記録ID: 3996019
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								八ヶ岳・蓼科
						憧れの阿弥陀岳を😊
								2022年02月12日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 長野県
																				長野県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 10:26
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,393m
- 下り
- 1,378m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 8:52
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 10:26
					  距離 15.2km
					  登り 1,394m
					  下り 1,393m
					  
									    					15:59
															ゴール地点
 
						| 天候 | ☀️高曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ○美濃戸口〜御小屋山 例年より雪はかなり多いが、トレースしっかり。 雪はサラサラなので、チェーンスパイクでは 急登は辛い。 ○御小屋山〜森林限界 この間も雪はかなり多いが、トレースは しっかり。 風もなく、視界良好。展望台手前の長い急登は 頑張りどころ。 ○森林限界〜阿弥陀岳 基本夏道のトレース。前日のトレースは風で 消えている。吹き溜まりでは膝上のところも。 ロープは一部でているが、深く蹴り込んで進めば 特に問題なし。 阿弥陀中央稜との分岐に上がると、山頂や 摩利支天、富士山が臨める。稜線も雪は多いが、 トレースバッチリ。摩利支天は岩に上がる ルートも、岩をトラバースするルートも トレースあります。その先の岩場の、クサリ・ ロープにハシゴも出てます。使わなくても問題 なく通過可能。 ○阿弥陀岳〜行者小屋 御小屋尾根からの登山者のほとんどはピストンの ようで、中岳に下りるルートはソロの方の薄い トレースのみ。 相方は雪山に慣れていないので、ピストンも 考えたが、かなりの激下りもをサポートすれば なんとか行けるだろうと。途中この先のルートを 見ると、中岳までノントレース😵 岩とのミックスのいやらしいトラバースも 頑張って下りてくれた。中岳とのコル手前で、 数人がまとまって上がってきた。 行者からトレースをつけてきた女性、中岳から トレースを付けてきた方。これから、阿弥陀に 取り付く兵たち。 もう時間的に赤岳は厳しいので、行者への最短 トレースを使わせていただきました。 ありがとうございます😊 途中雪崩ているとこありました。あまりお勧め できないルートですね😅 ○行者小屋〜美濃戸口 赤岳鉱泉経由北沢にて、チェーンスパイクで のんびり帰る | 
| その他周辺情報 | 下諏訪の温泉「遊泉ハウス児湯」源泉掛け流し240円。 アメニティは何もありません。かなりの高温です。 初めて行くとビビって浸からないと思います😊 https://shimosuwaonsen.jp/spa/1040/ | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																予備手袋
																ゲイター
																ネックウォーマー
																バラクラバ
																毛帽子
																靴
																ザック
																アイゼン
																ピッケル
																行動食
																非常食
																飲料
																水筒(保温性)
																コッヘル
																ライター
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																ロールペーパー
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ナイフ
																ポール
																ヘルメット
																チェーンスパイク
																テルモス
																ワカン
															 | 
|---|
感想
					山友のyunkelさんがどうしても冬の阿弥陀岳に連れて行って欲しいと。そこで確実にトレースのある連休中日に予定しました。取り敢えず風がそれほどないとの予報だったので、何とか行けるかなと美濃戸口に向かう。5時前なのにあり得ない、駐車場はほぼ満車🈵。小さい車なので、🅿️通路の邪魔にならないところに停めて、準備をしていると、すぐその車が出て行くとのことで、運良く正規の駐車スペースに停められました😊予定より遅れて出発したものの、予想通りトレースバッチリ👌チェーンスパイクで御小屋山まで、それから先はアイゼン。森林限界を超えると、前日までのトレースは消えていて、先行者のトレースを使わせてもらいました。ありがとうございます。吹き溜まりやロープのある急登は、深い雪でもがきながらとなりました。痩せ尾根や摩利支天は雪が多くて、快適に歩けました。阿弥陀岳の山頂はあり得ないくらいの微風で、360度の展望を楽しみました。同行のyunkelさんも大満足してくれて、ホントによかった。せっかくだから、ピストンではなく、赤岳鉱泉への周回することにして、阿弥陀岳の激下りルートへ。トレースは薄く時折、腰あたりまで埋まりながら、途中危ないトラバースが過ぎてからは、先行して歩いてもらい、なんとか鞍部に辿り着きました。時間も押してきていたし、きっと疲れているだろうと、雪の状況をみて、行者小屋へ直接下りることにしました。小屋前でのんびり飲み食いしてから、赤岳鉱泉でアイスキャンディーを眺めて、歩きやすい北沢経由下山。お疲れ様でした😊
また、雪山に行きましょう🏔
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:509人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
 
										
					
									無雪期ピークハント/縦走
									八ヶ岳・蓼科 [2日]
							
							
									美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									4/5
							 とぉ〜とくん
								とぉ〜とくん
			 ゆん
								ゆん
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										






 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する