ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4132327
全員に公開
ハイキング
近畿

京都南部の山(高雄山・艮山・大焼山・万灯呂山)周回

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
17.9km
登り
876m
下り
873m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:02
合計
5:33
距離 17.9km 登り 877m 下り 876m
8:49
15
スタート地点
9:03
73
10:16
10:17
11
10:28
19
10:47
10:49
51
11:39
11:40
42
12:22
13:23
6
13:29
13:30
8
13:37
13:38
46
14:24
ゴール地点
天候 曇り☁️のち晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山城自動車教習所裏の青谷川沿いのスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
快適な山行を期待して入山しましたが、今回巡った山々の殆どのコースにモトクロスライダーがかなり入り込んでいるため、タイヤによる大きな溝が掘られてしまっており、ハイカーとして不快感を感じてしまいました。
自治体としても、バイク侵入禁止なのか可能なのかをはっきりさせたほうが良いと思った次第です。
ハイキングコースとしては明瞭なコースで、登り下りもそれほどきつい勾配ではなく体力的には楽なほうです。
唯一、不明瞭で勾配がきついと感じたのは高雄山山頂までの取り付き区間でした。
とにもかくにも、バイクが入ったコースは、根が傷つけられた影響で腐朽が進んだ木が目立ち、健全な山を保つのは不可能だと感じました。
これからの自治体の行動に期待します。
その他周辺情報 【周辺の見どころや観光】
・山城多賀フルーツライン
・龍王の滝
・万灯呂山展望台
・大正池
・駒岩の左馬
・井堤寺 跡
・井手の玉川 桜並木
・玉川堤の桜
・鴨谷の滝
山城自動車教習所裏の駐車スペースから出発です!
これから登る山々の稜線を見ながらいざ出陣!
2022年04月02日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/2 8:50
山城自動車教習所裏の駐車スペースから出発です!
これから登る山々の稜線を見ながらいざ出陣!
山城自動車教習所裏の青谷川沿いの道路の駐車スペースを振り返って撮影📷
2022年04月02日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 8:50
山城自動車教習所裏の青谷川沿いの道路の駐車スペースを振り返って撮影📷
JR山城多賀駅手前の細い道を通過中に、黄色が鮮やかなミモザアカシアの花が目に飛び込んできました!壮観です(^^♪
2022年04月02日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/2 9:02
JR山城多賀駅手前の細い道を通過中に、黄色が鮮やかなミモザアカシアの花が目に飛び込んできました!壮観です(^^♪
一般道を進んで龍王瀧道に入り、登山口を目指します。
2022年04月02日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 9:07
一般道を進んで龍王瀧道に入り、登山口を目指します。
登山口を目指して、南谷川沿いの桜並木の道を進みます。
やっぱり、染井吉野の白さは映えますね(^^♪
2022年04月02日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/2 9:13
登山口を目指して、南谷川沿いの桜並木の道を進みます。
やっぱり、染井吉野の白さは映えますね(^^♪
橋の上から満開の桜を撮影📷
2022年04月02日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/2 9:14
橋の上から満開の桜を撮影📷
出発してから一般道を進むこと30分少々
登山口から登山道に入ったのですが、モトクロスライダーとバッティング・・・
2022年04月02日 09:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/2 9:22
出発してから一般道を進むこと30分少々
登山口から登山道に入ったのですが、モトクロスライダーとバッティング・・・
ここは登山道じゃないのかな?
っと思うほど、モトクロスバイクで深く削られたコース・・・
この登山道はバイクが入っても許されているのでしょうかね?(>_<)
これでは、木の根が切断されて健全な山を守ることはできまいでしょう・・・
2022年04月02日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/2 9:29
ここは登山道じゃないのかな?
っと思うほど、モトクロスバイクで深く削られたコース・・・
この登山道はバイクが入っても許されているのでしょうかね?(>_<)
これでは、木の根が切断されて健全な山を守ることはできまいでしょう・・・
どうやらこの周辺の登山道は、モトクロスバイクの聖地と化しているようです・・・。
2022年04月02日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/2 9:47
どうやらこの周辺の登山道は、モトクロスバイクの聖地と化しているようです・・・。
高雄山分岐です。
ここまで来ても、タイヤの跡が目立っております・・・。
2022年04月02日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 9:59
高雄山分岐です。
ここまで来ても、タイヤの跡が目立っております・・・。
もう少しで、高雄山の取り付きに差し掛かります。
ここまで来れば、モトクロスバイクもなかなか入ってこられないでしょう。
2022年04月02日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 10:07
もう少しで、高雄山の取り付きに差し掛かります。
ここまで来れば、モトクロスバイクもなかなか入ってこられないでしょう。
高雄山の取り付きに入りました。
今回のコースで唯一、道なき道的な状況です(^^;
2022年04月02日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 10:09
高雄山の取り付きに入りました。
今回のコースで唯一、道なき道的な状況です(^^;
これぞ登山道!
こうでなくっちゃ!
2022年04月02日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/2 10:15
これぞ登山道!
こうでなくっちゃ!
今回の第一座目「高雄山」山頂443mに到着しました。
出発してからここまで1時間25分経過
2022年04月02日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/2 10:16
今回の第一座目「高雄山」山頂443mに到着しました。
出発してからここまで1時間25分経過
高雄山山頂から進むこと10分少々、城陽市の最高地点433mを通過
こんなところにもモトクロスバイクのタイヤの跡が残っておりました(T_T)
2022年04月02日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/2 10:28
高雄山山頂から進むこと10分少々、城陽市の最高地点433mを通過
こんなところにもモトクロスバイクのタイヤの跡が残っておりました(T_T)
この周辺の山は、松茸が獲れる山らしく「松茸看守」なる標識が沢山目に付きました。
松茸シーズンは入山できなくなる可能性があるので、調べてから山行したほうがいいかも知れません。
2022年04月02日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 10:35
この周辺の山は、松茸が獲れる山らしく「松茸看守」なる標識が沢山目に付きました。
松茸シーズンは入山できなくなる可能性があるので、調べてから山行したほうがいいかも知れません。
尾根に出ました。
艮山までもう少しです(^.^)
2022年04月02日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/2 10:39
尾根に出ました。
艮山までもう少しです(^.^)
今回の山行の最高峰「艮山(うしとらやま)」443.8mに到着しました。
干支の山?少々無理があるような(^^;
2022年04月02日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/2 10:47
今回の山行の最高峰「艮山(うしとらやま)」443.8mに到着しました。
干支の山?少々無理があるような(^^;
艮山山頂には三角点も有りましたので記念撮影📷
2022年04月02日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/2 10:48
艮山山頂には三角点も有りましたので記念撮影📷
艮山山頂から大正池を目指して進みます。
この周辺の登山道は、やはりモトクロスコースだな(^^;
2022年04月02日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 10:55
艮山山頂から大正池を目指して進みます。
この周辺の登山道は、やはりモトクロスコースだな(^^;
タイヤの跡も無く、快適な正真正銘の登山コースをゆっくり下りながら進むのでありました(^.^)
2022年04月02日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/2 10:58
タイヤの跡も無く、快適な正真正銘の登山コースをゆっくり下りながら進むのでありました(^.^)
バイク禁止の標識があるところは、流石にタイヤの跡は見当たらない(^.^)
2022年04月02日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/2 11:07
バイク禁止の標識があるところは、流石にタイヤの跡は見当たらない(^.^)
大正池の北端辺りに出ました。
出発してから、2時間20分
そろそろ休憩したいな・・・。
少々開けた空間でしたが、休憩できるようなベンチは無し・・。
2022年04月02日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 11:10
大正池の北端辺りに出ました。
出発してから、2時間20分
そろそろ休憩したいな・・・。
少々開けた空間でしたが、休憩できるようなベンチは無し・・。
林道に入り、大焼山の登山口を目指します。
2022年04月02日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 11:14
林道に入り、大焼山の登山口を目指します。
大焼山登山口です。
相変わらずタイヤの跡があるな・・・
2022年04月02日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 11:16
大焼山登山口です。
相変わらずタイヤの跡があるな・・・
あぁ〜あ・・・
ハイカーとしては、歩きずらいったらありゃしない(>_<)
2022年04月02日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 11:18
あぁ〜あ・・・
ハイカーとしては、歩きずらいったらありゃしない(>_<)
単調なコースをひたすら進む!
2022年04月02日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/2 11:27
単調なコースをひたすら進む!
ほう・・・
この辺のコースは「らくなんトレイル」というらしいです。
というか、らくなんモトクロスロードと称したほうがいいかも(^^;
2022年04月02日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 11:32
ほう・・・
この辺のコースは「らくなんトレイル」というらしいです。
というか、らくなんモトクロスロードと称したほうがいいかも(^^;
大焼山山頂429mに到着しました。
なかなか休憩できる場所がない山だな・・・
2022年04月02日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/2 11:39
大焼山山頂429mに到着しました。
なかなか休憩できる場所がない山だな・・・
大焼山山頂には三角点も有りましたので記念撮影📷
2022年04月02日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/2 11:40
大焼山山頂には三角点も有りましたので記念撮影📷
あれれ?
少々コースを逸脱してしまったらしい・・・
酷い荒れ模様(^^;
2022年04月02日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 11:49
あれれ?
少々コースを逸脱してしまったらしい・・・
酷い荒れ模様(^^;
大焼山登山口を出て、舗装道路に変わりました。
ここから、万灯呂山を目指します。
2022年04月02日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 11:52
大焼山登山口を出て、舗装道路に変わりました。
ここから、万灯呂山を目指します。
万灯呂山展望台の標識が見えてきました。
ここを右折します(^^♪
2022年04月02日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 12:15
万灯呂山展望台の標識が見えてきました。
ここを右折します(^^♪
万灯呂山展望台に到着しました(^^)/
さてさて、どんな眺望なんだろう?!
2022年04月02日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/2 12:24
万灯呂山展望台に到着しました(^^)/
さてさて、どんな眺望なんだろう?!
万灯呂山展望台からの眺望です。
2022年04月02日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 12:24
万灯呂山展望台からの眺望です。
木津川沿いの城陽市、井手町、京田辺市、精華町と180°の眺望です。
標高は低いですが、眼前一望で気持ちがいい〜!
2022年04月02日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/2 12:25
木津川沿いの城陽市、井手町、京田辺市、精華町と180°の眺望です。
標高は低いですが、眼前一望で気持ちがいい〜!
出発してからぶっ続けで3時間半・・・
やっとゆったりと休憩できる場所に巡り合えました(^^;
ゆっくり行動食&水分補給(^.^)
2022年04月02日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/2 12:26
出発してからぶっ続けで3時間半・・・
やっとゆったりと休憩できる場所に巡り合えました(^^;
ゆっくり行動食&水分補給(^.^)
万灯呂山展望台でゆっくりしてから、龍王の滝方面へ下ります。
2022年04月02日 13:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 13:23
万灯呂山展望台でゆっくりしてから、龍王の滝方面へ下ります。
ここで、ちょっとコースを外れて「北峰」をのぞいてみよう(^.^)
2022年04月02日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 13:28
ここで、ちょっとコースを外れて「北峰」をのぞいてみよう(^.^)
「北峰」240mです。
何もなく、殺風景でございました。
直ぐに引き返してコースに戻ります。
2022年04月02日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/2 13:29
「北峰」240mです。
何もなく、殺風景でございました。
直ぐに引き返してコースに戻ります。
南谷川沿いのコースに入りました。
2022年04月02日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/2 13:34
南谷川沿いのコースに入りました。
谷沿いを下って林道に出ました。
2022年04月02日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 13:37
谷沿いを下って林道に出ました。
林道に出てから間もなく、龍王の滝に到着したようです。
遊歩道を谷の底へ向かって下りてみます。
2022年04月02日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 13:40
林道に出てから間もなく、龍王の滝に到着したようです。
遊歩道を谷の底へ向かって下りてみます。
遊歩道に入って下ると龍王の滝がチラッと見えてきました。
遊歩道上からは、こんな感じでしか見られません・・・。
2022年04月02日 13:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/2 13:41
遊歩道に入って下ると龍王の滝がチラッと見えてきました。
遊歩道上からは、こんな感じでしか見られません・・・。
遊歩道から、岩場を下って、谷を覆うように大きな岩が有ったので、辿ってみるとこの様に正面に見られますが、足元には十分注意しましょう!
2022年04月02日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/2 13:42
遊歩道から、岩場を下って、谷を覆うように大きな岩が有ったので、辿ってみるとこの様に正面に見られますが、足元には十分注意しましょう!
「龍王の滝」は、雨乞いの儀式の場だったようです。
2022年04月02日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/2 13:45
「龍王の滝」は、雨乞いの儀式の場だったようです。
南谷川沿いの桜並木まで戻ってきました。
2022年04月02日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/2 14:00
南谷川沿いの桜並木まで戻ってきました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

山行お疲れさまでした!
自分も山中で時折モトクロスライダーに出くわしますが、事故の可能性を思うと本当に怖いです。
2022/4/3 15:30
Haru1973さん
登山口に入って間もなく、ライダーが深い溝にハマって出られなくなってガンガンエンジンを吹かして排気ガス撒き散らされて、早々に不快感が残ってしまって残念な山行でした😤
今回登った周辺の山は松茸が採れる山にもなっているのに何故こんなにモトクロスの侵入が許されているのか不思議でした。
自治体がサボっているとしか思えません!
2022/4/3 16:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら