記録ID: 4153568
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
高取山(禅昌寺東尾根から)
2022年04月09日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:18
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 499m
- 下り
- 486m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
長田小学校前から新長田経由、徒歩でJR兵庫駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
須磨アルプスから禅昌寺への道は、工事通行止めなので登山口の禅昌寺へは板宿からバス道を歩いた。 禅昌寺東尾根のとりつきは虎ロープを頼りに崖のような坂をよじ登り、その後、禅昌寺の墓地のフェンスにつかまりながら歩く。最初は絶対に間違えたと思う。子どもの遊具が森の中にあり、そこまでたどりつけば、その後の尾根は分かりやすい。 高取山には多くのバリエーションコースがあり、例えば大灯籠からの道などは花崗岩の急なザレバでロープはあっても下山には向かない。このため引き返した。 山頂から長田小学校への豊春道の下山路は全舗装だが、途中すべりやすいところもあるそうだ。 |
その他周辺情報 | 長田の街はレトロな街です。 鉄人やウルトラマンが居ます。 |
写真
高取神社
高取神社には、驚くべき数の神社や祠が祀られており、祭神の武甕槌尊・豊受姫命の他に、なんと祀られている神様の数は、約300柱と言われる。
特に、稲荷明神の信仰が篤いらしく、あちこちでお稲荷さんの祠に出会う事ができます。
高取神社には、驚くべき数の神社や祠が祀られており、祭神の武甕槌尊・豊受姫命の他に、なんと祀られている神様の数は、約300柱と言われる。
特に、稲荷明神の信仰が篤いらしく、あちこちでお稲荷さんの祠に出会う事ができます。
大灯籠
明治43年に建立されたのですが、第2次世界大戦中、空襲に備え消灯。以後、「平和の塔」として平成元年に再点灯の運びとなったのですが、平成7年の阪神淡路大震災により点灯部分が損壊してしまいます。仮点灯の後、高取神社御鎮座1800年の記念事業の一環として平成13年再建復興され現在に至っています。
明治43年に建立されたのですが、第2次世界大戦中、空襲に備え消灯。以後、「平和の塔」として平成元年に再点灯の運びとなったのですが、平成7年の阪神淡路大震災により点灯部分が損壊してしまいます。仮点灯の後、高取神社御鎮座1800年の記念事業の一環として平成13年再建復興され現在に至っています。
スーパードライの飛行船
飛行船「新スーパードライ号」が2022年3月31日(木)から、広島・松山での初飛行を皮切りに、国内各地で飛行している。アサヒビールがリニューアルした「アサヒスーパードライ」のプロモーションとしての飛行だという話
しかし帰って飲んだのは黒ラベル
飛行船「新スーパードライ号」が2022年3月31日(木)から、広島・松山での初飛行を皮切りに、国内各地で飛行している。アサヒビールがリニューアルした「アサヒスーパードライ」のプロモーションとしての飛行だという話
しかし帰って飲んだのは黒ラベル
長田神社
『日本書紀』によると、神功皇后摂政元年(201年)2月、神功皇后が三韓征服後、新羅から難波に帰還する途中、武庫の水門(現在の駒ケ林あたりといわれる)で船が進まなくなったので占ったところ、事代主の神より「吾を長田国に祀れ」と神託を受け、創祀されたという。
『日本書紀』によると、神功皇后摂政元年(201年)2月、神功皇后が三韓征服後、新羅から難波に帰還する途中、武庫の水門(現在の駒ケ林あたりといわれる)で船が進まなくなったので占ったところ、事代主の神より「吾を長田国に祀れ」と神託を受け、創祀されたという。
装備
個人装備 |
防寒着
コンパス
地図
携帯
非常食
雨具
長袖シャツ
Tシャツ
|
---|
感想
今日は、すばらしい青空のもと、これまで行ったことがない禅昌寺の東尾根を登りました。とりつきは、もはや登山道とは言えず、お勧めできませんが、尾根に出ると最高の展望でした。(お勧めは禅昌寺西尾根です。)
1 バリエーションルートを含め、いろんなコースがあること。
2 山中、いろんな神様がおられ、神戸一と言えるパワースポットであること。
3 東西南北、展望がすばらしいこと。
とにかく高取山は何度でも登りたい山です。
ただ、いつも高取山はgpsが無茶苦茶になります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する