入笠山(スノーシューじゃない雪山ハイキング!)

- GPS
 - 02:45
 - 距離
 - 7.9km
 - 登り
 - 279m
 - 下り
 - 1,017m
 
コースタイム
| 天候 | 入笠山 14:00 晴れ 2℃ 風速2〜3m(体感) | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 
						結果としては、私は2回しか利用しなかったので、回数券の方が安かったです(涙)。息子は元とりました。 入笠山のハイキングだけでしたら、ゴンドラ片道1200円。 割引券を使えば往復1400円(片道だと割引効きません) http://www.fujimipanorama.com/snow/ticket/ticket.html  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					■全体を通して 危険個所はありません。登山者も多く、雪はしまっています。息子がそうでしたが、アルペンのスキーブーツでも登れました。雪崩そうな箇所はありません。雪庇も発達していません。 ほとんどの方がスノーシューをはいていました。山スキーヤーは見かけませんでした。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 救急セット 1 
																ヘッドライト 2 PETZL ZIPKA PLUS2 
																非常用防寒シート 1 
																手袋・フェイスマスク 1 予備 
																イグニッションスチール 1 
																カートリッジホルダー 1 PRIMUS P-CH 
																コッヘルセット 1 snow peak 
																手拭・ハンカチ・ティッシュ 1 
																地図・コンパス 1 
																高度計・時計 1 Suunto Core Glacier Gray 
																GPS 1 GARMIN etrex20 
																カメラ 1 OLINPUS TOUGH TG-1 
																無線機 1 STANDARD VX3 
																非常食 2 カロリーメイト 
																携帯食 飴など 
																水 1.5L 
																ステンレスボトル 1 THERMOS FEK-800 
																ゾンデ 1 BlackDiamond 
																ビーコン 1 Mammut Element Barryvox  
																スコップ 1 BlackDiamond ディプロイ3 
															 | 
			
|---|
感想
					■大雪のあとで
 観測史上最大の積雪量で、陸の孤島となった山梨県。1週間にわたる雪かきも終わり、「さあ、この週末はどこの山に行こう!」と思いきや、山梨県内は、どこもかしこも「雪崩注意報」。しばらくは雪が落ち着くのを待つしかありません。
 仕方ないので、今回はおとなしく、息子と富士見パノラマスキー場にいくことにしました。10時過ぎに到着すると、一番下の第12駐車場(?)に誘導されました。こんな混雑した富士見パノラマは見たことない! これは、ゲレンデ激混み間違いなし。となれば、セカンドプラン(いやファーストプラン!?)にあった、入笠山か!!
 たまたま車に積んであった(いや周到に準備してあった?)スノーシューをザックにセットし、山スキーを履いて、ゲレンデへと向かいました。
■息子ツボ足、親父スキー:スノーシューじゃない雪山ハイク
 ゴンドラ山頂駅から、いざ雪山ハイク。私はスキーにシールをつけて、息子はスキーブーツ(アルペン用)にスノーシューをつけて登ります。私は、これまで何回か入笠山で遊んでいますが、スキーで登るのは初めてです(かなり楽しみ!)。以下は、年末に行った時のレコです。
<入笠山(今年の山行納めはスノーシュー三昧)2013年12月31日(火) [日帰り] >
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-388570.html
 雪山ハイクの途中で、息子は足への重量に耐えかねたらしく、スノーシューを外すと言い出しました。スキーブーツのツボ足で、どこまでいけるか未知数でしたが、それでいけるところまで行くことにしました。ダメなら、またスノーシューをつければいいだけですから。
 みなさん定番のスノーシュー。ツボ足の登山者も、スキーの登山者も一人もみかけませんでしたが、こんなヘンテコな組み合わせのままで、気が付けば山頂へ。景色も十分合格点。下りは息子シリセードと私スキーで下りました。激混みのゲレンデの上にある楽園で、静かな2時間半の雪山ハイクを楽しみました。
					

									
										
							





					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する