【奥多摩】川井駅〜沼沢尾根〜高水山〜榎峠〜辛亥山〜名郷峠〜二俣尾駅


- GPS
- 04:49
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 997m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
天候 | 晴れ(快晴で冬枯れの樹々の間から周囲の山が見渡せる) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】二俣尾12:31ー13:22立川 |
コース状況/ 危険箇所等 |
このところ雨もないので乾いていた。霜柱も解けてないのでぐずぐずの道になっていない。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
先週、北八ヶ岳に行ったばかりなのだがちょっと山歩きしたくなった。土曜日は用事があったので日曜に奥多摩へ行く。高水三山へ登りに川井から馬仏山への道を登ってみようと前から思っていたがこの日行くことにした。登り口はわからないが尾根に出れば道があると思い駅から沢に向かい石段を登る。道がなくなったが右側が尾根に取り付きやすそうだったので登っていくと送電線の巡視路に出た。ここからは道なりに進めばいいので問題なかった。新秩父線34番鉄塔をすぎてから先も尾根を忠実に登っていく。多少のアップダウンはあるがわかりやすい道。左に惣岳山への道が見えると間もなく馬仏山についた。馬仏山は高水三山のルートから外れた山。ここから三山の立派な道に降りると登山者が会うようになった。指導標のない分岐を登っていくと岩を乗り越える道でやがて岩茸石山についた。ここは見晴らしがいい。しばらく休憩し高水山に向かう。この稜線は気持ちよく歩ける道、時間も早いのに登山者に会う。高水山を降りると右下に常福院が見える。このまま行こうかと思ったがお参りしていくのもいいかなと思い寄っていく。軍畑に下る道を少し進み分岐を上成木への道にはいる。誰もいないルートだと思ったらここから青梅のほうまでトレランのひとがたくさん登っているのに会う。聞いたら4月3日に大会がある練習らしい。それで分岐にはトレランのルート表示があり迷わないようになっていた。榎峠で一度車道に出た。指導標で再び山道に入る。榎峠から先は木の段の登山道がつづく。かなり整備されている。雷電山をすぎ辛亥山に向かう。トレランルートは辛亥山に登らないで巻道を進むようになっていた。辛亥山は城跡にはあまり見えない。直下に城跡の説明書きがあって大正期に石灰岩を採掘して付近をならしてしまったらしい。くだったところの名郷峠から二俣尾への道に下る。成木方面の道もそれなりに下れそうがった。駅に近づくと青梅行きが止まっているのが見えた。いそいで橋上に上ったら電車が出発してしまった。30分駅で過ごし帰った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する