岩湧山 75番鉄塔から関電道とネバシ谷で下山してみました

- GPS
- 06:21
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 902m
- 下り
- 956m
コースタイム
10:10 岩湧山三合目
11:30 岩湧山頂
11:50 鉄塔75 12:15
12:50 鉄塔77
13:30 ネバシ谷
14:05 林道合流
15:00 日野BS
15:30 南花台4丁BS
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 南花台4丁BS〜南海バスで三日市町駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
紀見峠〜鉄塔75 よく整備された道です。 雪はほとんど積もっていませんでした。 いわわきの道は通行止め継続中でした。 鉄塔75〜関電道 不明瞭で荒れた部分も目立ちました。 テープはしっかりついていました。 ネバシ谷 何度も何度も渡渉しながら流れに沿って歩きます。 渡渉点が不明瞭な部分にはテープがありました。 少し靴が濡れる程度で渡れる場所がほとんどでした。 林道合流点〜BS 日野までは分岐にざっくりした方向を示す道標があります。 滝畑ダム⇔河内長野駅のバスは本数が少ないですが 南花台⇔河内長野駅(三日市町駅)は一時間に3〜4便あります |
写真
感想
朝の家事をこなしながら、いいお天気だから山歩きに行きたいなぁ。って思って
家人を送り出してから仕度しても余裕があるのは金剛山か岩湧山。
今日は岩湧山をまったり歩こう。といつものように紀見峠駅から出発して
いつものように山頂からの眺望を楽しみ、
ダイトレで下山途中に75番鉄塔のところで休憩するのもいつものことで
なのに何故この日に限って、ここから下山してみよう。って思ったのか?
魔が差したっていうことかしら?何か悪いものが憑いてたのかもしれない。
ルーファイ能力と下山力に不足のある私には、手ごわすぎる道だった関電道〜
ネバシ谷。
関電道は踏み跡が薄い・急坂に落ち葉が積もって滑る・狭い・脆い・暗い・・・。
この道であってるのか?と思う以前にこれは道なのか?と思うこと多々でした。
ここを歩いて鉄塔の点検にまわっている関電の職員さんってすごいと思います。
やっとネバシ谷にたどり着いてからも、気は抜けません。
方向としては流れに沿っていけばいいようなので少し気楽なんですが
何度も流れを渡る度に「うまく渡れるかな?」とドキドキ。
自分で思ってる以上にバランス感覚が悪くなってるお年頃ですからね〜。
上手くヒョイって渡れると一人でドヤ顔したりして、単純なのです。
谷が少し荒れているのが残念ですが流れはとても綺麗で、下流に近づくと
お弁当でも広げたくなるような川原を擁した小川に様相がかわってきます。
やれやれ、やっとでてこれた〜!
で、林道に合流したのが14時過ぎ。実はこれが困った時間。
最寄のBS(夕月橋)までまだ30分以上歩くようなんですが、そうすると次のバスは16時台。
仕方ない。南花台まで歩きますか。と横谷川に沿った道をどんどん進んでいましたら
サルの前栽の取り付きみつけました〜♪
katatumuriさんのレコで拝見して気になっていた場所です。
残りの道は、いいものみつけた。いつか登りにこれるかなぁ?危険マークついてるしなぁ。
なんて考えながら歩いていきました。
新年早々「あんたに破線ルートは無理!」な山歩きでしたが・・・
今年も慎重上等、身の程にあった無事山行で一年楽しんで行きたいものです。
どうぞいろいろ教えてやってください。
今年もよろしくお願いいたします。
猫おば
















明けましておめでとうございます。
今年もよろしゅうお願いします。
ネバシ谷、私も鉄塔下の「小さな道標」にひかれたひとりです
ボクにとっては「暗い、急、怖い」の3Kルートでした。
ご無事でなにより、お疲れさんでした。
「サルの前栽」、ぜひ行ってみて欲しいです。
岩場ニガテのボクでも何とか行けました。
眺めいいです。お薦めです。
今年もいい山ライフの年になりますように
実は「岩湧山」って未踏なんですね。理由は私の家から微妙に遠いのです。
ダイトレの紀見峠から西側は歩いたことがないので、
車+バスか電車でいつかは歩いてみたいです。
「岩湧山」から眺める金剛山はいつもと違う角度なので新鮮ですね。
話しはずれますが、私は通勤の電車で
いつも左から金剛山・葛城山・二上山の山並を見ています。
たまに、仕事で河内長野の方面に行く時は
その稜線の形が裏返しになっていて見ていて新鮮です。
今年もどうぞ、よろしくお願いします。お互いに「安全登山」でいきましょうね。
ネバシ谷、帰宅してからヤマレコで検索したら
katatumuriさんともうお一方のレコがヒットして
あ!こちらも歩いてはったんや〜って嬉しくなりました
私はルーファイに時間がかかりましたけど、katatumuriさんはサクサク
サルの前栽、お勧めと聞くとますます興味がひかれます
今年もまたごいろいろ教えてやってください。
それから、今年こそ金剛山でお会いできますように
orisさん、私は日常的にダイトレの山並みが見える場所に住んでいるのですが
その山並みの向こうにorisさんがおいでになるんですね。
山のあなたの空遠く、orisさん住むと人の言う
岩湧山が未踏というのはちょっと意外な気がしますが、アクセスがイマイチなんですね。
いつか歩かれるとしたら、槇尾山とセットででしょうか?
お互いに今年も無事で山を楽しめますように
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する