記録ID: 4058058
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
熊倉山 小幡尾根〜シラカケ岩〜日野コース
2022年03月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:46
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
天候 | 晴れ曇り 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道熊倉線は林道三又線起点辺りから路面凍結が強烈で、城山コース登山口駐車地に辿り着けませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「小幡尾根」 城山コース登山口から暫く雪は有りません。 1000m圏辺りから、カリカリ残雪が多くなって来ました。 1360m圏辺りは、サラサラ雪でした。 「シラカケ岩」 周辺の山々が雪で素晴らしい眺望です。 熊倉山〜蝉笹山〜シラカケ岩までの稜線は、幾つか雪岩の危険箇所が有ります。 「日野コース」 1380m圏〜1320m圏辺りは残雪が多めでした。 |
その他周辺情報 | 丸山鉱泉 800円 |
写真
下山の日野コース、笹平水場辺りで、バキッ!!☆/(x_x)
金属疲労で破断・・まあ三十年ものだからな〜(^^;)
そっから、ヘンテコな歩き方で降りて来たのでとても疲れた(>_<)
金属疲労で破断・・まあ三十年ものだからな〜(^^;)
そっから、ヘンテコな歩き方で降りて来たのでとても疲れた(>_<)
装備
個人装備 |
6本爪
|
---|
感想
今年も、花粉が飛び始めて辛くなり、強風予報の「てんくら C」ですが、花粉の少ない「雪」を求めて熊倉山の北面を歩いて来ました。
小幡尾根は急登なので、残雪強風でも暑いくらいだったのですが、凍った痩せ尾根では「○キュン」です。
山頂で昼飯後、寒くて億劫だったのですが風の中、シラカケ岩へ
ここからの景色が大好きです。今日は辺りの白い山々を見ることが出来ました。
日野コース、降り始めは残雪が多くて愉しい〜
調子良く降っていると突然 バキッ!!☆/(x_x)
6本爪が金属疲労(30年もの)で破断しました(^^;)
針金くらい持参するべきだった。
そこからヘンテコな歩き方で下山したので、何だか凄く疲れました(>_<)
雪山ハイクなのに、強風で花粉を嫌というほど浴びたらしく、翌日からは全滅です(T_T)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ほんと熊倉山がお好きですね!そろそろ自分も聖尾根で熊倉山初登頂…と計画していますが、まだ雪があるので、もう少し後にします…笑。大変、お疲れさまでした。
chiiさんの鐘撞堂山愛には及びもつきませんが、熊倉山がとても好きです。
若い頃は、展望も無くて何て地味な山なんだろうと思っていましたが・・
今はそれが堪らなく良く思える様になって来ました(^^;)
今回、花粉が辛くて雪山ハイクに行ったのに・・
強風で花粉を嫌というほど浴びる事になり今も辛いです(T_T)
雪が溶けたら、是非、聖尾根から登ってみて下さいね(^^)
アイゼンプレート、無くなっていました。
気が付いたのは林道でアイゼンを外した時です。
雪が団子状にこびりついて、おかしいなと思ってました。
今度取りに行きます。ありがとうございました。
この日、自分も酉谷経由で熊倉に行く予定でしたが、風が強そうなので断念しました。
(歳のせいか最近寒さに弱くなって・・・)
強行してたら、シラカケ岩辺りでお会いしたかもしれませんね?
熊倉山にはまだまだ面白い尾根がたくさんありますよ。
やはり、そうでしたか。
蝉笹山方面には2人分の足跡しか無かったので、これは先週、宗屋敷尾根から登られたwarutepoさんのプレートでは?と思いました。
以前アイゼンプレートを自作された日記を拝見しましたが、最近3代目のm.daxを購入されたとの事だったので、ほぼ間違いないなと思っていました。
6日は、バンガロー尾根から熊倉山へ、warutepoさんの踏み跡を辿りながら登ろうかなと思いましたが、聖尾根P1165〜熊倉山頂までの残雪量が今ひとつ分からなかったので、積雪量を見ながら安パイで「小幡尾根〜シラカケ岩〜日野コース」を歩いて来ました。1000m圏辺りからは残雪も有り愉しかったです。
強風で無ければ、お会い出来たのかも知れなかったのですね。
お会い出来たら、まだまだある面白い尾根を是非教えて下さいませ(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する