記録ID: 395644
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								八ヶ岳・蓼科
						赤岳・硫黄岳
								1988年02月24日(水)																		〜 
										1988年02月26日(金)																	
								
								
								
								mitsuyama
			
				その他1人	- GPS
 - 56:00
 - 距離
 - 22.9km
 - 登り
 - 2,182m
 - 下り
 - 2,180m
 
コースタイム
					24日 美濃戸口10:33ー11:42美濃戸山荘(昼食)ー柳川南沢ー16:40行者小屋ー17:30赤岳鉱泉(泊)
25日 赤岳鉱泉7:15ー行者小屋ー文三郎道ー12:00赤岳山頂(昼食)ー文三郎道ー赤岳鉱17:50泉(泊)17:50
26日 赤岳鉱泉8:10ー10:20硫黄岳ー11:20赤岳鉱泉ー12:56美濃戸山荘ー14:30美濃戸口14:30
							25日 赤岳鉱泉7:15ー行者小屋ー文三郎道ー12:00赤岳山頂(昼食)ー文三郎道ー赤岳鉱17:50泉(泊)17:50
26日 赤岳鉱泉8:10ー10:20硫黄岳ー11:20赤岳鉱泉ー12:56美濃戸山荘ー14:30美濃戸口14:30
| 天候 | 24日 晴れ 赤岳鉱泉前夕方(氷点下17℃) 25日 晴れ 赤岳鉱泉前朝(氷点下15℃) 26日 晴れ  | 
		
|---|---|
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						帰り 美濃戸口ー(バス)−茅野駅(あずさ32号)−新宿駅  | 
			
写真
感想
					初めての冬山挑戦で胸がわくわくする! 天気は良好、新宿7:00発あずさ1号で茅野駅へ、バスに乗り換え美濃戸口で下車し凍っている林道を歩く、美濃戸山荘で昼食後、柳川南沢を登ると前方に赤岳と横岳の稜線が白く輝き見えてきた。行者小屋を経て17時半赤岳鉱泉到着する。氷点下17℃カメラのシャッター押せず、夕食はレトルトカレーを作る。翌25日 5時半起床 朝食の雑炊を準備する (6時氷点下15℃)7時15分出発、行者小屋を経て文三郎道を通り、ザイルを付け12時赤岳山頂到着、誰も居ない360度の大パノラマ、感動で自然と涙が出た。頂上付近でうどん食べる。カメラのフィルムを手動で巻取り中に寒さでフィルムが切れた。登ってきた分三郎道を下り赤岳鉱泉へ!
夕食は小屋のハンバーグとニシンそばを食べる。
26日 6:30起床 朝食はカツ丼 8時10分硫黄岳へ出発、腰までの雪をラッセルして稜線に上がり、10時20分硫黄岳に到着、風が強く顔が痛い。赤岳鉱泉を経て柳川北沢を下り美濃戸口で暖かいうどんを食べる。
茅野駅から16時07発あずさ32号で新宿へ、同行したS氏にピッケル、アイゼン、ヤッケを借りて、初の冬山の素晴しさに感動した。S氏に感謝!
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:693人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									無雪期ピークハント/縦走
									八ヶ岳・蓼科 [2日]
							
							
									美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									4/5
							
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										








					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する