ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411309
全員に公開
山滑走
白山

野谷荘司山 白谷

2014年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
eda3971 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
9.1km
登り
1,238m
下り
1,225m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:20 トヨタ自然学校 ->  8:40 トラバース後の稜線1380m
 -> 9:20 アイゼンに履き替え1590m -> 10:20 赤頭山 -> 10:45 山頂
 -> 11:50 滑降ポイント1620m -> 12:40 白谷と合流925m -> 12:50 トヨタ自然学校
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
風も無く穏やかな一日でした。
2014年02月23日 06:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/23 6:19
2014年02月23日 06:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 6:23
2014年02月23日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/23 8:07
2014年02月23日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 8:41
2014年02月23日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 8:41
2014年02月23日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/23 9:01
2014年02月23日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 9:01
2014年02月23日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/23 9:01
2014年02月23日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/23 9:02
2014年02月23日 09:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 9:03
2014年02月23日 09:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 9:03
2014年02月23日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/23 9:41
2014年02月23日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 9:41
2014年02月23日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 9:42
2014年02月23日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 10:21
2014年02月23日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 10:21
2014年02月23日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/23 10:21
2014年02月23日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/23 10:21
2014年02月23日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/23 10:21
2014年02月23日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 10:24
2014年02月23日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 10:25
2014年02月23日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 10:25
2014年02月23日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 10:25
2014年02月23日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/23 10:30
2014年02月23日 10:43撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 10:43
2014年02月23日 10:43撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 10:43
2014年02月23日 10:44撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 10:44
2014年02月23日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 11:03
2014年02月23日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 11:03
2014年02月23日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/23 11:03
2014年02月23日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 11:03
2014年02月23日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 11:19
2014年02月23日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 11:19
2014年02月23日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 11:22
2014年02月23日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 11:38
2014年02月23日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 11:40
2014年02月23日 12:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:07
2014年02月23日 12:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 12:07
2014年02月23日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/23 12:10
2014年02月23日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 12:10
2014年02月23日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 12:10
2014年02月23日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 12:10
2014年02月23日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 12:10
2014年02月23日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 12:10
2014年02月23日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 12:10
2014年02月23日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 12:10
2014年02月23日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 12:10
2014年02月23日 12:12撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:12
2014年02月23日 12:12撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:12
2014年02月23日 12:12撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:12
2014年02月23日 12:12撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:12
2014年02月23日 12:13撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:13
2014年02月23日 12:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:14
2014年02月23日 12:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:14
2014年02月23日 12:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:14
2014年02月23日 12:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 12:14
2014年02月23日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/23 12:20
2014年02月23日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/23 12:23
2014年02月23日 12:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:26
2014年02月23日 12:27撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:27
2014年02月23日 12:27撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:27
2014年02月23日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 12:32
2014年02月23日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 12:34

感想

土曜日19:00神戸発。
当初の予定は初ルートの籾糠山であったが栗ヶ岳の林道が長いのと右手指の骨折がまだ完治していないため、
経験のある奥美濃(野谷荘司山)に行先を変更して出発。
高速を順調に走り23時頃に白川郷ICから降りていつもの幕営地へ移動。
すでにテントが1張あったがスペースはまだあったのですぐ隣にテントを張り、
軽く宴会後、24時には就寝Zzz。。。

翌4:00起床
4:30起床の予定であったが寒さで目が覚めた。
前夜高速道路の気温表示は−6℃だったが朝の冷え込みは−14℃まで下がっていた。
相方が起きるのを待つが隣テントの2名は4時起床、5時に出発していった。
どうやらシッタカ谷を登るらしい会話が聞こえたが、野谷までの車移動の最中斜面を登るヘッデンの明かりが見えた。
手が万全ならロングコースに最適な天気予報だったので少し残念。

6:20出発
トヨタ自然学校のすぐ外の駐車場に車を置き、そこからシールで出発。
車は2台のみ。先週大きな事故があったので入山者はさすがに少ない。
林道を歩き出してすぐ、1名が下山してきた。聞くと300mだけ登って北面を滑ったとのこと。
『雪は安定していましたよ』、との言葉で少し安心。

8:40小休止
林間には昨日か今日のトレースがすでにあったがスノーシューの跡もあり少し凸凹。
ブナ林を進み1260mで右へトラバース、いつものカリカリ斜面をそのままシールで登り切り
1330mで尾根に出て小休止とした。
行動食を取りながらここから先は尾根通しになるのでクトーを装着。

前方を見るとボードとスキーの2名が見える
(下山後の報告で分かったがおそらく下山家さんパーティ)。
http://gezanka.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-e8f4.html

その先にはトレースが無いのでこの2人が先頭のようだ。
クトーとシールで2名の後を追うが全く追いつけない。
1602の手前からピークを避けて北側を巻きにかかる。
1602の真北、等高線が迫ってより斜度が上がるあたりでクトーをあきらめアイゼンにチェンジ。

今回用、と言うわけではないが350gの軽量アイゼンを新調。
それまでは1310g(袋付)が427g(袋付)になった訳で。やっぱり軽さは正義だ。
軽いので歩行も楽々、登りもサクサク。

10:15 赤頭山
ようやく稜線に出た。
白山も三方岩岳も、すっきり晴れた青い空に雪をまとった山影がきれいに映える。
せっかくなのでピークを目指して歩くこと暫し。

10:40 野谷荘司山
2年前の白山までのスキー縦走以来の野谷荘司山頂。
厳冬期でのピークは初(いつもホワイトアウトで途中まで)。展望は最高。白山、乗鞍、立山の峰々が見える。
ここでボーダー1名が追い付く。
どうやら1330で追い抜いたスキーとボーダーパーティの1名らしく、
スキーヤーのほうはアイゼンを持って来ていないため、途中の稜線から白谷に降りたそうだ。

山頂から赤頭山まで戻り、白谷を覗く。想像以上に広い谷に圧倒される。
2013年も赤頭山まで登ったが、ホワイトアウトで全貌が見えていなかった。
そのまま行けそうな気もしたが、安全第一、1620までアイゼンでクライムダウン、そこから谷へ滑り込んだ。

どパウ、とはいかないまでも、快適な斜度に快適な雪。
互いに撮影しながら暫しの快適クルージング。
今年は1月からまともに滑れていないので、間違いなくシーズンいちのスキーだった。

1350mで小休止。
谷を振り返ると僕たち2人とボーダーさん1名(山頂で一緒になった井上さん)のトレースが
クッキリと彼方まで残って見えた。

そこからは2箇所のデブリを越え、ショートで回したたくさんの滑降跡にスキーを取られながらも
滑りのまま車の横まで下ることができた。

**************************************************
神戸山スキークラブでは新入会員を募集中です。
詳しくはホームページ http://www.geocities.jp/kobemountainsski/
もしくは世話人までお問い合わせを [email protected]
**************************************************

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら