ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4037571
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 今年も来ました。やっぱり山頂からの朝日は最高です

2022年02月26日(土) 〜 2022年02月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
30:08
距離
36.0km
登り
2,549m
下り
2,758m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:23
休憩
1:44
合計
6:07
距離 14.3km 登り 1,730m 下り 428m
7:46
19
8:21
8:24
55
9:19
20
9:39
31
10:10
10:18
2
10:20
10:37
3
10:40
10:46
12
10:58
10:59
9
11:08
11:09
32
11:41
10
11:51
27
12:18
12:19
18
12:37
12:43
2
12:45
12:47
2
12:49
13:29
1
13:30
13:36
17
13:53
2日目
山行
6:38
休憩
1:17
合計
7:55
距離 21.5km 登り 767m 下り 2,314m
5:57
15
宿泊地
6:12
6:21
1
6:22
6:29
12
6:41
6:42
14
6:56
6:58
3
7:01
24
7:25
11
7:36
7:45
26
8:11
8:13
4
8:17
50
9:11
9:41
24
10:05
20
10:25
33
10:58
10
11:08
20
11:28
11:29
30
12:16
12:21
20
12:41
8
12:49
12:50
17
13:20
13:21
31
13:52
0
13:52
ゴール地点
天候 両日ともにいい天気
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7:00 奥多摩駅発
7:35頃鴨沢バス停着
コース状況/
危険箇所等
丹波山駐車場からの登山口からところどころ雪・凍結。スパイクが安全。
七ツ石小屋からは、ほとんど雪道。
さて、鴨沢バス停からスタート
2022年02月26日 07:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 7:39
さて、鴨沢バス停からスタート
丹波山駐車場。こんな寒くてもだいぶ車が埋まってる。
と思ったら、道中、結構下ってこらえる方とすれ違うことに。
2022年02月26日 08:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/26 8:13
丹波山駐車場。こんな寒くてもだいぶ車が埋まってる。
と思ったら、道中、結構下ってこらえる方とすれ違うことに。
登山口からだいぶ雪。
2022年02月26日 09:13撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/26 9:13
登山口からだいぶ雪。
ところどころは解けているけど、凍ってるところも。
2022年02月26日 09:13撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/26 9:13
ところどころは解けているけど、凍ってるところも。
今回は、チェックスパイクでなく、軽アイゼンで歩いてみる。
凍結箇所が多いとこちらのほうが安全かなと。
2022年02月26日 09:13撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/26 9:13
今回は、チェックスパイクでなく、軽アイゼンで歩いてみる。
凍結箇所が多いとこちらのほうが安全かなと。
雪と青空と冬の木々が佇む森を歩くのは、とても気持ちがいい。
2022年02月26日 09:25撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/26 9:25
雪と青空と冬の木々が佇む森を歩くのは、とても気持ちがいい。
富士山が見えてきた。
2022年02月26日 09:58撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/26 9:58
富士山が見えてきた。
ちょっとした湧き水のところが氷瀑気味。
2022年02月26日 10:18撮影 by  X-T10, FUJIFILM
3
2/26 10:18
ちょっとした湧き水のところが氷瀑気味。
七ツ石小屋到着。ここから今日もきれいな富士山が見えます。嬉しい。
2022年02月26日 10:29撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/26 10:29
七ツ石小屋到着。ここから今日もきれいな富士山が見えます。嬉しい。
小屋の水は止水中。湧き水を汲むようにとのこと。
2022年02月26日 10:29撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/26 10:29
小屋の水は止水中。湧き水を汲むようにとのこと。
さて、この湧き水、水筒に補給できるほどの勢いはない。
2022年02月26日 10:48撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/26 10:48
さて、この湧き水、水筒に補給できるほどの勢いはない。
木々の間から、南アルプスがよく見える。甲斐駒も見えたけど、写真じゃ見えない。
2022年02月26日 11:01撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/26 11:01
木々の間から、南アルプスがよく見える。甲斐駒も見えたけど、写真じゃ見えない。
七ツ石小屋から、今回は巻道へ。
ほぼ、完全に雪道。凍結していないので、むしろ歩きやすい。
2022年02月26日 11:05撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/26 11:05
七ツ石小屋から、今回は巻道へ。
ほぼ、完全に雪道。凍結していないので、むしろ歩きやすい。
ブナ坂から石尾根へ。
気持ちいい道。
2022年02月26日 11:15撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/26 11:15
ブナ坂から石尾根へ。
気持ちいい道。
ここからは、ずっと富士山を眺めながら歩ける。
2022年02月26日 11:17撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/26 11:17
ここからは、ずっと富士山を眺めながら歩ける。
一応、撮っておかないと。
2022年02月26日 11:24撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
2/26 11:24
一応、撮っておかないと。
南アルプスも北岳からバッチリ。
2022年02月26日 11:28撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
2/26 11:28
南アルプスも北岳からバッチリ。
石尾根を振り返る。七ッ石山が見える。明日は登ろう。
2022年02月26日 11:38撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/26 11:38
石尾根を振り返る。七ッ石山が見える。明日は登ろう。
富士山の前に、いくつもの尾根や山並みが連なる。
2022年02月26日 11:38撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
2/26 11:38
富士山の前に、いくつもの尾根や山並みが連なる。
ほとんど足がついていない雪とその先に南アルプス。
2022年02月26日 11:43撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/26 11:43
ほとんど足がついていない雪とその先に南アルプス。
進んでは振り返る。を繰り返したくなる。
2022年02月26日 11:52撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/26 11:52
進んでは振り返る。を繰り返したくなる。
小雲取山を登りきった。
ほぼ、これで登りは終了かな。
2022年02月26日 12:24撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/26 12:24
小雲取山を登りきった。
ほぼ、これで登りは終了かな。
山頂が見えてきた。
時間も余裕だし。のんびり行こう。
2022年02月26日 12:26撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
2/26 12:26
山頂が見えてきた。
時間も余裕だし。のんびり行こう。
たぶん国師ヶ岳。奥秩父につながる。
2022年02月26日 12:27撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/26 12:27
たぶん国師ヶ岳。奥秩父につながる。
雪のトレースと、それ以外は真っ白。
2022年02月26日 12:32撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/26 12:32
雪のトレースと、それ以外は真っ白。
さてあとひと登り。
2022年02月26日 12:38撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/26 12:38
さてあとひと登り。
山頂手前の坂は、こんな感じ。
普段なら、ザレて浮いた石で転けそうになるところが、雪がついてると、ザックザックと登りやすい。
2022年02月26日 12:44撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
2/26 12:44
山頂手前の坂は、こんな感じ。
普段なら、ザレて浮いた石で転けそうになるところが、雪がついてると、ザックザックと登りやすい。
さて、山頂目前で、振り返ると、石尾根の山々とその奥に大岳山。
2022年02月26日 12:45撮影 by  X-T10, FUJIFILM
3
2/26 12:45
さて、山頂目前で、振り返ると、石尾根の山々とその奥に大岳山。
山頂到着。
お疲れさまでした。
2022年02月26日 12:51撮影 by  X-T10, FUJIFILM
5
2/26 12:51
山頂到着。
お疲れさまでした。
こんな景色を眺めながらのランチ。
2022年02月26日 13:37撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/26 13:37
こんな景色を眺めながらのランチ。
飛竜山の先に南アルプスがよく見える。
2022年02月26日 13:37撮影 by  X-T10, FUJIFILM
3
2/26 13:37
飛竜山の先に南アルプスがよく見える。
山荘の上まで到着。
山頂からここまで凍結もあるが、雪がしっかりついているので、スパイクでも大丈夫。軽アイゼンまでいらなかったかな。
2022年02月26日 13:58撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
2/26 13:58
山荘の上まで到着。
山頂からここまで凍結もあるが、雪がしっかりついているので、スパイクでも大丈夫。軽アイゼンまでいらなかったかな。
1年ぶりの山荘。
のんびりできることを期待して。
2022年02月26日 13:59撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/26 13:59
1年ぶりの山荘。
のんびりできることを期待して。
今回は、大部屋で、お一人の方と相部屋に。
他のソロの方々も交えての夜のおしゃべりは楽しい時間だった。
同部屋の方とは、帰路のルートも同じだったので、ご一緒することとなった。
2022年02月26日 14:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/26 14:14
今回は、大部屋で、お一人の方と相部屋に。
他のソロの方々も交えての夜のおしゃべりは楽しい時間だった。
同部屋の方とは、帰路のルートも同じだったので、ご一緒することとなった。
夕暮れ時、部屋から。
2022年02月26日 17:35撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
2/26 17:35
