林道が雪で登山口まで行けないので、麓の光徳寺からスタート。
5
3/12 2:44
林道が雪で登山口まで行けないので、麓の光徳寺からスタート。
最初から雪。
5
3/12 3:20
最初から雪。
百村山2回目ですが、暗くて全然わからず。ってか3月の百村ですよ!?
5
3/12 3:57
百村山2回目ですが、暗くて全然わからず。ってか3月の百村ですよ!?
早くもスノーシューの出番。しかしここで衝撃の事実!今季大活躍の私のスノーシューは、平地用らしい…。
6
3/12 4:00
早くもスノーシューの出番。しかしここで衝撃の事実!今季大活躍の私のスノーシューは、平地用らしい…。
急斜面が登れないため、Kさんがご自分の山用のスノーシューと取り換えてくれた。ありがとう。
7
3/12 4:23
急斜面が登れないため、Kさんがご自分の山用のスノーシューと取り換えてくれた。ありがとう。
いきなり行く手を阻む雪の壁が現れる!Kさんがステップを作ってくれて、無事に登れました。
5
3/12 4:28
いきなり行く手を阻む雪の壁が現れる!Kさんがステップを作ってくれて、無事に登れました。
3月の百村でこれですよ?あり得ないでしょ。
5
3/12 4:29
3月の百村でこれですよ?あり得ないでしょ。
激闘の百村山に、朝が来る。
7
3/12 5:34
激闘の百村山に、朝が来る。
暗くて何だかわからないうちに主稜線に乗ったようです。
6
3/12 5:39
暗くて何だかわからないうちに主稜線に乗ったようです。
百村山に着きました。大変でした。ここで今日の大佐飛山登頂はなくなった。
9
3/12 5:40
百村山に着きました。大変でした。ここで今日の大佐飛山登頂はなくなった。
もやって日の出は見えなかった。
5
3/12 5:42
もやって日の出は見えなかった。
うわすごい雪庇。何度も言うけど、3月の百村山なんですよ?
8
3/12 5:56
うわすごい雪庇。何度も言うけど、3月の百村山なんですよ?
樹間より、朝日が顔出しました。
5
3/12 6:12
樹間より、朝日が顔出しました。
朝日に勇気をもらい、行けるとこまで行きましょう。
7
3/12 6:24
朝日に勇気をもらい、行けるとこまで行きましょう。
三石山ってこんなに急だったっけ?ここもKさんがステップを作ってくれる。
6
3/12 6:50
三石山ってこんなに急だったっけ?ここもKさんがステップを作ってくれる。
三石山に着きました。
6
3/12 6:52
三石山に着きました。
うわーもうここが天空回廊でよくない?(本日1回目)
11
3/12 6:52
うわーもうここが天空回廊でよくない?(本日1回目)
ここで私の身に致命的な災難が降りかかる!サーモスのロックが外れてしまったようで、ザックの中がウーロン茶びたしに!
ダウンはアウト。カッパは拭いたら防寒着代わりに着られた。あわしま堂のどら焼きは無事でした。サーモス信者の私がこんなことになるなんて。
9
3/12 6:58
ここで私の身に致命的な災難が降りかかる!サーモスのロックが外れてしまったようで、ザックの中がウーロン茶びたしに!
ダウンはアウト。カッパは拭いたら防寒着代わりに着られた。あわしま堂のどら焼きは無事でした。サーモス信者の私がこんなことになるなんて。
気を取り直して、再スタート。
9
3/12 7:12
気を取り直して、再スタート。
もうすごいきれい。ここが天空回廊でいいんじゃないの?(本日2回目)
11
3/12 7:13
もうすごいきれい。ここが天空回廊でいいんじゃないの?(本日2回目)
急斜面が続きます。ここはnekoさん無理かもって話し合ってくれてます。
8
3/12 7:25
急斜面が続きます。ここはnekoさん無理かもって話し合ってくれてます。
軽アイゼンなら行けるだろうってことになり、チェンジ。
5
3/12 7:35
軽アイゼンなら行けるだろうってことになり、チェンジ。
いやー美しい!でも行きも帰りも、めっちゃ怖かったとこです。
7
3/12 7:39
いやー美しい!でも行きも帰りも、めっちゃ怖かったとこです。
おおーもうここが天空回廊でいいでしょ!(本日3回目)
9
3/12 7:45
おおーもうここが天空回廊でいいでしょ!(本日3回目)
今日はこんなに美しい景色が見られるとは思っていなかったです。感動です。でも足元はけっこう埋まるよ。Kさんは腰まで埋まる場面もありました。
6
3/12 8:06
今日はこんなに美しい景色が見られるとは思っていなかったです。感動です。でも足元はけっこう埋まるよ。Kさんは腰まで埋まる場面もありました。
サル山到着。ここで作戦会議。もう一つ行こう!って言ったのは私か?とりあえず山藤山まで行くことに。サル山までは来たことがあり、ここから未知のゾーンとなる。
8
3/12 8:12
サル山到着。ここで作戦会議。もう一つ行こう!って言ったのは私か?とりあえず山藤山まで行くことに。サル山までは来たことがあり、ここから未知のゾーンとなる。
右が目指す山藤山だそうです。中央が黒滝山。
5
3/12 8:29
右が目指す山藤山だそうです。中央が黒滝山。
ダケカンバの林相がとにかく美しい。最高!
8
3/12 8:59
ダケカンバの林相がとにかく美しい。最高!
山藤山に着きました。広い山頂。ここすごいきれいな山!Kさんの判断で今日はここまで。ここでゆっくりすることに。
13
3/12 9:10
山藤山に着きました。広い山頂。ここすごいきれいな山!Kさんの判断で今日はここまで。ここでゆっくりすることに。
ゆっくりコーヒー飲もう。私の神、あわしま堂が今日もおいしい。
14
3/12 9:41
ゆっくりコーヒー飲もう。私の神、あわしま堂が今日もおいしい。
山藤山から、大佐飛山が見えました。へぇーあれが本物の天空回廊か。
6
3/12 10:12
山藤山から、大佐飛山が見えました。へぇーあれが本物の天空回廊か。
朝は見えなかった景色が見えてきた。裏那須の稜線です。深山ダムが見える。
9
3/12 10:14
朝は見えなかった景色が見えてきた。裏那須の稜線です。深山ダムが見える。
こっちは那須五峰が全部見えました。五峰言える?
茶臼岳、朝日岳、三本槍岳、南月山、黒尾谷岳ですよ。
9
3/12 10:14
こっちは那須五峰が全部見えました。五峰言える?
茶臼岳、朝日岳、三本槍岳、南月山、黒尾谷岳ですよ。
黒滝山。シロヤシオの頃に行きたいな。
6
3/12 10:15
黒滝山。シロヤシオの頃に行きたいな。
記念撮影。二人には感謝です。ほんとに美しい風景に、エモいってこんな時使うのかな?って20代のOくんに聞いたら「ちょっと違うかも」ですって!
16
3/12 10:26
記念撮影。二人には感謝です。ほんとに美しい風景に、エモいってこんな時使うのかな?って20代のOくんに聞いたら「ちょっと違うかも」ですって!
ほんとに美しい山頂です。無理に行けるとこまで行かず、ここでのんびり出来てよかった。
6
3/12 10:29
ほんとに美しい山頂です。無理に行けるとこまで行かず、ここでのんびり出来てよかった。
ダケカンバの中に、ぽつぽつとコメツガがあります。緑がきれい。
5
3/12 10:32
ダケカンバの中に、ぽつぽつとコメツガがあります。緑がきれい。
山藤山を堪能したので、下山開始。帰りも長いよ。
5
3/12 10:35
山藤山を堪能したので、下山開始。帰りも長いよ。
午後は雪が緩んで踏み抜きの連続。Oくんはワカンを外してツボ足。私はスノーシューだと歩きにくいので軽アイゼン。雪モフモフです。
6
3/12 10:40
午後は雪が緩んで踏み抜きの連続。Oくんはワカンを外してツボ足。私はスノーシューだと歩きにくいので軽アイゼン。雪モフモフです。
樹間に見える那須連山が、言葉に出来ない美しさ。
6
3/12 10:43
樹間に見える那須連山が、言葉に出来ない美しさ。
しかしこの二人、かっこいい!絵になる。
11
3/12 10:51
しかしこの二人、かっこいい!絵になる。
あぁここが今日の天空回廊だ!(本日4回目)行きも言った場所かも。
5
3/12 11:14
あぁここが今日の天空回廊だ!(本日4回目)行きも言った場所かも。
あー、どっかが見える。方角わからず。
4
3/12 11:28
あー、どっかが見える。方角わからず。
振り返って、ここ朝も帰りも超怖かったとこ。
6
3/12 11:44
振り返って、ここ朝も帰りも超怖かったとこ。
すごい雪庇。雪質が変わってきた。表面うっすらシャーベット。
5
3/12 12:11
すごい雪庇。雪質が変わってきた。表面うっすらシャーベット。
カタクリの看板。雪の下で春を待ち、耐えているんですね。え?看板かじられてない?
5
3/12 12:28
カタクリの看板。雪の下で春を待ち、耐えているんですね。え?看板かじられてない?
どうやらこの辺が新登山口らしい。すごい急じゃないですか!でも百村山カットできれば、大佐飛山まで行けそう?
5
3/12 12:55
どうやらこの辺が新登山口らしい。すごい急じゃないですか!でも百村山カットできれば、大佐飛山まで行けそう?
百村山まで帰って来ました。八溝山と、手前に戸田調整池が見える。位置関係が整理できず。
5
3/12 13:01
百村山まで帰って来ました。八溝山と、手前に戸田調整池が見える。位置関係が整理できず。
ここからも厳しいので、キャラパキ投入。トリケラトプスは出なかった。
6
3/12 13:03
ここからも厳しいので、キャラパキ投入。トリケラトプスは出なかった。
すごい埋まる。下りはノロノロで、二人をずいぶん待たせてしまい、申し訳ないです。
7
3/12 13:24
すごい埋まる。下りはノロノロで、二人をずいぶん待たせてしまい、申し訳ないです。
Jパワーの鉄塔。
5
3/12 13:44
Jパワーの鉄塔。
送電線が邪魔ですが、すぐ近くに那須連山がよく見えます。
9
3/12 13:45
送電線が邪魔ですが、すぐ近くに那須連山がよく見えます。
一番奥に、羽黒山と宇都宮アルプス。
5
3/12 13:54
一番奥に、羽黒山と宇都宮アルプス。
ええ!こんなとこあった?行きは暗くてわかりませんでしたが、左の斜面を登ったそうです。
8
3/12 14:07
ええ!こんなとこあった?行きは暗くてわかりませんでしたが、左の斜面を登ったそうです。
百村山は、百村の小学生が課外授業で登る山だったのに、これは小学生には無理ですよ。昔はこんなとこなかった。新しい林道が造られているようですが、なんだかね。
7
3/12 14:08
百村山は、百村の小学生が課外授業で登る山だったのに、これは小学生には無理ですよ。昔はこんなとこなかった。新しい林道が造られているようですが、なんだかね。
百村山の林道登山口です。こんな状態。吹きだまりはもっと雪があるでしょう。
7
3/12 14:26
百村山の林道登山口です。こんな状態。吹きだまりはもっと雪があるでしょう。
なかなかどうして。百村山恐るべし。まだまだ着かない。
5
3/12 14:37
なかなかどうして。百村山恐るべし。まだまだ着かない。
やっと下りたー。朝は怖くて撮れなかった看板。
7
3/12 14:56
やっと下りたー。朝は怖くて撮れなかった看板。
総括すると、いい日でした。今日もありがとうございました。
8
3/12 9:19
総括すると、いい日でした。今日もありがとうございました。
新登山口まで車で行けないくらい雪が有るんですね。
しかし素晴らしいお写真でした🎵
これだけの雪ならホントに大回廊ですね。
通りで大佐飛のレコが上がらないわけですね〜
number-shotさんの時はどうでしたか?
百村山にここまで雪があるのは驚きでした。
ただ、晴れて青空だったことはラッキーでした😃
間近で見る那須はきれいでした。
もういいよってくらい雪を味わえたし、いい景色も見られたし、結果的によかったです😁
いやぁ〜激闘でしたね
今年は雪がすごいですね
新登山口付近も真っ白ですね…
これが後一か月で融けるのでしょうか
ノートレースに、深雪では大佐飛山へ到達するのは難しいでしょうから…
ゆっくりして帰ってくるのは素晴らしい判断ですね
「辛い思い出よりも、ゆっくりするのが良い」
共感致します。
この時期だと山藤山まででも天空回廊が出来ていて美しいですね〜
青空と雪のコントラストは本当に美しいですよね
とても緊張感や空気感が伝わってくるレコでした!
ありがとうございます。
4月ぐらいにまた再チャレンジですか
自分は今年も行こうかと思っています
色々とアドバイスありがとうございました😃
雪多いですよね。
Kさんは3回目だったそうですが、同じ時期の過去2回は百村山に雪なんかなかったと言ってました😱
でも雪が深かったおかげで、百村山と激闘できたし、ただの通過点の山藤山の美しさに触れられました😃
天気が良かったのも味方してくれましたね。
リベンジは…Kさんが企画したら考えますが、山藤山までの道程に満足してしまったので、無理して大佐飛山まで行かなくてもいいと思ったり😅
雪がなくなったら、黒滝山までは行ってみたいです。
もちろん新登山口からですよ。
dera_sanさんはちょうどいい時に行けるといいですね😃
2回目があるってことは、大佐飛山はもっといいのかな?
レコ楽しみに待ってますね✨
ありがとうございました❗
どうされたかなあと思っていましたよ〜
登山靴の方は大丈夫でしたか?
天気に恵まれて、大佐飛山には行けなくても素晴らしい景色を楽しめたようで何よりでしたね!
素敵な写真で私も楽しめました。
それにしても最後の百村山の看板恐ろしいですね。なんで赤字なのかしら😁
これは暗がりで見たらびっくりですね。
アドバイスありがとうございました😃
靴はいつものオールシーズンので行きましたが、たまに足先が冷たいと感じる程度で済みました。
中は湿っていましたが、暖かかったですからね。
10月頃から冬靴が出始めるそうなので、時期を逃さずいいものゲットしたいです😁
やはり天候は重要ですね。
あれで曇っていたら、ただの修行です😱
mamimuさんも週末は天候良く、雪山楽しめてよかったね😊
そうそう、百村山の看板、八墓村みたいですよね😱
ホラーです😭
ハードな雪山と言うのは大佐飛連峰だったんですね☺︎いよいよシーズンインですね☺︎今年は黒滝山まででもかなり雪庇が発達しているんですね。2回ほど大佐飛に行ったことはあるのですが(もちろん新登山口です)ここまで雪が深いのは初めて見ました。落葉した木々から覗く空の青さが眩しいですね。
それにしてもまさか一緒に歩いたのがO藤さんだったとは!笑 たまに日光連山や奥日光でお会いしますが本当に好青年ですよね☺︎
雪の量や雪質含め参考にさせてもらいます!久々に歩きたくなりました。お疲れ様でした👏
あんちゃんこんばんは。
私には厳しすぎたよ😵
雪山なんて行ったことないし、特に急な下りは怖くて、そーっとそーっとで二人に迷惑かけてしまいました😢
あんちゃんもOくんと知り合いかー😆
日光狭いなぁ。
シャイでいい子なんだよね😃今回改めて好青年だと思ったよ😃
あんちゃんもいい子だよ😆
あんちゃんも大佐飛山踏破者なんだね。
雪大好きでしょう❗今がチャンスだよ😆
この度は想像による参加となり残念でしたが、この投稿を見て益々ご一緒した気になれました?
雪やっぱりすごいですね💦
でも自信ついたんじゃないですか🔥
素敵な1日となり何よりでした!(^^)
リモート参加ありがとうございました😃
しかし山藤山で4Gがつながるとは驚きでした😱
今回は残念でしたが、いつかご一緒したいです。
Kさんはすごいですね✨
彼は優秀なガイドになれますね😃
Oくんも技術的に相当でしたよ❗
お二人に助けていただき感謝です😃
TAROさんも次のKさんの縦走計画に備えて、ジムで鍛えておかないとね😅
雪庇、雪の急斜面、雪の多さ!!
お疲れ様でしたm(_ _)m
詳しい説明で、分かりやすいです😊!
大佐飛山、いつか見てみたいです…
例年は雪山など行かないのですが、今年はどこに行っても雪でした😅
相方さんと一緒なら行けるんじゃないですか?
是非計画してみてください😃
私は結果は途中まででしたが、もう満足です😁
次回はシロヤシオの黒滝山に行ってみたいです✨
下山途中でお会いした3人組の方も、林道でスタックして大変だったとおっしゃっていましたよ。お会いしたのはこの方々だけです。
新登山口まで行けないのは痛いですね😵
私もまさか百村山にあれほど雪があるとは思いませんでした。
ただそのおかげで、踏まれていないきれいな雪でした😅
ninnin200xさんもいい時に行けるといいですね😃
レコを楽しみにお待ちしています❗️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する