記録ID: 412819
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								甲信越
						JR井出駅〜思親山
								2014年03月04日(火)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 08:58
 - 距離
 - 14.8km
 - 登り
 - 978m
 - 下り
 - 986m
 
コースタイム
					7:25JR井出駅-8:15源立寺-9:10三石山林道登山口-10:00最後の林道出合-12:25思親山13:10-14:10佐野峠14:30-15:00三石山林道出合-16:25JR内船駅・・・17:17発-----17:26井出駅着
				
							| 天候 | 曇りのち晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																														自家用車										
																																																 
						トイレ JR井出駅 佐野峠 JR内船駅〜井出駅 180円  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					東海自然歩道。 標高700m位から積雪あり。 トレースあり。南面の八木沢側は一部無し、または不明瞭。 つぼ足では、20〜30cm位踏み抜きます。 湿った雪で、凍ってはいませんでした。  | 
			
写真
感想
					久しぶりに県境を越えます。
日曜の雨は大雪にはならなかったようなので、山梨の方もひと安心でしょうか。
思親山は、昨年2月にうつぶな公園から南下して訪れていますので、
今日は北上してみます。
標高700m位から積雪があり、日当たりの良いところでは融けていますが、
なぜか登山道には、けっこう積もっていたりします。
木が無いためかな?
雪は木の根元から融けだすようです。
相之山を巻いた所で、平坦な地形に出ます。
後は思親山に向けて、尾根を登れば良いはずですが、尾根が広がっているため、
道がはっきりしません。
トレースも不明瞭で、たぶんトレースか?という程度です。
赤テープの巻いてある木を見つけたので、地形図とコンパスを出し、尾根の方向にセットし、コンパスを見ながら進んで、無事、標識のある所に出ました。
雪道は難しい。。。
なだらかな思親山山頂は、南側の雪は融け、北側だけ積もっています。
雲が多めですが、暖かい日なので助かります。
小一時間ほどのんびりした後、佐野峠側に下りました。
今回は昨年登った山で、ほぼ尾根通しの道ですが、雪があるとわかりにくいです。
今日は、私の実力めいっぱいの山になっていました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1960人
	

							



					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する