記録ID: 397878
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
霧訪山
2014年01月19日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 412m
- 下り
- 412m
コースタイム
駐車場9:15-9:52避難小屋-10:25山頂
天候 | 晴れで風無し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アイゼン無いと下りが恐いかも |
写真
撮影機器:
感想
岡谷ICで高速降り、トイレ探しながらナビで霧訪山駐車場を目指す
が、コンビニ等ないので、最終は高速のPAになります。
月曜の仕事がハードなので、本日は疲れない山&展望が良い山という事で、ちゃらんと登れる霧訪山(きりとうやま)に。中央分水嶺だったりもする。
お天気もまずまず
前夜、けっこう雪が降ったようで、高速降りてすぐ雪道
四駆&冬タイヤだけど慎重に行く
田んぼ道通り、駐車場へ
10台くらいは止められそう
支度してたら週に3回は登りにきている地元の方が、アイゼンは必要だよ。と声かけて下さった。
駐車場からアイゼン装着
ふかふか雪だった。
登山口には熊出没注意看板や、登山カード入れなどある。
そして階段登り、雪でほとんど埋もれているので、アイゼンだと登りやすい。
6本にしたけど、12本のほうが良かったかも。けっこうな急坂。
赤松だらけの山で、あちこちに登山エリア以外は入山禁止が貼ってあった。
ネックウォーマは風も無く汗だく。木の間から、麓や美ヶ原、車山蓼科山が見え、山頂での眺めを期待させる。
所々、30センチほどのラッセル状態だけど、先行者のおかげで歩きやすかった。
山頂は360度の展望、そしてラッキーな事に無風です。
特に松本方面が良く見えた。
南ア、中央ア、北アが見られる展望の山、とネットに書いてあったな。
確かに見えるけど、残念ながら3つとも山頂に雲が出ていた。
また訪れたい山でした^^
2,30分山頂にいて、一気に下山。
下山後、麓で温泉&蕎麦で17時にはさいたまに帰宅していました。
楽しかった〜♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3065人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
着々と中央分水嶺を攻めていますね。
私、この山自体は登ったことないのですが、確か国道153号線の「善知烏峠」(うとうとうげ。知らなければ絶対読めないですね。)が分水嶺ですね。
峠脇の岩場の断崖で鉱物が採れるので行ったことがありました。
まあ、「霧訪山」も私には読めなかった「むほうざん?」てどこ?なんて思った(^^)
昨日の19日は甲府盆地も時折冷たい風が吹いて寒かった。八ヶ岳は裾野まで雪雲に覆われて大変なことになってる、ように見えましたが意外と北八ツなど長野側は好天だったようですね。
青空に白い雪道。いい景色です。
pasocomさん、こんばんは
中央分水嶺、チビリチビリ歩いてます(笑
霧訪山からは、赤岳から蓼科山〜車山〜塩尻へと続く分水嶺ラインが一望で、飽きない眺めでした。
山頂は気持ち悪いほど無風で、汗だくになりましたが、気持ち良かったです。
アルプスを眺めに、また訪れたい山です。
casumin さん、今日は。
何時も天気がいいですね。
「むほうやま」かと思ったら「きりとうやま」と読むんですね。
場所を調べたら塩尻の近く、数年前まで志賀高原にスキーに行ってましたので、塩尻峠はよく夜行バスで通りました。
諏訪湖はまだ氷結していないようですね。寒さもこれからが本番ですね。
mesnerさん、こんばんは
ここのところお天気に恵まれています。
「天気とクラス」というサイトの山の天気をみて、いくつか候補をあげ、一番良さげな山を選んでいるせいかも。
さいたまもまだ雪は降っていません。今日も雨ですし。
これからですね。
雪山始めてから、寒い冬も楽しみになりました。
ワクワクでっす
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する