ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 410946
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山☆お天気Good!ポカポカ陽気で雪上ハイク日和☆

2014年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
13.3km
登り
1,280m
下り
1,260m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30 御幸橋駐車場
7:45 ヒミズ谷出合小屋(アイゼン装着)7:55
8:10 一合目
8:23 二合目
8:33 三合目
8:43 四合目
8:53 五合目小屋(鈴鳴らした)
9:03 六合目
9:10 七合目(ここから冬道。ここが一番キツかった)
9:33 稜線
9:34 綿向山9:38
9:43 ブナの珍変木(潜ってみた)
9:49 イハイガ岳分岐
10:41 竜王山まで約50分の看板
10:46 標高917m峰看板
11:07 オンバノフトコロ
11:26 竜王山(お昼ごはん)11:56
12:24 竜王山登山口
12:56 御幸橋駐車場

行動時間 4:42
休憩時間 0:44
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冬季中は鈴鹿スカイラインが通行止めです。
名古屋から甲賀土山インター下車。(通勤時間帯割引で1100円)
41号と182号線を経て御幸橋駐車場に車を停める。(約2時間)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはヒミズ谷出合小屋にあります。
反対回りでも竜王山登山口にポストがありました。

アイゼンはヒミズ谷出合小屋から装着しました。
その前の林道は凍ってる箇所があり注意が必要です。
竜王山山頂から下りは外していっていいと思います。

アクアイグニス 片岡温泉
aquaignis.jp/
ちょっと離れていますが、帰り道なので大好きな片岡温泉です。

地図が乱れてるので、実際には9キロくらいでしょうか。
今日は一人ですがお天気もいいので、頑張って行ってきます!
2014年02月26日 07:29撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/26 7:29
今日は一人ですがお天気もいいので、頑張って行ってきます!
ここが御幸橋駐車場です。着いたときは2台停まっているだけでしたが、帰ると10台以上停まっていました。
2014年02月26日 07:30撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 7:30
ここが御幸橋駐車場です。着いたときは2台停まっているだけでしたが、帰ると10台以上停まっていました。
駐車場から出てすぐのところにある夫婦松です。アカマツとカラマツの異なる種類の松が寄り添いあっています。
2014年02月26日 17:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 17:48
駐車場から出てすぐのところにある夫婦松です。アカマツとカラマツの異なる種類の松が寄り添いあっています。
この辺りは色んな土の層があるようです。
2014年02月26日 07:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 7:41
この辺りは色んな土の層があるようです。
ここがヒミズ谷出合小屋です。中でアイゼンを着け登山届けを提出しました。
2014年02月26日 07:46撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 7:46
ここがヒミズ谷出合小屋です。中でアイゼンを着け登山届けを提出しました。
水無山には行ったことないですね~。
2014年02月26日 07:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 7:47
水無山には行ったことないですね~。
立派な石標です。
2014年02月26日 07:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 7:47
立派な石標です。
この山は他の鈴鹿の山と違い標識が多いです。
2014年02月26日 07:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 7:56
この山は他の鈴鹿の山と違い標識が多いです。
え!まだ一合目?
2014年02月26日 08:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:09
え!まだ一合目?
写真が絵にならないので自分録りしてみます(^ω^)
2014年02月26日 08:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/26 8:09
写真が絵にならないので自分録りしてみます(^ω^)
二合目。一合目からあると余計疲れる気がします。
2014年02月26日 08:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 8:23
二合目。一合目からあると余計疲れる気がします。
林の合間から空を見上げると…青空だ!
2014年02月26日 08:29撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:29
林の合間から空を見上げると…青空だ!
三合目。この標識は10分置きにコンスタンスにあります。七合目まで続きます。
2014年02月26日 08:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:33
三合目。この標識は10分置きにコンスタンスにあります。七合目まで続きます。
なんだか夕日みたいだね。
2014年02月26日 17:49撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 17:49
なんだか夕日みたいだね。
休憩所。
2014年02月26日 08:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:37
休憩所。
四合目。この景色に飽きてきた~。
2014年02月26日 08:43撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:43
四合目。この景色に飽きてきた~。
五合目の小屋です。鐘があったので鳴らしてみたら、大きな音にビックリ(@_@)
2014年02月26日 08:53撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 8:53
五合目の小屋です。鐘があったので鳴らしてみたら、大きな音にビックリ(@_@)
小屋の少し上に五合目看板。この少し上で今日初の登山者の方と会いました。
2014年02月26日 08:54撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:54
小屋の少し上に五合目看板。この少し上で今日初の登山者の方と会いました。
今日もアイゼンが効いてて歩きやすい。
2014年02月26日 08:55撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 8:55
今日もアイゼンが効いてて歩きやすい。
六合目。
2014年02月26日 09:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:04
六合目。
行者堂。
2014年02月26日 09:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:10
行者堂。
行者コバ。聖なる霊山の綿向山に、昔修験者がここで服装などを整えた場所らしいです。
2014年02月26日 09:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:10
行者コバ。聖なる霊山の綿向山に、昔修験者がここで服装などを整えた場所らしいです。
七合目。
2014年02月26日 09:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:10
七合目。
表参道の階段が冬季は使えないようです。
2014年02月26日 09:12撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:12
表参道の階段が冬季は使えないようです。
冬道を行きます。ここから直登コースで山頂まで続きます。
2014年02月26日 09:12撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:12
冬道を行きます。ここから直登コースで山頂まで続きます。
ここが一番急な登りでした。
2014年02月26日 09:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:22
ここが一番急な登りでした。
空が見やすくなってきました。こちらは西の空。
2014年02月26日 09:30撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:30
空が見やすくなってきました。こちらは西の空。
あと3日ほど早かったら樹氷が見られたんだけど。
2014年02月26日 09:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:32
あと3日ほど早かったら樹氷が見られたんだけど。
やっと稜線に到着。
2014年02月26日 09:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:33
やっと稜線に到着。
稜線からすぐに綿向山山頂です。前来たときはここでたこ焼きパーティしたなぁ。
2014年02月26日 09:34撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 9:34
稜線からすぐに綿向山山頂です。前来たときはここでたこ焼きパーティしたなぁ。
青空がいい感じに入ってる(^∇^)
2014年02月26日 09:35撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:35
青空がいい感じに入ってる(^∇^)
お得意のセルフを録りでイェーイ♪
2014年02月26日 09:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/26 9:36
お得意のセルフを録りでイェーイ♪
もうひとつ違う方向でイェーイ♪♪
2014年02月26日 09:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/26 9:37
もうひとつ違う方向でイェーイ♪♪
ここのケルンは立派ですね(*^^*)
2014年02月26日 17:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 17:52
ここのケルンは立派ですね(*^^*)
これがあったら頂上に目指せるね。
2014年02月26日 09:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 9:38
これがあったら頂上に目指せるね。
あちらは雨乞岳。
2014年02月26日 09:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:38
あちらは雨乞岳。
あぁ~樹氷があったらキレイだろうな。
2014年02月26日 09:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:39
あぁ~樹氷があったらキレイだろうな。
雪の塊がくっついてるゾーン。
2014年02月26日 09:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:41
雪の塊がくっついてるゾーン。
青空と雪の白はいつでもいいコンビ!
2014年02月26日 09:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:41
青空と雪の白はいつでもいいコンビ!
雪が重そう。
2014年02月26日 09:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:41
雪が重そう。
綿向山を振り返って。
2014年02月26日 09:42撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:42
綿向山を振り返って。
あ、ありました。幸福になるというブナの珍変木。もちろん潜りました(°∀°)!
2014年02月26日 09:43撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:43
あ、ありました。幸福になるというブナの珍変木。もちろん潜りました(°∀°)!
雪で入り口が狭い…。
2014年02月26日 09:43撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/26 9:43
雪で入り口が狭い…。
青空と白い雪には人が必要だね。自分録りぱぁと2。
2014年02月26日 09:45撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 9:45
青空と白い雪には人が必要だね。自分録りぱぁと2。
またまた綿向山を振り返って。絵になるわー(*^o^)
2014年02月26日 09:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:48
またまた綿向山を振り返って。絵になるわー(*^o^)
こちらもいい景色!
2014年02月26日 09:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:48
こちらもいい景色!
イハイガ岳と雨乞岳の分岐です。なんだかごちゃごちゃな所。
2014年02月26日 09:49撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:49
イハイガ岳と雨乞岳の分岐です。なんだかごちゃごちゃな所。
イハイガ岳…。今はいけないけど、行ってみたいです。
2014年02月26日 09:49撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 9:49
イハイガ岳…。今はいけないけど、行ってみたいです。
最後にもう一度振り返って綿向山見納め。
2014年02月26日 09:50撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:50
最後にもう一度振り返って綿向山見納め。
ん?なんだろこの灰色の部分。pm2.5だったら怖いな。
2014年02月26日 09:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 9:52
ん?なんだろこの灰色の部分。pm2.5だったら怖いな。
ここが一番急な下りです。
2014年02月26日 09:54撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:54
ここが一番急な下りです。
じゃーん!雪だるま1号。今までは握れなかったけど、だいぶ水分含んだ雪になりましたね。
2014年02月26日 10:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/26 10:09
じゃーん!雪だるま1号。今までは握れなかったけど、だいぶ水分含んだ雪になりましたね。
雪だるま2号。手抜きどろ~ん♪
2014年02月26日 10:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 10:11
雪だるま2号。手抜きどろ~ん♪
雪だるま3号。楽しい~♪
2014年02月26日 10:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 10:22
雪だるま3号。楽しい~♪
雪だるま4号。
2014年02月26日 10:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 10:28
雪だるま4号。
この看板見て一気に疲れたー。
2014年02月26日 10:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 10:41
この看板見て一気に疲れたー。
2014年02月26日 10:46撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:46
やっぱり綿向山と竜王山の間は長い(*_*)!
2014年02月26日 17:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 17:56
やっぱり綿向山と竜王山の間は長い(*_*)!
オンバノフトコロってなに?
2014年02月26日 11:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 11:07
オンバノフトコロってなに?
鉄塔を二つ越えます。
2014年02月26日 17:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 17:56
鉄塔を二つ越えます。
ここからは五合目小屋が見えます。
2014年02月26日 11:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 11:10
ここからは五合目小屋が見えます。
長かったです。竜王山到着。
2014年02月26日 11:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/26 11:27
長かったです。竜王山到着。
お腹すいたので、ここでお昼にします。今日はカップ麺のフォーです。
2014年02月26日 11:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 11:32
お腹すいたので、ここでお昼にします。今日はカップ麺のフォーです。
麺はこんな感じです。ちょっと固めの麺かな。
2014年02月26日 11:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 11:39
麺はこんな感じです。ちょっと固めの麺かな。
下山後すぐに看板が。昔お寺があった場所らしいです。
2014年02月26日 11:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 11:58
下山後すぐに看板が。昔お寺があった場所らしいです。
こんな感じで雪がない所が多くなってきたのでアイゼンを外すことにします。
2014年02月26日 12:16撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:16
こんな感じで雪がない所が多くなってきたのでアイゼンを外すことにします。
足元が軽くなった!
2014年02月26日 12:16撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:16
足元が軽くなった!
山頂からは20分ほどで登山口に到着。
2014年02月26日 17:57撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 17:57
山頂からは20分ほどで登山口に到着。
ここからは林道歩きです。一度来たことないと駐車場までの道、少し迷うかも。
2014年02月26日 12:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:28
ここからは林道歩きです。一度来たことないと駐車場までの道、少し迷うかも。
ここを下れば駐車場です。まだ1時!
2014年02月26日 12:51撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 12:51
ここを下れば駐車場です。まだ1時!

感想

何にも予定がない休日。
(あわよくば山に行こうと空けておいた)
一人だったので前日まで迷っていて、お天気を調べたら文句無しの晴れ。
これは行くしかない!

一度行ったことがあって、登山道も分かるので綿向山に決定。

以前の記憶を頼りに駐車場に到着。車2台しか停まってない。
登り出すと、あれ?人が少ない。
同じ方向一人、反対方向一人と会っただけでした。

でも、本当は樹氷が見たかった~(*_*)!
これだけお天気が続いていたら無理だよね~。
またリベンジしよ♪

山頂も独り占め。
風もあまりなくて暖かくて、静かな雪上ハイクを満喫できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら