記録ID: 4164780
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
栃木県の関東百巡り:夕日岳&古峰ヶ原(こぶがはら)
2022年04月10日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:13
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,077m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 9:16
距離 16.4km
登り 1,081m
下り 1,077m
6:08
22分
二ノ鳥居
6:30
5分
天狗の庭
7:29
37分
県道58号登山口
8:18
9:24
1分
(移動)
15:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2)夕日岳:細尾峠登山口付近の路肩(10台程度は駐車できそう) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1)古峰ヶ原 ・登山口からなだらか/緩やかに登って古峰ヶ原へ。 ・古峰ヶ原からはなだらか/平坦に進んで三枚石へ。 ・三枚石からは緩やかにダウンアップして方塞山へ。 ・方塞山からは最初は牧場の柵に沿ってなだらかにダウン。その後柵から離れて緩やかにダウンして草久足尾線に降り立つ。 ・以降は、舗装路を下れば良いが、途中で旧道に入り、左下に新道が見える所で斜面を下って新道に降り立てばショートカットできる。 ・ショートカット後は再び草久足尾線を下り、2〜300メートル程緩やかに登り返した所で、草久足尾線から別れる。 ・緩やかに林道を登り返せば、古峰ヶ原峠登山口に戻る。 2)夕日岳 ・登山口から稜線上のコブを超えてアップダウンしながら進み、薬師岳の取付きへ。 ・取付きからは概ね緩やか/やや急登して薬師岳へ。 ・薬師岳からは概ねなだらか/緩やかにいくつものピークを超えてダウンアップを繰り返し、最後にやや急登して三ツ目へ。 ・三つ目から緩やかにダウンアップすれば夕日岳に至る(途中でコブを越える)。 ・三つ目からなだらかなダウンアップを3回繰り返せば地蔵岳に至る。 ・薬師の肩からの巻道は、道なき斜面をトラバースしました。木の葉が落ちて見通しがよく、藪もない時期なので、容易にトラバースすることができました。本来は、踏み跡を辿って正しい巻道を下るべきでした。 ※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急 |
写真
感想
・古峰ヶ原は沢山のツツジが蕾を付けており、開花したらさぞかし圧巻だろうと思われた(登る時期が少し早すぎた)。
・茨城県や栃木県の低山を巡っていて、各地に古刹や由緒ある神社が多いことを認識した。
古峰ヶ原、行道山、根本山、八溝山、神峰山等々
・夕日岳からの帰路で、細尾峠への巻道をチャレンジしようとして、早々に諦めて安易に何の足跡もない斜面トラバースに走ってしまった。そのまま、踏み跡を辿るべきでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2741人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する