記録ID: 403888
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山
2014年02月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,578m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:05
7:55
65分
東日原
9:00
120分
稲村岩のコル
11:00
40分
ヒルメシクイノタワ
11:40
12:15
25分
鷹ノ巣山山頂
12:40
45分
水根山
13:25
25分
巻道合流点
13:50
50分
六ツ石山分岐
14:40
40分
三ノ木戸分岐
15:20
40分
稲荷神社
16:00
氷川キャンプ場
天候 | 晴れ。無風で暖かい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稲村岩のコルまではちょっと氷が張っているところがありましたが普通に歩けました。稲村岩尾根を登り始めて標高1,000mを超えると登山道に氷が張っています。軽アイゼン必須です。ヒルメシクイノタワを越えると雪も深くなります。 鷹ノ巣山の山頂からの下りの石尾根は耕されていました。その後しばらく雪道が続きます。城山の手前で一度夏道になりますが、将門馬場を過ぎてから始まる北側の登山道はずっと凍っています。そして、深い樹林を抜けるとあとはずっと夏道でした。 アイゼンの着脱が面倒くさくて斜面の雪深いところを歩いたりしましたが体力を劇的に消耗。マメにアイゼンの着脱をされている方がいましたがその方の行動が正解でした。こういうのを面倒くさがるのはまだまだ煩悩がある証拠です。精進が足りません。 |
写真
感想
登るたびに所要時間が長くなる稲村岩尾根。前回は3Hでしたが、今回は3.5H。年齢とともに足腰が弱くなっているのを実感できる素晴らしい尾根。登りきると雪道歩きも堪能できる。来年も登ってみますかね。三か月ぶりの山行は三日間の筋肉痛を伴いました。夏にはまた縦走できるよう筋力つけねば。
下山後、山城屋さんでいつもの「わさび漬け」、冬季限定「わさび醤油漬」を購入。米がうまい!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する