記録ID: 4138088
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
西吾妻山 遅い春の気配を感じながら。
2022年04月03日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:27
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 837m
- 下り
- 819m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:27
距離 9.9km
登り 837m
下り 837m
14:07
天候 | 晴れ。午後はくもり時々雪。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は締まっていて歩きやすいです。午後はゆるんでいましたが、概ね良好。 私は6本軽アイゼン着けましたが、スノーシューの方、12本の方、つぼ足の方、様々でした。BCの方も登っていました。 西大巓のトラバースは危険そうなのでやめました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
|
---|
感想
グランデコの今年の営業が終わる前に、西吾妻山へ。
西吾妻山には2度行きましたが、いずれも夏で、冬は初めて。
私の知っている西吾妻山とは、全然違う景色を見せてくれました。
当初はソロの予定でしたが、前日の夜に急遽山友SBさんの同行が決定。(私は「弟」と呼んでいるので、以下弟で。)
弟はチェーンスパイク、12本アイゼン、スノーシューのフル装備。
最後はつぼ足で、相当重かったでしょう。
スノーシューの方々は、ヒールリフターでぐんぐん登る。
私はふくらはぎが死にそうでした。
天気が良く、風も穏やかなスタートで、序盤は暑くて汗かくほど。
西大巓山頂は強風で激寒。
西吾妻山山頂は少し風が弱まり、小屋の陰は無風。防寒着なしで過ごせました。
来年はモンスターがモコモコの時に行きたいです。
下りは弟がヒップソリで快調。
そんなもの車に置いていけと言ったけど、使いましたよ。
それも楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人
いい天気でたのしい雪山ハイキングになりましたね!たおやかな山でとても気持ちよく歩けそうです。
山頂の木の低さを見るとまだまだ雪たっぷりな感じですね。今年は雪がほんと多いですねー
ところで、コメントに弟とあるのでびっくりしましたよ。SBさんとご兄弟だったのかと混乱しました😁
今月、お二人にまたお会いできるのを楽しみにしております♪
雪たっぷりでした。
そして天気も良く、雪と青空ってどうしてこんなにきれいなの?ってくらいでした😅
西吾妻山の山頂は普段は樹林の中ですから、まさに季節限定ですね😃
去年から行きたかったのですが、ゴンドラ終わっちゃう!また1年待つの?って重い腰を上げて行きました😅
行けてよかったです✨
SBさんは弟のようなもので、かわいいです❤️
メカに強いので、なにかとお世話になったり、山めし作ってくれたりします😆
mamimuさんからするとお兄さんですが、是非ご一緒したいですね😃
西吾妻、いいですよね☺︎久しく行ってないので羨ましいです!
飯豊や裏磐梯、月山や鳥海山まで見渡せたようで写真を見て気分が高揚しました。真横に見えてる飯豊は本当にぬりかべみたいですよね!
なだらかな山なので安心してヒップそりやシリセード出来るのも良いですね🛷お疲れ様でした👏
あんちゃんの会津駒ヶ岳のレコ見て、いいなーいいなー行きたいなーと思っていたけど、そもそも会津駒ヶ岳には行ったことないから無理だよって思ったの😢
でも西吾妻山なら2.5回行ってるし(一度台風で西大巓で敗退)、危険なところもないから、えーいって行ってきたよ😅
夏と違って、直登で厳しいとこもあったけど、景色が良くて最高でした。
雪山はこれが今年最後かな?
そろそろ開山に向けてトレーニング開始だよ。
また日光で会おうね😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する