返る。
2014年01月03日 08:37撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 8:37
ラッセルの跡を振り返る。
山頂が見えた。
2014年01月03日 08:39撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 8:39
山頂が見えた。
三角点到着。完全に雪の下。山頂はもう少し先。
2014年01月03日 08:51撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 8:51
三角点到着。完全に雪の下。山頂はもう少し先。
まもなく山頂。
2014年01月03日 08:54撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 8:54
まもなく山頂。
三池岳到着。これから歩く県境尾根と仙香山。
2014年01月03日 08:56撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/3 8:56
三池岳到着。これから歩く県境尾根と仙香山。
遠くに釈迦ヶ岳。この積雪では無理!?
2014年01月03日 08:57撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 8:57
遠くに釈迦ヶ岳。この積雪では無理!?
倒れた山頂標識。
2014年01月03日 08:58撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 8:58
倒れた山頂標識。
県境尾根。ちょっと前に歩いたと思われる登山者の踏み跡がかすかに残っている場所もある。
2014年01月03日 09:11撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 9:11
県境尾根。ちょっと前に歩いたと思われる登山者の踏み跡がかすかに残っている場所もある。
四日市方面。
2014年01月03日 09:13撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/3 9:13
四日市方面。
ほとんどトレースのない雪原を歩く。
2014年01月03日 09:14撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/3 9:14
ほとんどトレースのない雪原を歩く。
この時間はまだ霧氷が溶けずに残っていた。
2014年01月03日 09:17撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 9:17
この時間はまだ霧氷が溶けずに残っていた。
2014年01月03日 09:18撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 9:18
釈迦。
2014年01月03日 09:21撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/3 9:21
釈迦。
2014年01月03日 09:26撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 9:26
八風峠。八風大明神の石碑。
2014年01月03日 09:30撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 9:30
八風峠。八風大明神の石碑。
太古の時代から,歴史のある八風越え。神武天皇も信長も越えた!
2014年01月03日 09:31撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 9:31
太古の時代から,歴史のある八風越え。神武天皇も信長も越えた!
八風谷方面は完全に雪に覆われ,人の歩いた気配なし。
2014年01月03日 09:32撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 9:32
八風谷方面は完全に雪に覆われ,人の歩いた気配なし。
快適な県境尾根は続く。ラッセルも,また楽しい。
2014年01月03日 09:48撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/3 9:48
快適な県境尾根は続く。ラッセルも,また楽しい。
振り返って三池岳。
2014年01月03日 09:52撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 9:52
振り返って三池岳。
The rest rock!
2014年01月03日 09:55撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 9:55
The rest rock!
レストロックと段木。
2014年01月03日 09:55撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 9:55
レストロックと段木。
雨乞岳。イブネ・クラシ。
2014年01月03日 09:56撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 9:56
雨乞岳。イブネ・クラシ。
2014年01月03日 09:57撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 9:57
2014年01月03日 10:02撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/3 10:02
中峠。
2014年01月03日 10:03撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:03
中峠。
仙香山への登り。
2014年01月03日 10:10撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:10
仙香山への登り。
仙香山到着。
2014年01月03日 10:14撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:14
仙香山到着。
2014年01月03日 10:17撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:17
歩いて来た県境尾根。
2014年01月03日 10:17撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:17
歩いて来た県境尾根。
仙香池は完全に雪の下。歩いてみたら,雪の下に厚い氷がはっていた。
2014年01月03日 10:20撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:20
仙香池は完全に雪の下。歩いてみたら,雪の下に厚い氷がはっていた。
昨年暮れに,higurasiさんと大雪の中,何とかたどり着いた地点に到達。前回は逆回りでここで撤退!
2014年01月03日 10:28撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 10:28
昨年暮れに,higurasiさんと大雪の中,何とかたどり着いた地点に到達。前回は逆回りでここで撤退!
南峠。今日はここまで。この先は,更に雪が深そう。
2014年01月03日 10:32撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:32
南峠。今日はここまで。この先は,更に雪が深そう。
県境尾根から少し下がった所にある南峠入口の目印。
2014年01月03日 10:38撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:38
県境尾根から少し下がった所にある南峠入口の目印。
前回見えなかった段木が良く見える。
2014年01月03日 10:41撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 10:41
前回見えなかった段木が良く見える。
南峠入口で昼食。本日初めての登山者の方が県境尾根を同方向から歩いて来た。離れたところで少しお話。釈迦方面まで行かれるそうだ。
2014年01月03日 11:09撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:09
南峠入口で昼食。本日初めての登山者の方が県境尾根を同方向から歩いて来た。離れたところで少しお話。釈迦方面まで行かれるそうだ。
南峠から下り始める。トレース少し有り。
2014年01月03日 11:15撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:15
南峠から下り始める。トレース少し有り。
南峠・中峠分岐。中峠方面には全くトレースのない新雪。あまりに気持ち良さそうなので,思わず中峠まで登り返してしまった。
2014年01月03日 11:21撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:21
南峠・中峠分岐。中峠方面には全くトレースのない新雪。あまりに気持ち良さそうなので,思わず中峠まで登り返してしまった。
ワカンで渡渉は結構大変。
2014年01月03日 11:23撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:23
ワカンで渡渉は結構大変。
県境尾根まで後少し。
2014年01月03日 11:36撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:36
県境尾根まで後少し。
本日2回目の中峠へ。
2014年01月03日 11:37撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:37
本日2回目の中峠へ。
仙香山方面の県境尾根。
2014年01月03日 11:48撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:48
仙香山方面の県境尾根。
八風峠方面の県境尾根。
2014年01月03日 11:52撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:52
八風峠方面の県境尾根。
竜ヶ岳。ここの雪原も気持ち良さそう!
2014年01月03日 12:01撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 12:01
竜ヶ岳。ここの雪原も気持ち良さそう!
遠くにテーブルランド。
2014年01月03日 12:01撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 12:01
遠くにテーブルランド。
八風峠から北の展望。天狗堂〜御池岳〜竜ヶ岳。
2014年01月03日 12:02撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 12:02
八風峠から北の展望。天狗堂〜御池岳〜竜ヶ岳。
2回目の八風峠。
2014年01月03日 12:05撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:05
2回目の八風峠。
八風街道で下山開始。
2014年01月03日 12:10撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:10
八風街道で下山開始。
南峠でお会いした登山者の方に,ここで再会。しばし山談義。
2014年01月03日 12:44撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:44
南峠でお会いした登山者の方に,ここで再会。しばし山談義。
2014年01月03日 13:07撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 13:07
中の鳥居。まもなく登山口。今日も無事下山!素晴らしい天候の中,気持ちの良い雪山歩きだった!
2014年01月03日 13:32撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 13:32
中の鳥居。まもなく登山口。今日も無事下山!素晴らしい天候の中,気持ちの良い雪山歩きだった!
撮影機器:

感想

昨年クリスマス前,higurasiさんと二人で段木方面から三池岳を目指すも,あまりの積雪の多さと天候の悪さに南峠で断念,撤退しました。昨年大晦日に登った入道ヶ岳で,ここしばらくは雪が安定していると感じたので,今回は,単独ですが,逆コースで行ける所まで行ってみようと思い,歩いてみました。

穏やかで快適な天候の中,予定通り三池岳から南峠まで歩くことができました。私が本日最初の登山者だったようで,三池岳途中から南峠まで,ほとんど踏み跡のない中,ラッセルして進みました。今日はワカンが大活躍でした。前回,あれ程大変だったラッセルも,気持ちの良い天候の中では,むしろ楽しかったです。あまりに,楽しかったので,一旦下山しようと南峠から降りたのですが,途中の中峠分岐で,誰も歩いていない新雪を見つけ思わず県境尾根まで登り返してしまいました。ここが,本日一番苦労したラッセルでしたが,一番楽しかったです。

八風街道で下山中,南峠でお会いした登山者の方に再会しました。しばらくお話しをしているうちに,以前,竜ヶ岳でお会いしたbmay39さんだということが分かりました。再会できて嬉しかったです。bmay39さんのレコは参考にさせていただいております。ありがとうございます。

雪山は,同じ場所でも天候によって難易度が大違いということを,改めて実感しました。いつも,今日みたいな快適な日ばっかりに登れる訳ではありませんが,今日は雪山を堪能することができました。快適な雪山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人

コメント

満喫されましたか・・・
totokさん 明けましておめでとうございます。

早速再挑戦ですか。 今回は最高の天気でしっかり歩けましたね。 今の時期は天候次第で山は楽園にも、地獄にものなります。

どちらも楽しめる余裕がほしいですね。

今年も良い山行を重ねて下さい。
2014/1/4 10:49
onetotaniさん,ありがとうございます
いつもレコを参考にさせていただいております。
ありがとうございます。

この日は,本当に気持ちの良い日でしたね。
北には雪をかぶった,御池岳や藤原岳や竜ヶ岳が良く見えていました。どこも,この時期,頂上の平原歩きが楽しそうです。

前回の大雪の中の,さらさらの粉雪も気持ち良かったです。大変でしたが

これからも,レコ楽しみにしています。
2014/1/4 12:52
totokさん、こんにちわ
三池岳お疲れ様でした。
視界がよくとても楽しそうな雪山歩きでしたね。
前回は行けませんでしたが、リベンジおめでとう
ございます。

この正月は、食べ過ぎたのか体調崩してしまい
寝正月で過ごしてしまいました。
だいぶ快復しましたので少しずつ運動始めて見ます。
2014/1/4 16:43
いい天気でしたね。
totokさん、お疲れ様でした。
復帰後11回の山行で2回もお会いできるとは!
またきっとお会いできるような気がします。

私もtotokさんのレコを参考にさせていただいてます。
今年もぜひぜひよろしくお願いします。

この日は本当にいい日でしたね。また素敵な山行ができるよう、祈っております。
2014/1/4 21:49
higurasiさん,ありがとうございます
お体の具合はどうでしょうか?

前回とは打って変わって穏やかな天気のおかげで,ようやく歩くことができました。先に一人で行ってしまい申し訳ありません。下見はバッチリですので,次回はよろしくお願いします。楽しみです。

前回の天候も,今回の天候もどちらも,同じ自然です。どちらも同じように楽しむことができることが分かりました。結局,山を歩いているのが楽しいのですね。

では,安全第一で今年もよろしくお願いします。
お体を大切に!
2014/1/4 22:30
bmay39さん,ありがとうございます
良い天気に良い山を歩き良い人に会えて,幸せです。

あの日はずっと誰にも会わず,少し寂しい思いをしているときに,bmay39さんにお会いすることができ,元気づけられました。おかげで,もう一度登り返す気になりました。ありがとうございます。

また,お会いすることだろうと思います。よろしくお願いします。
2014/1/4 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
岩ヶ峰から釈迦ヶ岳・三池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら