山城自動車教習所裏の駐車スペースから出発です!
これから登る山々の稜線を見ながらいざ出陣!
2
4/2 8:50
山城自動車教習所裏の駐車スペースから出発です!
これから登る山々の稜線を見ながらいざ出陣!
山城自動車教習所裏の青谷川沿いの道路の駐車スペースを振り返って撮影📷
1
4/2 8:50
山城自動車教習所裏の青谷川沿いの道路の駐車スペースを振り返って撮影📷
JR山城多賀駅手前の細い道を通過中に、黄色が鮮やかなミモザアカシアの花が目に飛び込んできました!壮観です(^^♪
6
4/2 9:02
JR山城多賀駅手前の細い道を通過中に、黄色が鮮やかなミモザアカシアの花が目に飛び込んできました!壮観です(^^♪
一般道を進んで龍王瀧道に入り、登山口を目指します。
1
4/2 9:07
一般道を進んで龍王瀧道に入り、登山口を目指します。
登山口を目指して、南谷川沿いの桜並木の道を進みます。
やっぱり、染井吉野の白さは映えますね(^^♪
6
4/2 9:13
登山口を目指して、南谷川沿いの桜並木の道を進みます。
やっぱり、染井吉野の白さは映えますね(^^♪
橋の上から満開の桜を撮影📷
4
4/2 9:14
橋の上から満開の桜を撮影📷
出発してから一般道を進むこと30分少々
登山口から登山道に入ったのですが、モトクロスライダーとバッティング・・・
3
4/2 9:22
出発してから一般道を進むこと30分少々
登山口から登山道に入ったのですが、モトクロスライダーとバッティング・・・
ここは登山道じゃないのかな?
っと思うほど、モトクロスバイクで深く削られたコース・・・
この登山道はバイクが入っても許されているのでしょうかね?(>_<)
これでは、木の根が切断されて健全な山を守ることはできまいでしょう・・・
4
4/2 9:29
ここは登山道じゃないのかな?
っと思うほど、モトクロスバイクで深く削られたコース・・・
この登山道はバイクが入っても許されているのでしょうかね?(>_<)
これでは、木の根が切断されて健全な山を守ることはできまいでしょう・・・
どうやらこの周辺の登山道は、モトクロスバイクの聖地と化しているようです・・・。
2
4/2 9:47
どうやらこの周辺の登山道は、モトクロスバイクの聖地と化しているようです・・・。
高雄山分岐です。
ここまで来ても、タイヤの跡が目立っております・・・。
1
4/2 9:59
高雄山分岐です。
ここまで来ても、タイヤの跡が目立っております・・・。
もう少しで、高雄山の取り付きに差し掛かります。
ここまで来れば、モトクロスバイクもなかなか入ってこられないでしょう。
1
4/2 10:07
もう少しで、高雄山の取り付きに差し掛かります。
ここまで来れば、モトクロスバイクもなかなか入ってこられないでしょう。
高雄山の取り付きに入りました。
今回のコースで唯一、道なき道的な状況です(^^;
1
4/2 10:09
高雄山の取り付きに入りました。
今回のコースで唯一、道なき道的な状況です(^^;
これぞ登山道!
こうでなくっちゃ!
2
4/2 10:15
これぞ登山道!
こうでなくっちゃ!
今回の第一座目「高雄山」山頂443mに到着しました。
出発してからここまで1時間25分経過
4
4/2 10:16
今回の第一座目「高雄山」山頂443mに到着しました。
出発してからここまで1時間25分経過
高雄山山頂から進むこと10分少々、城陽市の最高地点433mを通過
こんなところにもモトクロスバイクのタイヤの跡が残っておりました(T_T)
4
4/2 10:28
高雄山山頂から進むこと10分少々、城陽市の最高地点433mを通過
こんなところにもモトクロスバイクのタイヤの跡が残っておりました(T_T)
この周辺の山は、松茸が獲れる山らしく「松茸看守」なる標識が沢山目に付きました。
松茸シーズンは入山できなくなる可能性があるので、調べてから山行したほうがいいかも知れません。
1
4/2 10:35
この周辺の山は、松茸が獲れる山らしく「松茸看守」なる標識が沢山目に付きました。
松茸シーズンは入山できなくなる可能性があるので、調べてから山行したほうがいいかも知れません。
尾根に出ました。
艮山までもう少しです(^.^)
3
4/2 10:39
尾根に出ました。
艮山までもう少しです(^.^)
今回の山行の最高峰「艮山(うしとらやま)」443.8mに到着しました。
干支の山?少々無理があるような(^^;
4
4/2 10:47
今回の山行の最高峰「艮山(うしとらやま)」443.8mに到着しました。
干支の山?少々無理があるような(^^;
艮山山頂には三角点も有りましたので記念撮影📷
2
4/2 10:48
艮山山頂には三角点も有りましたので記念撮影📷
艮山山頂から大正池を目指して進みます。
この周辺の登山道は、やはりモトクロスコースだな(^^;
1
4/2 10:55
艮山山頂から大正池を目指して進みます。
この周辺の登山道は、やはりモトクロスコースだな(^^;
タイヤの跡も無く、快適な正真正銘の登山コースをゆっくり下りながら進むのでありました(^.^)
2
4/2 10:58
タイヤの跡も無く、快適な正真正銘の登山コースをゆっくり下りながら進むのでありました(^.^)
バイク禁止の標識があるところは、流石にタイヤの跡は見当たらない(^.^)
2
4/2 11:07
バイク禁止の標識があるところは、流石にタイヤの跡は見当たらない(^.^)
大正池の北端辺りに出ました。
出発してから、2時間20分
そろそろ休憩したいな・・・。
少々開けた空間でしたが、休憩できるようなベンチは無し・・。
1
4/2 11:10
大正池の北端辺りに出ました。
出発してから、2時間20分
そろそろ休憩したいな・・・。
少々開けた空間でしたが、休憩できるようなベンチは無し・・。
林道に入り、大焼山の登山口を目指します。
1
4/2 11:14
林道に入り、大焼山の登山口を目指します。
大焼山登山口です。
相変わらずタイヤの跡があるな・・・
1
4/2 11:16
大焼山登山口です。
相変わらずタイヤの跡があるな・・・
あぁ〜あ・・・
ハイカーとしては、歩きずらいったらありゃしない(>_<)
1
4/2 11:18
あぁ〜あ・・・
ハイカーとしては、歩きずらいったらありゃしない(>_<)
単調なコースをひたすら進む!
2
4/2 11:27
単調なコースをひたすら進む!
ほう・・・
この辺のコースは「らくなんトレイル」というらしいです。
というか、らくなんモトクロスロードと称したほうがいいかも(^^;
1
4/2 11:32
ほう・・・
この辺のコースは「らくなんトレイル」というらしいです。
というか、らくなんモトクロスロードと称したほうがいいかも(^^;
大焼山山頂429mに到着しました。
なかなか休憩できる場所がない山だな・・・
5
4/2 11:39
大焼山山頂429mに到着しました。
なかなか休憩できる場所がない山だな・・・
大焼山山頂には三角点も有りましたので記念撮影📷
2
4/2 11:40
大焼山山頂には三角点も有りましたので記念撮影📷
あれれ?
少々コースを逸脱してしまったらしい・・・
酷い荒れ模様(^^;
1
4/2 11:49
あれれ?
少々コースを逸脱してしまったらしい・・・
酷い荒れ模様(^^;
大焼山登山口を出て、舗装道路に変わりました。
ここから、万灯呂山を目指します。
1
4/2 11:52
大焼山登山口を出て、舗装道路に変わりました。
ここから、万灯呂山を目指します。
万灯呂山展望台の標識が見えてきました。
ここを右折します(^^♪
1
4/2 12:15
万灯呂山展望台の標識が見えてきました。
ここを右折します(^^♪
万灯呂山展望台に到着しました(^^)/
さてさて、どんな眺望なんだろう?!
2
4/2 12:24
万灯呂山展望台に到着しました(^^)/
さてさて、どんな眺望なんだろう?!
万灯呂山展望台からの眺望です。
1
4/2 12:24
万灯呂山展望台からの眺望です。
木津川沿いの城陽市、井手町、京田辺市、精華町と180°の眺望です。
標高は低いですが、眼前一望で気持ちがいい〜!
4
4/2 12:25
木津川沿いの城陽市、井手町、京田辺市、精華町と180°の眺望です。
標高は低いですが、眼前一望で気持ちがいい〜!
出発してからぶっ続けで3時間半・・・
やっとゆったりと休憩できる場所に巡り合えました(^^;
ゆっくり行動食&水分補給(^.^)
3
4/2 12:26
出発してからぶっ続けで3時間半・・・
やっとゆったりと休憩できる場所に巡り合えました(^^;
ゆっくり行動食&水分補給(^.^)
万灯呂山展望台でゆっくりしてから、龍王の滝方面へ下ります。
1
4/2 13:23
万灯呂山展望台でゆっくりしてから、龍王の滝方面へ下ります。
ここで、ちょっとコースを外れて「北峰」をのぞいてみよう(^.^)
1
4/2 13:28
ここで、ちょっとコースを外れて「北峰」をのぞいてみよう(^.^)
「北峰」240mです。
何もなく、殺風景でございました。
直ぐに引き返してコースに戻ります。
4
4/2 13:29
「北峰」240mです。
何もなく、殺風景でございました。
直ぐに引き返してコースに戻ります。
南谷川沿いのコースに入りました。
2
4/2 13:34
南谷川沿いのコースに入りました。
谷沿いを下って林道に出ました。
1
4/2 13:37
谷沿いを下って林道に出ました。
林道に出てから間もなく、龍王の滝に到着したようです。
遊歩道を谷の底へ向かって下りてみます。
1
4/2 13:40
林道に出てから間もなく、龍王の滝に到着したようです。
遊歩道を谷の底へ向かって下りてみます。
遊歩道に入って下ると龍王の滝がチラッと見えてきました。
遊歩道上からは、こんな感じでしか見られません・・・。
4
4/2 13:41
遊歩道に入って下ると龍王の滝がチラッと見えてきました。
遊歩道上からは、こんな感じでしか見られません・・・。
遊歩道から、岩場を下って、谷を覆うように大きな岩が有ったので、辿ってみるとこの様に正面に見られますが、足元には十分注意しましょう!
6
4/2 13:42
遊歩道から、岩場を下って、谷を覆うように大きな岩が有ったので、辿ってみるとこの様に正面に見られますが、足元には十分注意しましょう!
「龍王の滝」は、雨乞いの儀式の場だったようです。
1
4/2 13:45
「龍王の滝」は、雨乞いの儀式の場だったようです。
南谷川沿いの桜並木まで戻ってきました。
6
4/2 14:00
南谷川沿いの桜並木まで戻ってきました。
自分も山中で時折モトクロスライダーに出くわしますが、事故の可能性を思うと本当に怖いです。
登山口に入って間もなく、ライダーが深い溝にハマって出られなくなってガンガンエンジンを吹かして排気ガス撒き散らされて、早々に不快感が残ってしまって残念な山行でした😤
今回登った周辺の山は松茸が採れる山にもなっているのに何故こんなにモトクロスの侵入が許されているのか不思議でした。
自治体がサボっているとしか思えません!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する