ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390208
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

高千穂峰 皇子原公園〜高千穂河原周回 登り初めと噴火の爪痕

2014年01月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
mattsoo その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
10.5km
登り
987m
下り
980m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:15駐車場-(天孫降臨コース)-11:30高千穂峰12:25-13:10高千穂河原13:45-(矢岳登山口ルート)-15:15駐車場
天候 晴れ

低空にモヤ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高千穂峰天孫降臨コース駐車場20台分。
矢岳登山口駐車場10台分。
空きは十分にあります。
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜高千穂河原間は問題なく通行可能。
トレースも多く難しいところもありません。

高千穂河原〜矢岳登山口間は、新燃岳からの噴石が大量に積もりルート不鮮明な箇所が多数あります。
リボンは無く、踏み跡も薄く、目標になるものもありません。
十分に注意が必要です。

尚、登山ルートから離れたりもしていますので、GPSデータは参考にしないでください。
天孫降臨コース駐車場。皇子原公園より林道を進むと出てきます。広くていいですね。このとき3台。
2
天孫降臨コース駐車場。皇子原公園より林道を進むと出てきます。広くていいですね。このとき3台。
駐車場より、目指す高千穂峰山頂と二子石が見えます。
3
駐車場より、目指す高千穂峰山頂と二子石が見えます。
登山口にポスト有り。新燃岳入山規制中です。
登山口にポスト有り。新燃岳入山規制中です。
登山口からすぐ第五砂防ダム。
登山口からすぐ第五砂防ダム。
今日は霧島の偽ガイド(父)といっしょです。雑木林の林相がすばらしいです。若木が多く、生命力の強さを感じます。
4
今日は霧島の偽ガイド(父)といっしょです。雑木林の林相がすばらしいです。若木が多く、生命力の強さを感じます。
第一展望台。一息入れて出発。
第一展望台。一息入れて出発。
徐々に木が低くなり、展望が開けてきます。手前左手に矢岳、奥は新燃岳でしょうか。
1
徐々に木が低くなり、展望が開けてきます。手前左手に矢岳、奥は新燃岳でしょうか。
第二展望台。展望無いのですぐ出発。
第二展望台。展望無いのですぐ出発。
矢岳と同じくらいの標高まで来ました。奥右手に夷守岳(ひなもりだけ)が見えます。天気いいなー
1
矢岳と同じくらいの標高まで来ました。奥右手に夷守岳(ひなもりだけ)が見えます。天気いいなー
森林限界も近い。
何かの蕾と説明されましたが忘れた。枯れた花がキレイ。
1
何かの蕾と説明されましたが忘れた。枯れた花がキレイ。
ヘビ?鳥?の巣でしょうか。
ヘビ?鳥?の巣でしょうか。
稜線との分岐が見えてきた。
稜線との分岐が見えてきた。
分岐より二子石方面。霧島東神社ルートは二子石を通ります。
分岐より二子石方面。霧島東神社ルートは二子石を通ります。
分岐の看板。ヘルメットが目印。
分岐の看板。ヘルメットが目印。
さて、稜線を登りますよ。
1
さて、稜線を登りますよ。
見えてる岩は偽ピーク。左手の岩に祠があったそうですが・・・
見えてる岩は偽ピーク。左手の岩に祠があったそうですが・・・
鳥居跡です。現存しているのはこれだけですが、たくさんの鳥居が並んでいたそうです。
鳥居跡です。現存しているのはこれだけですが、たくさんの鳥居が並んでいたそうです。
このあたりは噴石だらけ。こんなものが飛んできたらひとたまりもないですね。
このあたりは噴石だらけ。こんなものが飛んできたらひとたまりもないですね。
サクッと登頂!!山頂には「天の逆鉾」。天照大神降臨の地です。
1
サクッと登頂!!山頂には「天の逆鉾」。天照大神降臨の地です。
撮ってもらいました。
山頂からは360°展望が!一番高い山は霧島最高峰の韓国岳。平らなピークが近年噴火した新燃岳。
2
山頂からは360°展望が!一番高い山は霧島最高峰の韓国岳。平らなピークが近年噴火した新燃岳。
天気はいいのですが、低空にもやがかかって展望はイマイチ。展望がよければ桜島や太平洋までハッキリ見えます。
2
天気はいいのですが、低空にもやがかかって展望はイマイチ。展望がよければ桜島や太平洋までハッキリ見えます。
比較的標高の高い山は確認できます。あれは白髪岳かな?
2
比較的標高の高い山は確認できます。あれは白髪岳かな?
父の知人を待つのでコーヒー淹れて休憩。山専ボトルなんていいもの使いやがって。
2
父の知人を待つのでコーヒー淹れて休憩。山専ボトルなんていいもの使いやがって。
山頂には営業山小屋跡(現在は避難小屋)があります。
山頂には営業山小屋跡(現在は避難小屋)があります。
知人と合流して、高千穂河原方面へ下ります。こちらは砂礫の登山道。
1
知人と合流して、高千穂河原方面へ下ります。こちらは砂礫の登山道。
中岳、新燃岳が裾野まで見えてきました。
1
中岳、新燃岳が裾野まで見えてきました。
火口と山頂のコルには社が。ここから見る山頂部はカッコイイ。
1
火口と山頂のコルには社が。ここから見る山頂部はカッコイイ。
お鉢に来ました。結構デカイ。
1
お鉢に来ました。結構デカイ。
火口の縁を歩きます。ずっと風光明美で飽きない。
3
火口の縁を歩きます。ずっと風光明美で飽きない。
火口内からは噴煙が上がっています。火口内は有毒ガス満載のため立ち入り禁止です。
火口内からは噴煙が上がっています。火口内は有毒ガス満載のため立ち入り禁止です。
中央が高千穂河原。ここからは岩と砂のミックスで下山は大変なので…
1
中央が高千穂河原。ここからは岩と砂のミックスで下山は大変なので…
こっちを歩けば砂走り。
樹林帯に入ると石段になります。
樹林帯に入ると石段になります。
霧島神宮跡地です。ついでに初詣。
霧島神宮跡地です。ついでに初詣。
ビジターセンターまで行かず、この辺りでお昼にします。
ビジターセンターまで行かず、この辺りでお昼にします。
ジェットボイル(コッヘルのみ)使ってます・・・何もかも高い道具を揃えていてイヤになります!
5
ジェットボイル(コッヘルのみ)使ってます・・・何もかも高い道具を揃えていてイヤになります!
高千穂河原から矢岳登山口へ抜けるルートを行きます。噴火直後は長く通行止めになっていたようで、トレースが不鮮明。
高千穂河原から矢岳登山口へ抜けるルートを行きます。噴火直後は長く通行止めになっていたようで、トレースが不鮮明。
視界が開けました。この一帯は噴石が多く、森が焼失したようです。しかし、そこにすらミヤマキリシマが群生していました。凄まじい生命力。
4
視界が開けました。この一帯は噴石が多く、森が焼失したようです。しかし、そこにすらミヤマキリシマが群生していました。凄まじい生命力。
このあたりの登山道は噴石が堆積しルートが全く分かりません。父の長年の経験とGPS・コンパスを見ながら歩きます。
このあたりの登山道は噴石が堆積しルートが全く分かりません。父の長年の経験とGPS・コンパスを見ながら歩きます。
いくつか沢筋を越えます。
いくつか沢筋を越えます。
このあたりの赤松は全滅。かろうじてグミなどは生きていそう。
このあたりの赤松は全滅。かろうじてグミなどは生きていそう。
新燃岳の麓のルートとの分岐。
新燃岳の麓のルートとの分岐。
緑が出てきました。ここまで来ると噴火の影響は少なそうです。
緑が出てきました。ここまで来ると噴火の影響は少なそうです。
矢岳との分岐。思いの他休憩が長かったので、今回は矢岳はパス。
矢岳との分岐。思いの他休憩が長かったので、今回は矢岳はパス。
緑豊かな登山道です。残雪も無く快適。
緑豊かな登山道です。残雪も無く快適。
矢岳登山口に到着。
駐車場からショートカットしますが、ルートは不鮮明。経験者といっしょに歩きましょう。
駐車場からショートカットしますが、ルートは不鮮明。経験者といっしょに歩きましょう。
ショートカット出口。
少し舗装林道を歩きます。
少し舗装林道を歩きます。
おっ!ダイヤモンド高千穂峰!
5
おっ!ダイヤモンド高千穂峰!
ゲートまで歩けば無事終了です。
2
ゲートまで歩けば無事終了です。
撮影機器:

感想

実家に帰る予定があったので、ついでに地元の山で登り初めをしようと思っていました。
本来なら霧島連山縦走をしたいところですが、縦走途中の新燃岳は未だに入山規制中。
とはいえピストンもおもしろくないので、周回に出来る今回のルートにしました。
実家で話をすると、霧島に登り続けて数十年のベテランガイド(父)もいっしょに行くというので案内させました。
今回は運転手とガイド付きの楽々登山です(笑)


霧島はプレート系の山ではなく火山帯の連山です。
地形図を見ると丹沢やアルプスと違い、独立峰の集合体ということがよく分かります。
そのため、各ピークからの展望がよく、低山ですが森林限界もあり、固有の植物もあり、独特な雰囲気があります。
幼少期はそれが普通だと思っていたわけですが、他の山を知った上で登るとユニークな山だと強く感じました。

それに何より、新燃岳噴火が未だに深い爪痕を残しています。
噴煙の飛んだ新燃岳南東方面の樹木が全滅、焼失。
真っ白になった赤松帯は恐ろしい光景です。
しかし、更地になったり日当たりの良くなった箇所にミヤマキリシマが群生していました。
さすが火山活動で荒れた土地に強いミヤマキリシマです。
こうして土壌が復活し、森がまた蘇るのでしょう。


雪は無く、気温も高く汗ばむほどで、冬山らしさは欠片もありませんでしたが、
霧島の力強さと、植物の逞しさを肌で感じられました。


そして何気に日本200名山の一座を踏んだことになりました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3793人

コメント

宮崎県ですか・・・。
mattsooさん、こんばんはpaper
ご実家は宮崎県だったんですね   果てしなく知識のない山域ですがいつかは登ってみたいものです
お父さんも山に登られているんですね  遺伝子には逆らえないものですね
2014/1/6 21:41
kaikaireiさん
kaikaireiさん、いつもコメントありがとうございます!
実家は宮崎で毎日霧島連山を見て過ごしていました。

関東近郊の方は百名山を目指さない限り訪れない山域でしょうね。
さみしいですが、アルプスとはスケールが違いすぎますから。

父は霧島の主のような人ですが、最近遠征が多く去年は北アルプスに2度も行ったようです。
沢登りもするし、息子よりハードな登山してますよ
2014/1/6 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂峰〜矢岳・竜王山周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂峰縦走(高千穂河原〜霧島東神社)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら