記録ID: 413534
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬山〜北高尾山稜 まだまだ冬でした
2014年03月08日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:03
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
藤野駅7:27−7:52陣馬山登山口−9:32陣馬山10:00−
10:35明王峠10:47ー11:12堂所山ー12:22大嵐山−
12:34(昼食)13:01ー狐塚峠13:41ー13:57小下沢林道−
14:36日影BS
10:35明王峠10:47ー11:12堂所山ー12:22大嵐山−
12:34(昼食)13:01ー狐塚峠13:41ー13:57小下沢林道−
14:36日影BS
天候 | 天気:晴れ 気温:‐3〜6℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
高尾駅―藤野駅(JR中央線)13分 230円 日影BS―高尾駅北口(京王バス)18分 220円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇登山ポストは陣馬山登山口にあり 【登山道】 藤野駅ー陣馬山 藤野駅から陣馬山登山口は県道…を約30分、登山口を 過ぎると一ノ尾根コースと栃谷尾根コースの分岐があり、 どちらも山頂まで100分とありました。 今回は一ノ尾根へ、それほど急斜面も無く道幅も広い ※3月8日現在 標高600m以上は雪が付いてます、 トレースは明瞭です。今日は気温が低いので雪が 締まっていて踏み抜きはなし、ノーアイゼンで大丈夫 でしたが気温が高くなるとヤバいかも!! 陣馬山ー堂平山 全体的になだらかな登山道でアップダウンもさほど少ない ※3月8日現在 トレース明瞭、同じく踏み抜きは ありませんでした 堂平山―日景BS 少々アップダウンがキツくなる、やや荒れている場所も ありますが、危険箇所はありません ※3月8日現在 トレースもやや薄くなるが明瞭、 踏み抜きなしでノーアイゼンでした、林道に出てから バス停まで約40分です |
写真
感想
大雪から3週間がたったので、様子見を兼ねて陣馬山へ行って来ました。
車を高尾駅そばのコインPへ駐車し中央線で藤野まで行き、いざ! 陣馬山へ
当初は陣馬山ー影信山、時間があれば高尾山の予定でしたが、コースミスを
やらかし北高尾丘陵へ、この時点で影信山と高尾山はパスと言うことに…
途中気付いたんですが、戻るのも面倒だったので静かな稜線歩きを
満喫しました。
心配してた雪の状況ですが、トレースもしっかりあり、気温が低く雪も
しまっていたので、踏み抜きもほとんど無くノーアイゼンで
歩く事ができました。
しかし最初にトレースを付けた先人者は凄いと思います、
本当に感謝ですm(__)m たまには静かな山歩きも良いものですよ♪
少々アップダウンはキツかったですが(軟弱ハイカーですから)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人
拙者は同日に高尾・陣馬を縦走して藤野に下ったのですが、途中の堂所山から北高尾山稜にトレースが伸びているのを見て、その先がどうなっているのか気になってました。
本レコを拝見する限りでは、拙者が思っていたよりは雪解けが進んでいるようですね。
でも高尾陣馬主稜線から誤って北高尾山稜に入られたとのこと・・・そりゃ、その後のアップダウンが雲泥の差でしたね。
はじめましてyamabeeryu様、何も考えずにトレースに従って堂所山を下りてしまいました。 途中で踏み跡がやけに少なくなったのでGPS確認したら間違えに気付き、引き返そうか迷いましたが戻るのも面倒なので、めったに来る事はないであろう北高尾山稜散策を決め込みましたが、正直疲れました。 雪の方はほとんど明王峠−堂所山間とかわりませんでしたが、やはり踏み跡は少ないです。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する