夕暮れ時、部屋から。
定番ハンバーグ。
なにより炊きたてご飯が美味しい。
2022年02月26日 18:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/26 18:04
定番ハンバーグ。
なにより炊きたてご飯が美味しい。
さて夜明け。
朝ごはんもしっかりおかわりして、これから朝日の山頂へ。
間に合うかな...だいぶ明るくなっているし。
2022年02月27日 05:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/27 5:51
さて夜明け。
朝ごはんもしっかりおかわりして、これから朝日の山頂へ。
間に合うかな...だいぶ明るくなっているし。
ギリギリ間に合った!
少し太陽が頭をのぞかせてきた。
2022年02月27日 06:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/27 6:15
ギリギリ間に合った!
少し太陽が頭をのぞかせてきた。
どんどん大きくなってくる
2022年02月27日 06:22撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/27 6:22
どんどん大きくなってくる
2022年02月27日 06:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/27 6:17
太陽がその姿を現した。
2022年02月27日 06:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/27 6:20
太陽がその姿を現した。
富士山も紫・ピンク、なんて色だろう。きれいだ。
2022年02月27日 06:22撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/27 6:22
富士山も紫・ピンク、なんて色だろう。きれいだ。
朝日に照らされ光ってる。
2022年02月27日 06:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
2/27 6:23
朝日に照らされ光ってる。
2022年02月27日 06:28撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/27 6:28
2022年02月27日 06:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/27 6:23
2022年02月27日 06:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/27 6:23
見事なグラディーション。
2022年02月27日 06:28撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/27 6:28
見事なグラディーション。
山頂をあとにして、空がすっかり青くなり、富士山もくっきり。
2022年02月27日 07:02撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/27 7:02
山頂をあとにして、空がすっかり青くなり、富士山もくっきり。
さて、これから石尾根を歩く。まずは七ッ石山へ。
2022年02月27日 07:02撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/27 7:02
さて、これから石尾根を歩く。まずは七ッ石山へ。
七ッ石山手前から振り返ると、先に雲取山山頂が見える。
2022年02月27日 07:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/27 7:39
七ッ石山手前から振り返ると、先に雲取山山頂が見える。
七ッ石山の山頂下の分岐から石尾根へ入る。
細い尾根にわりとしっかり雪がついている。
トレースがあるので、脇を踏み外さないように。
2022年02月27日 07:57撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/27 7:57
七ッ石山の山頂下の分岐から石尾根へ入る。
細い尾根にわりとしっかり雪がついている。
トレースがあるので、脇を踏み外さないように。
日が当たるところは、雪は少ない。
石尾根はところどころ広く伐採されているので、雪も解けて、歩きやすい。
2022年02月27日 08:09撮影 by  X-T10, FUJIFILM
3
2/27 8:09
日が当たるところは、雪は少ない。
石尾根はところどころ広く伐採されているので、雪も解けて、歩きやすい。
富士山を見ながら歩ける。
だいぶ霞んできた。
2022年02月27日 08:10撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2/27 8:10
富士山を見ながら歩ける。
だいぶ霞んできた。
千本ツツジについた。
2022年02月27日 08:17撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/27 8:17
千本ツツジについた。
今回は、ここから巻道ルートへ移る
2022年02月27日 08:17撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/27 8:17
今回は、ここから巻道ルートへ移る
石尾根を歩く同行者。ありがとうございました。
2022年02月27日 08:28撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/27 8:28
石尾根を歩く同行者。ありがとうございました。
鷹ノ巣山山頂手前から振り返ると、石尾根の尾根ルートがくっきりと見える。
2022年02月27日 10:07撮影 by  X-T10, FUJIFILM
3
2/27 10:07
鷹ノ巣山山頂手前から振り返ると、石尾根の尾根ルートがくっきりと見える。
手前の木々に隠れているが、その先に雲取山の山頂が見える。
だいぶ歩いてきたな〜
2022年02月27日 10:09撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/27 10:09
手前の木々に隠れているが、その先に雲取山の山頂が見える。
だいぶ歩いてきたな〜
鷹ノ巣山登頂。

山頂手前の避難小屋でお昼を食べて、ちょっと重い足をひきづりながら。
2022年02月27日 10:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/27 10:05
鷹ノ巣山登頂。

山頂手前の避難小屋でお昼を食べて、ちょっと重い足をひきづりながら。
鷹ノ巣山の山頂からは富士山も見えて、展望が素晴らしい。
2022年02月27日 10:12撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/27 10:12
鷹ノ巣山の山頂からは富士山も見えて、展望が素晴らしい。
大岳山、御前山、ほんとうはこの右に三頭山が見える。画角が小さくて入らない。
2022年02月27日 10:12撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
2/27 10:12
大岳山、御前山、ほんとうはこの右に三頭山が見える。画角が小さくて入らない。
また、石尾根をぐんぐん歩く。

この先、雪が少なく、土や石の上を軽アイゼンで歩いているのがかなり苦しくなった。とりあえず外した。
途中、六ツ石山手前の巻道から雪がしっかり積もっていて、その時点で、軽アイゼンを付け直したほうが良かった。
2022年02月27日 10:23撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
2/27 10:23
また、石尾根をぐんぐん歩く。

この先、雪が少なく、土や石の上を軽アイゼンで歩いているのがかなり苦しくなった。とりあえず外した。
途中、六ツ石山手前の巻道から雪がしっかり積もっていて、その時点で、軽アイゼンを付け直したほうが良かった。
三ノ木戸分岐手前の急登を下りながらその先には、大岳山が控えている。
このあたりは軽アイゼンはいらなかった。
しかし、この先の三ノ木戸分岐から下は、樹林帯で日陰のため、登山道は凍っていた。軽アイゼンをまた付け直した。
2022年02月27日 11:52撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
2/27 11:52
三ノ木戸分岐手前の急登を下りながらその先には、大岳山が控えている。
このあたりは軽アイゼンはいらなかった。
しかし、この先の三ノ木戸分岐から下は、樹林帯で日陰のため、登山道は凍っていた。軽アイゼンをまた付け直した。
更に進むと、こんどは、御前山が真正面に。
2022年02月27日 11:56撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
2/27 11:56
更に進むと、こんどは、御前山が真正面に。
頑張って下ってきました。

今回は、軽アイゼンを外さず、土や石の上を歩く場面も多く、何度も足首を捻って、足首、膝、腰が痛くなった。
2022年02月27日 13:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/27 13:16
頑張って下ってきました。

今回は、軽アイゼンを外さず、土や石の上を歩く場面も多く、何度も足首を捻って、足首、膝、腰が痛くなった。
無事、奥多摩駅到着。このあと、さほど待たずに電車に乗って、帰路についた。
2022年02月27日 13:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/27 13:52
無事、奥多摩駅到着。このあと、さほど待たずに電車に乗って、帰路についた。
撮影機器:

感想

今年も行きたいなと考えていた雲取山荘。
天気も良さげだしということで、数日前に予約。

自宅からの始発に乗り、鴨沢にバスで向かう。バスの座席は半分程度。
丹波山駐車場から登山口に入るところで、軽アイゼン装着。
今回は、雪も多そうだし、凍ってるとどうかなということで、チェーンスパイクでなく、軽アイゼンで踏破してみようかと。実はそれが相当裏目に。確かに七ッ石山から山頂、さらには山荘までの下りは安心して歩けた。しかし、特に帰りの石尾根では土と石混じりが露出している夏道を何度も歩くことになり、足を何度も捻った。付け外しには頻度が多すぎる。いい経験になった。チェーンスパイクのほうが適していたと思う。

山荘では、普段だと寝るしかないような時間も、他のソロの方々と楽しくお話する時間が持てて、とても思い出に残る山小屋泊にできた。
またその方々とどこかの山でお会いしたいものです。

山に泊まるからこそ見れる、赤々と昇る朝日とその美しい時間。
今回も大満足の山行となった。また来年もこよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら