ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3938340
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ユガテから黒尾根西(東吾野駅→飛脚道→ユガテ→スカリ山→北向地蔵→黒尾根西→武蔵横手駅)

2022年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
480m
下り
482m

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:03
合計
3:37
8:15
39
8:54
17
9:11
23
9:34
3
9:37
13
9:50
11
10:01
14
10:15
10:18
94
11:52
0
11:52
ゴール地点
そろそろユガテのロウバイが咲く頃かなと思ってユガテに行きました。
そこからどう行こうかと考えた結果、未だ行った事の無い黒尾根西を下る事にしました。
天候 快晴

今週も良い天気
でも明日は雲が多そうですね。
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
飯能発7:52の長瀞・三峰口行き
東吾野着8:08
接続急行が到着する前に誰も座っていないボックス席が無くなる程度。
その後接続急行から乗り換えあるものの、立ち客は無し。

帰り
武蔵横手発12:19の飯能行き
飯能でFライナー快速急行に接続するスジ
コース状況/
危険箇所等
・東吾野駅→飛脚道→ユガテ
福徳寺へは舗装道路を歩いて行きます。10分程で福徳寺に到着。
そこから飛脚道のある尾根へ高度を上げていきます。この季節だときつく感じません。長くもないので15分程で尾根に出ます。

飛脚道はもう尾根なのでそんなに大層な登りはありません。橋本山を過ぎたらユガテへ向かっては下りになります。

・ユガテ→エビガ坂→みちさと峠→スカリ山
こちらもスカリ山への登攀になるまではゆるゆるの道です。
スカリ山への道に入ると本日の本格的な登りとなります。
ただしここもそうは長くありません。

・スカリ山→北向地蔵→小瀬名分岐
スカリ山からはグリーンラインまでは基本的に下りです。
グリーンラインに出てから少し歩くと北向地蔵になります。
北向地蔵からは緩い上り下りがあって、小瀬名分岐に到着します。

・小瀬名分岐→黒尾根方面→黒尾根西→武蔵横手駅
小瀬名分岐で物見山とはちょっと違って右前方方向へ進みます。
暫く歩くと黒尾根西方面は戻る様に鋭角に右に曲がり、下って行きます。
黒尾根西はそこそこアップダウンがありますが、きつくありません。

但しP345に寄るとその先が藪になります。

P283手前はちょっとした登りです。
その先で高麗駅方面(左)と武蔵横手駅方面(右)に別れます。今回は武蔵横手駅方面へ。
やや下りがきつくなります。多分普段ならそうでもないのでしょうが、今日は厚い落ち葉で地面が分からず、随分ズリズリしました。ここは落ち葉で難儀しました。

やがて民家の前に出て、道なりに下り、国道299号に出たら右折して秩父方面に歩くと武蔵横手駅があります。
その他周辺情報 トイレは東吾野駅と福徳寺とユガテと武蔵横手駅にあります。
8:15 今日はココから。東吾野駅を出発します。
ユガテへ。
1
8:15 今日はココから。東吾野駅を出発します。
ユガテへ。
8:25 福徳寺です。
冬だとこの時刻では未だ太陽が照らしていませんね。
8:25 福徳寺です。
冬だとこの時刻では未だ太陽が照らしていませんね。
8:54 橋本山です。
今日は男坂経由で橋本山に寄りました。
8:54 橋本山です。
今日は男坂経由で橋本山に寄りました。
本日唯一の南方向が見える地点ですかね。
2
本日唯一の南方向が見える地点ですかね。
東吾野駅から来た場合のユガテの入口のロウバイです。
お、咲いてる咲いてる。
これならエビガ坂方面のユガテの出口のロウバイのトンネルは見頃かなと思ったのですが、未だでした。
2
東吾野駅から来た場合のユガテの入口のロウバイです。
お、咲いてる咲いてる。
これならエビガ坂方面のユガテの出口のロウバイのトンネルは見頃かなと思ったのですが、未だでした。
9:11 ユガテに到着しま....あれ?
無い!無いです!ユガテの地名標が無い!
9:11 ユガテに到着しま....あれ?
無い!無いです!ユガテの地名標が無い!
ああああ、打ち捨てられている。
なんて事を。
代わりに近年建てられた「奥武蔵ロングトレイル」の「ユガテ」が墓標の様に立っていました。
2
ああああ、打ち捨てられている。
なんて事を。
代わりに近年建てられた「奥武蔵ロングトレイル」の「ユガテ」が墓標の様に立っていました。
そそくさとユガテのエビガ坂方面出口へ。
ここのロウバイは未だもう少しでした。
1
そそくさとユガテのエビガ坂方面出口へ。
ここのロウバイは未だもう少しでした。
9:34 エビガ坂です。
ここは右へ。
ここも古い道標が無くならんとしていますね。
9:34 エビガ坂です。
ここは右へ。
ここも古い道標が無くならんとしていますね。
9:37 みちさと峠です。
ここの道標も古いのは倒れてしまっています。
9:37 みちさと峠です。
ここの道標も古いのは倒れてしまっています。
9:50 スカリ山に到着しました。
2
9:50 スカリ山に到着しました。
遠くのあの台形の山は日光男体山ですか?
2
遠くのあの台形の山は日光男体山ですか?
スカリ山から下りて来ました。
ここも以前は手書きの「スカリ山」と言う看板みたいなのがあったのに無くなってます。
味わいがどんどん消えて行きます。
スカリ山から下りて来ました。
ここも以前は手書きの「スカリ山」と言う看板みたいなのがあったのに無くなってます。
味わいがどんどん消えて行きます。
10:15 北向地蔵に到着しました。
気温が低いのもあって全然疲れず喉も渇かないのですが、休憩も水分補給もしないのはちょっと良くないと思ってちょっとだけ腰掛けてミルクティーをいただきます。
1
10:15 北向地蔵に到着しました。
気温が低いのもあって全然疲れず喉も渇かないのですが、休憩も水分補給もしないのはちょっと良くないと思ってちょっとだけ腰掛けてミルクティーをいただきます。
10:36 小瀬名分岐です。
右前方へ。
1
10:36 小瀬名分岐です。
右前方へ。
ちょっと行った先、この電柱は右前方へ。
1
ちょっと行った先、この電柱は右前方へ。
10:42 ここが黒尾根の本道と黒尾根西の分岐点です。
右の戻る感じ方向へ行きます。
1
10:42 ここが黒尾根の本道と黒尾根西の分岐点です。
右の戻る感じ方向へ行きます。
こんな感じでちゃんとした道です。
1
こんな感じでちゃんとした道です。
東電新所沢線65号鉄塔です。
東電新所沢線65号鉄塔です。
10:55 P345に到着しました。
10:55 P345に到着しました。
あれ?
尾根が続いて行きそうな方向はいかにもなバリケードが。
登山詳細図を見るとどうも先が無さそうな尾根です。
一方で方向的には左の藪の方向が下る方向の様です。
うわー。
2
あれ?
尾根が続いて行きそうな方向はいかにもなバリケードが。
登山詳細図を見るとどうも先が無さそうな尾根です。
一方で方向的には左の藪の方向が下る方向の様です。
うわー。
正面を下って来ました。
P345を巻いた道は右から来ています。
特に何もないピークなので巻いた方が良いですね。
正面を下って来ました。
P345を巻いた道は右から来ています。
特に何もないピークなので巻いた方が良いですね。
踏み跡が赤線の方向に行ってる様に見える場所ですが、尾根を青線方向へ直進します。
1
踏み跡が赤線の方向に行ってる様に見える場所ですが、尾根を青線方向へ直進します。
目の前のピークがP283です。
この先は見たとおりにちょっとした登りです。
目の前のピークがP283です。
この先は見たとおりにちょっとした登りです。
特に何もないP283です。
でも283と書かれた赤いリボンは別々の場所に二つもありました。
ここは二つ目。こっちの方が標高は高そう。でも地図だと一つ目にピークの印があります。
特に何もないP283です。
でも283と書かれた赤いリボンは別々の場所に二つもありました。
ここは二つ目。こっちの方が標高は高そう。でも地図だと一つ目にピークの印があります。
11:31 高麗駅方面と武蔵横手駅方面の分岐点です。
目の前に見えている赤いリボンに「←こまえき むさしよこてえき→」と書かれています。
11:31 高麗駅方面と武蔵横手駅方面の分岐点です。
目の前に見えている赤いリボンに「←こまえき むさしよこてえき→」と書かれています。
11:37 東電吾野線17号鉄塔です。
11:37 東電吾野線17号鉄塔です。
11:42 ここに出てきました。
1
11:42 ここに出てきました。
11:52 武蔵横手駅にゴールイン。
国道299号を駅に向かっている時に電車が出てしまいました。
11:52 武蔵横手駅にゴールイン。
国道299号を駅に向かっている時に電車が出てしまいました。

感想

ユガテのロウバイトンネルはもうちょっと先でした。
昨年は2月11日に来て「あー、終わっちゃった」と言う状態でした。
流石に1月22日では早かったかな。

黒尾根西には初めて歩きましたが、P345以外は至って問題ない道でした。
落ち葉でちょっと難儀しましたが。
但し、道標は全くありませんので、地図読みは必須です。

ユガテの大きな地名標が破却されてしまったのは残念ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら