ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4127436
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

鋸山_山香三山_国東半島の岩山

2022年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:07
距離
2.7km
登り
287m
下り
279m

コースタイム

日帰り
山行
1:38
休憩
1:28
合計
3:06
距離 2.7km 登り 287m 下り 290m
12:09
22
12:31
12:32
8
12:40
12:45
15
13:00
13:06
4
13:10
13:25
6
13:31
13:37
5
13:42
13:49
13
14:02
14:13
8
14:21
14:58
16
15:14
1
15:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
<コースの様子>
指導標、鎖など、整備されていてわかりやすいです。尾根は全行程岩場の稜線です。転落に注意が必要です。

<山香三山>
津波戸山:つわどさん
鋸山(田原山):のこぎりさん(たわらやま)
雲ケ岳:くもがたけ
杵築市観光協会HP
みなさん、こんにちは。先日、大分の山を歩いて来ました。杵築市内茶畑越しに国東半島の山々。
2022年03月27日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 11:21
みなさん、こんにちは。先日、大分の山を歩いて来ました。杵築市内茶畑越しに国東半島の山々。
特徴ある山並みなのに、まるで同定できません。地形図と照らし合わせて考えるのも、アウェイの楽しみです。
2022年03月27日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/27 11:22
特徴ある山並みなのに、まるで同定できません。地形図と照らし合わせて考えるのも、アウェイの楽しみです。
山中でお会いした地元杵築市の方がすすめてくださった鋸山の登山口に来ました。JR日豊本線の中山香(なかやまが)駅近くの駐車地から出発。
2022年03月27日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 12:00
山中でお会いした地元杵築市の方がすすめてくださった鋸山の登山口に来ました。JR日豊本線の中山香(なかやまが)駅近くの駐車地から出発。
駐車場の登山案内図。周回は反時計回りだそうです。たくさんの岩場が続くようですね。
2022年03月27日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 12:12
駐車場の登山案内図。周回は反時計回りだそうです。たくさんの岩場が続くようですね。
行ってまいります〜
2022年03月27日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 12:14
行ってまいります〜
了解。火傷の足は痛いし、冬用の長靴だし、「痛くてもいいから安全に」歩きます。
2022年03月27日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 12:15
了解。火傷の足は痛いし、冬用の長靴だし、「痛くてもいいから安全に」歩きます。
はじめは樹林帯を少しずつ登ります。
2022年03月27日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 12:16
はじめは樹林帯を少しずつ登ります。
ようやく春が来て、雑草も可愛く感じます。
2022年03月27日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 12:20
ようやく春が来て、雑草も可愛く感じます。
いつも石杭には栃森公の文字ですが、ここでは大分県。ちょっと嬉しいです。
2022年03月27日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 12:23
いつも石杭には栃森公の文字ですが、ここでは大分県。ちょっと嬉しいです。
3日間を通して、ヤブツバキを楽しみました。
2022年03月27日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 12:24
3日間を通して、ヤブツバキを楽しみました。
案内十分、わかりやすくありがたいです。
2022年03月27日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 12:27
案内十分、わかりやすくありがたいです。
モミジイチゴ、マムシグサ、九州の里山は季節が早いです。
2022年03月27日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/27 12:31
モミジイチゴ、マムシグサ、九州の里山は季節が早いです。
雫石まで来ました。この先は急登の様です。
2022年03月27日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 12:53
雫石まで来ました。この先は急登の様です。
帰りは、おおむね「見えている通り」に登山道がついているようです。妙義だって途中を巻くのに、鋸の歯の通りに登山道・・すごいなあ、大分の鋸山。
2022年03月27日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 12:59
帰りは、おおむね「見えている通り」に登山道がついているようです。妙義だって途中を巻くのに、鋸の歯の通りに登山道・・すごいなあ、大分の鋸山。
整備、ありがとうございます。注意して大観峰へ登ります。
2022年03月27日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/27 13:12
整備、ありがとうございます。注意して大観峰へ登ります。
さすが岩山ですね、大展望。
2022年03月27日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 13:14
さすが岩山ですね、大展望。
2倍。両子(ふたご)山、次回は歩きたいです。
2022年03月27日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/27 13:15
2倍。両子(ふたご)山、次回は歩きたいです。
イワヒバ
2022年03月27日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 13:17
イワヒバ
大観峰に到着。1倍。
2022年03月27日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/27 13:18
大観峰に到着。1倍。
2倍。国東半島の山々ですねー。
2022年03月27日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/27 13:18
2倍。国東半島の山々ですねー。
2倍。前に歩いた由布岳、歩こうと思っていたら通行止めになってしまった鶴見ー内山ー伽藍。今回歩いた経塚山と七ツ石山。そして高崎山。
2022年03月27日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 13:19
2倍。前に歩いた由布岳、歩こうと思っていたら通行止めになってしまった鶴見ー内山ー伽藍。今回歩いた経塚山と七ツ石山。そして高崎山。
別府湾。海が見えるとそれだけで幸せ。
2022年03月27日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 13:19
別府湾。海が見えるとそれだけで幸せ。
さてに進みましょう。ちょっと先の岩場が次に向かう八方岳です。
2022年03月27日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/27 13:30
さてに進みましょう。ちょっと先の岩場が次に向かう八方岳です。
スミレは種類が多くて見分けられません。わかるのはエイザン、マルバなんとか、サイシン、タチツボだけかなあ。
2022年03月27日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/27 13:36
スミレは種類が多くて見分けられません。わかるのはエイザン、マルバなんとか、サイシン、タチツボだけかなあ。
八方岳まで来ました。豊後高田市地籍調査、地籍図根三角点、平成23年3月とのこと。そういえば、前に歩いた湧蓋山でも地籍調査をしていたっけ。 
2022年03月27日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 13:40
八方岳まで来ました。豊後高田市地籍調査、地籍図根三角点、平成23年3月とのこと。そういえば、前に歩いた湧蓋山でも地籍調査をしていたっけ。 
岩場の尾根が続き、その先の針葉樹林がまとまって生えている場所の肩が見返り岩だと思われます。そこまで、鋸の歯を行くのかあ。身しめていこう、相方nacchan_baasan。
2022年03月27日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 13:42
岩場の尾根が続き、その先の針葉樹林がまとまって生えている場所の肩が見返り岩だと思われます。そこまで、鋸の歯を行くのかあ。身しめていこう、相方nacchan_baasan。
せっかちなツツジが咲いていました。
2022年03月27日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/27 13:56
せっかちなツツジが咲いていました。
股覗き岩へ進む相方。右手も左手も崖です。
2022年03月27日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 13:56
股覗き岩へ進む相方。右手も左手も崖です。
股覗き岩まで来ました。お隣の山も岩山。
2022年03月27日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 13:57
股覗き岩まで来ました。お隣の山も岩山。
股覗き岩ー小松岩の間に、この足場は嫌だなあ・・という岩場がありました。
2022年03月27日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/27 13:58
股覗き岩ー小松岩の間に、この足場は嫌だなあ・・という岩場がありました。
小松岩から駐車地方面。
2022年03月27日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 14:03
小松岩から駐車地方面。
自分の足より、相方の方が心配。きっとみなさんもそうですよね
2022年03月27日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 14:09
自分の足より、相方の方が心配。きっとみなさんもそうですよね
隣の岩山と、向こうは猪群山など真玉海岸方面かな。
2022年03月27日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 14:12
隣の岩山と、向こうは猪群山など真玉海岸方面かな。
見返り岩、熊野摩崖仏の分岐近くの岩場から歩いて来た尾根を振り返り眺めます。
2022年03月27日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 14:25
見返り岩、熊野摩崖仏の分岐近くの岩場から歩いて来た尾根を振り返り眺めます。
見返り岩からは岩尾根は木々があり良く見えませんでした。熊野摩崖仏は足の調子が良い時に再訪します。
2022年03月27日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 15:05
見返り岩からは岩尾根は木々があり良く見えませんでした。熊野摩崖仏は足の調子が良い時に再訪します。
駐車地に戻りました。この先はおまけです。
2022年03月27日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 15:20
駐車地に戻りました。この先はおまけです。
またお邪魔しますねー、大分県。
2022年03月27日 17:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 17:27
またお邪魔しますねー、大分県。
宇和島あたりでしょうか・・。
2022年03月27日 17:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 17:33
宇和島あたりでしょうか・・。
石鎚、伊予富士の尾根かしら・・。
2022年03月27日 17:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 17:37
石鎚、伊予富士の尾根かしら・・。
剱の隣の三嶺かなあ。
2022年03月27日 17:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 17:42
剱の隣の三嶺かなあ。
鳴門海峡。この後、紀伊半島、志摩半島上空から景色を眺めているうちに、羽田へ。
2022年03月27日 17:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 17:47
鳴門海峡。この後、紀伊半島、志摩半島上空から景色を眺めているうちに、羽田へ。
カメラに夜景モードというものがあることに気付き、使ってみました。きれいに撮れました。スカイツリーと東京タワーがよくわかりますね。この後小菅で渋滞との事、箱崎経由で帰宅しました。
今日も目を通してくださり、ありがとうございました。
2022年03月27日 18:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/27 18:34
カメラに夜景モードというものがあることに気付き、使ってみました。きれいに撮れました。スカイツリーと東京タワーがよくわかりますね。この後小菅で渋滞との事、箱崎経由で帰宅しました。
今日も目を通してくださり、ありがとうございました。
撮影機器:

感想

みなさん、こんにちは。
先日、大分に行ってまいりました。

最終日のこの日、中山仙境を予定しました。七ツ石山でお会いした地元の方が「中山仙境よりも鋸山の方がいいですよ。景色に趣があります。」と助言してくださいました。足の具合を考えると岩場は悪化しそうだなと思いましたが、せっかく助言いただいたので、下山後は足を安静にすると決めて歩き出しました。

天気がよく、大展望を楽しみました。これから何度か歩くうちに、山座同定できるようになるといいなあと思いました。

大分の山は、九重連山と祖母山、由布岳などよく知られている山しか歩いたことがありませんでした。今回、大分市内の里山や、前から歩きたかった鹿鳴越連山など歩くことができ、良かったです。

晩秋から初冬にかけて、再訪したいと思います。

花冷えが続きます。どうぞご自愛くださいませ。
(2022.4.2  ramisuke)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら