ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 392211
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山 75番鉄塔から関電道とネバシ谷で下山してみました

2014年01月06日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
15.5km
登り
902m
下り
956m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00 南海紀見峠駅
10:10 岩湧山三合目
11:30 岩湧山頂
11:50 鉄塔75 12:15
12:50 鉄塔77
13:30 ネバシ谷
14:05 林道合流
15:00 日野BS
15:30 南花台4丁BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 南海紀見峠駅
帰り 南花台4丁BS〜南海バスで三日市町駅
コース状況/
危険箇所等
紀見峠〜鉄塔75
よく整備された道です。
雪はほとんど積もっていませんでした。
いわわきの道は通行止め継続中でした。

鉄塔75〜関電道
不明瞭で荒れた部分も目立ちました。
テープはしっかりついていました。

ネバシ谷
何度も何度も渡渉しながら流れに沿って歩きます。
渡渉点が不明瞭な部分にはテープがありました。
少し靴が濡れる程度で渡れる場所がほとんどでした。

林道合流点〜BS
日野までは分岐にざっくりした方向を示す道標があります。
滝畑ダム⇔河内長野駅のバスは本数が少ないですが
南花台⇔河内長野駅(三日市町駅)は一時間に3〜4便あります
今日は紀見峠駅から出発です。途中にある庵が風情あるなって思ってます
2014年01月06日 09:04撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7
1/6 9:04
今日は紀見峠駅から出発です。途中にある庵が風情あるなって思ってます
猫川ではなく根古川に沿って歩いていきます
2014年01月06日 09:14撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
1/6 9:14
猫川ではなく根古川に沿って歩いていきます
越ヶ滝キャンプ場との分岐。ここから急坂なので衣服調整します。しばらくコンクリート舗装の道
2014年01月06日 09:29撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/6 9:29
越ヶ滝キャンプ場との分岐。ここから急坂なので衣服調整します。しばらくコンクリート舗装の道
三合目に着きました。ベンチがいくつもあります。ここでダイトレ合流
2014年01月06日 10:04撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/6 10:04
三合目に着きました。ベンチがいくつもあります。ここでダイトレ合流
霜柱
ザクザク踏んでやりました
2014年01月06日 10:14撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7
1/6 10:14
霜柱
ザクザク踏んでやりました
マーブル模様の氷
踵落としで割ってやりました
2014年01月06日 10:16撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
9
1/6 10:16
マーブル模様の氷
踵落としで割ってやりました
阿弥陀山前分岐。雪が融け残っていたのはこのあたりだけでした
2014年01月06日 10:34撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/6 10:34
阿弥陀山前分岐。雪が融け残っていたのはこのあたりだけでした
この日の錦命水はポタ・・・ポタ・・・としたたる程度
2014年01月06日 10:41撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
1/6 10:41
この日の錦命水はポタ・・・ポタ・・・としたたる程度
日陰の道は泥が凍りついたようになってます
2014年01月06日 10:45撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/6 10:45
日陰の道は泥が凍りついたようになってます
五ツ辻まできたらもう少しで・・・
2014年01月06日 10:48撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/6 10:48
五ツ辻まできたらもう少しで・・・
視界が開けます
2014年01月06日 10:51撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/6 10:51
視界が開けます
PLの塔をズームで
2014年01月06日 10:52撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
1/6 10:52
PLの塔をズームで
いわわきの道は通行止め
2014年01月06日 10:53撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/6 10:53
いわわきの道は通行止め
冬場の女子(姥猫も一応女子の一員ってことで、ひとつ・・・)の強い見方
2014年01月06日 11:11撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
1/6 11:11
冬場の女子(姥猫も一応女子の一員ってことで、ひとつ・・・)の強い見方
いいお天気ですね〜
今日の眺めは期待できます
2014年01月06日 11:19撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
1/6 11:19
いいお天気ですね〜
今日の眺めは期待できます
金剛山方面
2014年01月06日 11:22撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
9
1/6 11:22
金剛山方面
山名板の左に大峰山脈
2014年01月06日 11:25撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
1/6 11:25
山名板の左に大峰山脈
こちらは大阪湾方面で
2014年01月06日 11:26撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8
1/6 11:26
こちらは大阪湾方面で
こちらは槇尾山方面
2014年01月06日 11:30撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
1/6 11:30
こちらは槇尾山方面
さて、下山。
山頂は賑やかだし、お湯が沸かせないので(火気厳禁)鉄塔のところで休憩します
2014年01月06日 11:48撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
1/6 11:48
さて、下山。
山頂は賑やかだし、お湯が沸かせないので(火気厳禁)鉄塔のところで休憩します
75番鉄塔の側にあるこれ、気になってるんですよね〜
2014年01月06日 11:52撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/6 11:52
75番鉄塔の側にあるこれ、気になってるんですよね〜
行ってみようかな!ってことで鉄塔76まできました
2014年01月06日 12:27撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
1/6 12:27
行ってみようかな!ってことで鉄塔76まできました
フムフム、右に〜・・・あ、テープあるわ
2014年01月06日 12:28撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/6 12:28
フムフム、右に〜・・・あ、テープあるわ
関電道でよくみかける黒い樹脂の階段を降りる。う・・・かなり急だし積もった落ち葉で滑る
2014年01月06日 12:41撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
1/6 12:41
関電道でよくみかける黒い樹脂の階段を降りる。う・・・かなり急だし積もった落ち葉で滑る
手前のトラバースは狭くて崩れやすくて・・・正面の鉄橋には倒木が派手にひっかかってるよ・・・
2014年01月06日 12:48撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
1/6 12:48
手前のトラバースは狭くて崩れやすくて・・・正面の鉄橋には倒木が派手にひっかかってるよ・・・
は〜、やっと鉄塔77だ
2014年01月06日 12:54撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/6 12:54
は〜、やっと鉄塔77だ
ん〜?道自体がどこなのやら?
テープが頼りです〜
2014年01月06日 12:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/6 12:57
ん〜?道自体がどこなのやら?
テープが頼りです〜
索道跡かな?このあたりルートがわかりにくいので、しっかりテープ探したほうがいいと思いました
2014年01月06日 13:00撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
1/6 13:00
索道跡かな?このあたりルートがわかりにくいので、しっかりテープ探したほうがいいと思いました
この倒木たちをまたぎこして・・・
ホンマにこれ道なんかいな?て思います
2014年01月06日 13:09撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/6 13:09
この倒木たちをまたぎこして・・・
ホンマにこれ道なんかいな?て思います
これみつけると、関電道や、間違ってない!って安心
2014年01月06日 13:15撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/6 13:15
これみつけると、関電道や、間違ってない!って安心
ここからがネバシ谷かな?
2014年01月06日 13:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/6 13:31
ここからがネバシ谷かな?
流れを何度も渡って、右へ左へ
2014年01月06日 13:35撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/6 13:35
流れを何度も渡って、右へ左へ
きれいな流れですが、濡れたくはないので慎重に
2014年01月06日 13:41撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/6 13:41
きれいな流れですが、濡れたくはないので慎重に
流れが緩やかになってきたので、もう少しでしょう
2014年01月06日 13:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/6 13:57
流れが緩やかになってきたので、もう少しでしょう
林道合流。無事脱出バンザイ!
ここからは
2014年01月06日 14:06撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/6 14:06
林道合流。無事脱出バンザイ!
ここからは
横谷を歩いてます。見事な南天です
2014年01月06日 14:15撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
1/6 14:15
横谷を歩いてます。見事な南天です
あ、いいものみつけた!
2014年01月06日 14:19撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/6 14:19
あ、いいものみつけた!
いつか歩きにこれるといいなぁ
2014年01月06日 14:20撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
1/6 14:20
いつか歩きにこれるといいなぁ
横谷川の川原がこんな場所の向かい。って覚えておこうと思います
2014年01月06日 14:21撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
1/6 14:21
横谷川の川原がこんな場所の向かい。って覚えておこうと思います
日野のBSまで来ましたがここからのバスも本数が少ないので・・・
2014年01月06日 15:03撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
1/6 15:03
日野のBSまで来ましたがここからのバスも本数が少ないので・・・
南花台のBSで本日終了
2014年01月06日 15:27撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/6 15:27
南花台のBSで本日終了
撮影機器:

感想

朝の家事をこなしながら、いいお天気だから山歩きに行きたいなぁ。って思って
家人を送り出してから仕度しても余裕があるのは金剛山か岩湧山。

今日は岩湧山をまったり歩こう。といつものように紀見峠駅から出発して
いつものように山頂からの眺望を楽しみ、
ダイトレで下山途中に75番鉄塔のところで休憩するのもいつものことで
なのに何故この日に限って、ここから下山してみよう。って思ったのか?

魔が差したっていうことかしら?何か悪いものが憑いてたのかもしれない。
ルーファイ能力と下山力に不足のある私には、手ごわすぎる道だった関電道〜
ネバシ谷。

関電道は踏み跡が薄い・急坂に落ち葉が積もって滑る・狭い・脆い・暗い・・・。
この道であってるのか?と思う以前にこれは道なのか?と思うこと多々でした。
ここを歩いて鉄塔の点検にまわっている関電の職員さんってすごいと思います。

やっとネバシ谷にたどり着いてからも、気は抜けません。
方向としては流れに沿っていけばいいようなので少し気楽なんですが
何度も流れを渡る度に「うまく渡れるかな?」とドキドキ。
自分で思ってる以上にバランス感覚が悪くなってるお年頃ですからね〜。
上手くヒョイって渡れると一人でドヤ顔したりして、単純なのです。

谷が少し荒れているのが残念ですが流れはとても綺麗で、下流に近づくと
お弁当でも広げたくなるような川原を擁した小川に様相がかわってきます。

やれやれ、やっとでてこれた〜!
で、林道に合流したのが14時過ぎ。実はこれが困った時間。
最寄のBS(夕月橋)までまだ30分以上歩くようなんですが、そうすると次のバスは16時台。
仕方ない。南花台まで歩きますか。と横谷川に沿った道をどんどん進んでいましたら
サルの前栽の取り付きみつけました〜♪
katatumuriさんのレコで拝見して気になっていた場所です。
 
残りの道は、いいものみつけた。いつか登りにこれるかなぁ?危険マークついてるしなぁ。
なんて考えながら歩いていきました。

新年早々「あんたに破線ルートは無理!」な山歩きでしたが・・・
今年も慎重上等、身の程にあった無事山行で一年楽しんで行きたいものです。
どうぞいろいろ教えてやってください。
今年もよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2432人

コメント

こんにちは、neko-obabaさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしゅうお願いします。

ネバシ谷、私も鉄塔下の「小さな道標」にひかれたひとりです
ボクにとっては「暗い、急、怖い」の3Kルートでした。
ご無事でなにより、お疲れさんでした。

「サルの前栽」、ぜひ行ってみて欲しいです。
岩場ニガテのボクでも何とか行けました。
眺めいいです。お薦めです。

今年もいい山ライフの年になりますように
2014/1/7 16:55
お疲れ様です。
実は「岩湧山」って未踏なんですね。理由は私の家から微妙に遠いのです。
ダイトレの紀見峠から西側は歩いたことがないので、
車+バスか電車でいつかは歩いてみたいです。
「岩湧山」から眺める金剛山はいつもと違う角度なので新鮮ですね。

話しはずれますが、私は通勤の電車で
いつも左から金剛山・葛城山・二上山の山並を見ています。
たまに、仕事で河内長野の方面に行く時は
その稜線の形が裏返しになっていて見ていて新鮮です。

今年もどうぞ、よろしくお願いします。お互いに「安全登山」でいきましょうね。
2014/1/7 20:43
katatumuriさん、こんばんわ
ネバシ谷、帰宅してからヤマレコで検索したら
katatumuriさんともうお一方のレコがヒットして
あ!こちらも歩いてはったんや〜って嬉しくなりました
私はルーファイに時間がかかりましたけど、katatumuriさんはサクサク でさっすが〜 でした。

サルの前栽、お勧めと聞くとますます興味がひかれます
今年もまたごいろいろ教えてやってください。
それから、今年こそ金剛山でお会いできますように
2014/1/7 23:22
私は左に二上山です
orisさん、私は日常的にダイトレの山並みが見える場所に住んでいるのですが
その山並みの向こうにorisさんがおいでになるんですね。
山のあなたの空遠く、orisさん住むと人の言う

岩湧山が未踏というのはちょっと意外な気がしますが、アクセスがイマイチなんですね。
いつか歩かれるとしたら、槇尾山とセットででしょうか?

お互いに今年も無事で山を楽しめますように
2014/1/7 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら