ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4184040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

第35回外秩父七峰縦走ハイキング大会

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:13
距離
41.6km
登り
2,180m
下り
2,175m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:12
休憩
1:00
合計
11:12
距離 41.6km 登り 2,181m 下り 2,175m
6:14
14
6:28
6:29
22
6:59
15
7:14
7:15
6
7:21
7:22
3
7:25
7:26
22
7:48
10
8:07
8:14
42
8:56
8:57
24
9:21
9:26
65
10:31
10:32
35
11:07
11:11
13
11:24
11:25
9
11:34
44
12:18
12:30
28
12:58
10
13:08
19
13:27
20
13:47
13:48
15
14:03
14:19
6
14:25
14:28
20
14:48
18
15:06
15:10
18
15:28
16
15:44
19
16:13
41
17:17
8
17:25
17:26
0
17:26
ゴール地点
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
寄居駅近くのコインパーキング利用
寄居駅から電車にて小川駅へ
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報 おがわ温泉花和楽の湯
https://www.kawaranoyu.jp/ogawa/contact/
1週間前にゼッケンと記録カードが届きました。
4
1週間前にゼッケンと記録カードが届きました。
一緒に入っている冊子には、各関門が記載されてました。
2022年04月17日 00:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 0:53
一緒に入っている冊子には、各関門が記載されてました。
スタート直後の渋滞地点には迂回路を推めてます。
2022年04月17日 00:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 0:53
スタート直後の渋滞地点には迂回路を推めてます。
事前情報で、ゴールの寄居駅は駐車場少ないとのことでしたので、早め(0時30分)に到着。駅横のコインパーキングは満車でしたので、こちらに駐車。この時点ではまだ数台しか駐車してませんでした。
2022年04月17日 00:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 0:45
事前情報で、ゴールの寄居駅は駐車場少ないとのことでしたので、早め(0時30分)に到着。駅横のコインパーキングは満車でしたので、こちらに駐車。この時点ではまだ数台しか駐車してませんでした。
5時18分発の電車で小川駅へ。
※駐車場は5時の時点でほぼ満車になってました。
2022年04月17日 05:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 5:37
5時18分発の電車で小川駅へ。
※駐車場は5時の時点でほぼ満車になってました。
小川町役場のスタート地点は既に混んでました。
2022年04月17日 05:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/17 5:41
小川町役場のスタート地点は既に混んでました。
6時から受付開始。
2022年04月17日 06:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/17 6:09
6時から受付開始。
チケットホルダー、手ぬぐい、しおり(和紙)を頂きました。
2022年04月17日 06:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/17 6:10
チケットホルダー、手ぬぐい、しおり(和紙)を頂きました。
非常に詳細ないい地図でした。歩きながら見にくいので、事前送付してほしかったです。
2022年04月17日 22:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/17 22:55
非常に詳細ないい地図でした。歩きながら見にくいので、事前送付してほしかったです。
八幡神社参道を行きます。
2022年04月17日 06:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/17 6:24
八幡神社参道を行きます。
のどかな里を歩き
2022年04月17日 06:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 6:39
のどかな里を歩き
登山道手前にトイレがあります。
2022年04月17日 06:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 6:51
登山道手前にトイレがあります。
不動の滝。ここからは登山道となり、石尊山手前の鎖場が渋滞ポイントとなります。
2022年04月17日 06:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 6:58
不動の滝。ここからは登山道となり、石尊山手前の鎖場が渋滞ポイントとなります。
石尊山(344.2m)
2022年04月17日 07:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
4/17 7:14
石尊山(344.2m)
官ノ倉山(344.7m)逆光で全く見えませんでした。山頂から少し下った所にチェックポイント。官ノ倉山からの下りが、足元滑り、かなり渋滞が発生していました。
2022年04月17日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 7:21
官ノ倉山(344.7m)逆光で全く見えませんでした。山頂から少し下った所にチェックポイント。官ノ倉山からの下りが、足元滑り、かなり渋滞が発生していました。
下ったところにある、安戸児童公園にトイレあります。
2022年04月17日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 7:46
下ったところにある、安戸児童公園にトイレあります。
和紙の里に向かう長いロードでは、この先向かう秩父高原牧場が見えました(写真右)。しかし真っすぐ向かうのではなく、左の山からぐるっと周ることになります。
2022年04月17日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 7:54
和紙の里に向かう長いロードでは、この先向かう秩父高原牧場が見えました(写真右)。しかし真っすぐ向かうのではなく、左の山からぐるっと周ることになります。
和紙の里。物販ないとのことだったのですが売ってました。飲み物食べ物持ってきたので、トイレを使わせて頂き、建物を突っ切って裏山に登ります。
2022年04月17日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/17 8:08
和紙の里。物販ないとのことだったのですが売ってました。飲み物食べ物持ってきたので、トイレを使わせて頂き、建物を突っ切って裏山に登ります。
ニリンソウ。和紙の里からはしばらくロードの登りが続きます。和紙の里到着が予定よりも10分遅かったので、ここからスピードUP。
2022年04月17日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/17 8:16
ニリンソウ。和紙の里からはしばらくロードの登りが続きます。和紙の里到着が予定よりも10分遅かったので、ここからスピードUP。
ここからしばらく登山道を歩き
2022年04月17日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 8:59
ここからしばらく登山道を歩き
またロードを下ります。
2022年04月17日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 9:09
またロードを下ります。
山の新緑が綺麗でした。
2022年04月17日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/17 9:13
山の新緑が綺麗でした。
いい雰囲気の里
2022年04月17日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 9:15
いい雰囲気の里
菜の花
2022年04月17日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/17 9:16
菜の花
花いっぱいでした。
2022年04月17日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/17 9:17
花いっぱいでした。
ロード終わり、笠山への登り開始。山頂まで50分。
2022年04月17日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 9:22
ロード終わり、笠山への登り開始。山頂まで50分。
山頂にチェックポイント。
2022年04月17日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 10:11
山頂にチェックポイント。
笠山(837m)
2022年04月17日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 10:14
笠山(837m)
笠山から下り、林道の反対へ入って行きますが、少し先で林道と合流します。
2022年04月17日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 10:24
笠山から下り、林道の反対へ入って行きますが、少し先で林道と合流します。
篭山のタル(690m)
2022年04月17日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 10:31
篭山のタル(690m)
堂平山到着。登りで両足の脹脛が攣りそうになっちゃいました。ここでしばし休憩。ここも店が出て、いろいろ売ってました。
2022年04月17日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 10:56
堂平山到着。登りで両足の脹脛が攣りそうになっちゃいました。ここでしばし休憩。ここも店が出て、いろいろ売ってました。
堂平山(876m)
2022年04月17日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 11:07
堂平山(876m)
空はどんよりしてますが、展望素晴らしいです。
2022年04月17日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 11:08
空はどんよりしてますが、展望素晴らしいです。
桜も
2022年04月17日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 11:08
桜も
天文台の裏にトイレあります。
2022年04月17日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 11:09
天文台の裏にトイレあります。
アカヤシオ
2022年04月17日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 11:10
アカヤシオ
スミレ
2022年04月17日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 11:12
スミレ
スミレ(白)
2022年04月17日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 11:12
スミレ(白)
剣ヶ峰の登り手前のチェックポイントを受けたら、悪名高い階段。階段の間がえぐれてて、非常に登りにくいです。
2022年04月17日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 11:22
剣ヶ峰の登り手前のチェックポイントを受けたら、悪名高い階段。階段の間がえぐれてて、非常に登りにくいです。
剣ヶ峰(876m)
2022年04月17日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 11:25
剣ヶ峰(876m)
下って白石峠から175段の階段。ここの階段も間がえぐれてて、キツかったです。
2022年04月17日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/17 11:34
下って白石峠から175段の階段。ここの階段も間がえぐれてて、キツかったです。
さっき登った笠山(左)と堂平山(右)
2022年04月17日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 12:16
さっき登った笠山(左)と堂平山(右)
定峰峠(617m)。トイレもあります。脹脛やばいので、ここでも休憩。ここで半分とのこと。残り20kmもあるのかと愕然としました。時間的には余裕があるので、脹脛攣らないように、スピード落としてゆっくり行くことに。
2022年04月17日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 12:19
定峰峠(617m)。トイレもあります。脹脛やばいので、ここでも休憩。ここで半分とのこと。残り20kmもあるのかと愕然としました。時間的には余裕があるので、脹脛攣らないように、スピード落としてゆっくり行くことに。
定峰峠も花が綺麗でした。
2022年04月17日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 12:28
定峰峠も花が綺麗でした。
なかなかハードな登りを上がると
2022年04月17日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 13:20
なかなかハードな登りを上がると
大霧山(766.6m)
ここまでくれば、完歩は問題ないと一安心。
2022年04月17日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/17 13:26
大霧山(766.6m)
ここまでくれば、完歩は問題ないと一安心。
次に向かう秩父高原牧場が見えます。
ここから一気に下っていきます。
2022年04月17日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 13:27
次に向かう秩父高原牧場が見えます。
ここから一気に下っていきます。
下った先の東屋がある場所が
2022年04月17日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 13:47
下った先の東屋がある場所が
粥仁田峠(540m)
ここからまたロード。
2022年04月17日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 13:47
粥仁田峠(540m)
ここからまたロード。
秩父高原牧場まできました。
2022年04月17日 13:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 13:56
秩父高原牧場まできました。
景色いいですが、ちょっと風が強く寒いです。
2022年04月17日 13:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 13:59
景色いいですが、ちょっと風が強く寒いです。
笠山(左)、堂平山(右)アップ。ずいぶん歩いてきました。
2022年04月17日 13:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/17 13:59
笠山(左)、堂平山(右)アップ。ずいぶん歩いてきました。
2022年04月17日 14:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 14:03
ソフトクリーム行列
2022年04月17日 14:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/17 14:03
ソフトクリーム行列
めちゃくちゃ染み入りました。ちょっと寒かったですが‥‥。
2022年04月17日 14:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
4/17 14:11
めちゃくちゃ染み入りました。ちょっと寒かったですが‥‥。
見事な咲っぷりです。この先道路沿いにトイレ有ります。
2022年04月17日 14:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
4/17 14:20
見事な咲っぷりです。この先道路沿いにトイレ有ります。
右手に羊。
2022年04月17日 14:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 14:29
右手に羊。
登ってきた山々はここで見納め
2022年04月17日 14:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 14:35
登ってきた山々はここで見納め
二本木峠。
2022年04月17日 14:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 14:48
二本木峠。
道の脇には、スズラン
2022年04月17日 14:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 14:49
道の脇には、スズラン
花いっぱいです。
2022年04月17日 14:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 14:49
花いっぱいです。
マムシグサ(テンナンショウ)
2022年04月17日 14:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 14:51
マムシグサ(テンナンショウ)
ここから2度ほど登ると
2022年04月17日 14:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 14:54
ここから2度ほど登ると
皇鈴山(679m)
山頂にチェックポイントあります。ここで雨降ってきたので、雨具(上)着ました。
2022年04月17日 15:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 15:07
皇鈴山(679m)
山頂にチェックポイントあります。ここで雨降ってきたので、雨具(上)着ました。
林道まで降りたら、真ん中の道を進み、ラスト1座へ。
2022年04月17日 15:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 15:19
林道まで降りたら、真ん中の道を進み、ラスト1座へ。
登谷山(668m)
雨の中、チェックポイントで受付してくださっていた係の方にチョコレート提供させてもらいました。
2022年04月17日 15:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 15:29
登谷山(668m)
雨の中、チェックポイントで受付してくださっていた係の方にチョコレート提供させてもらいました。
雨ですが展望いいです。ここからは10kmのロード下りとなります。
2022年04月17日 15:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 15:29
雨ですが展望いいです。ここからは10kmのロード下りとなります。
登谷山からの下り始めは、アスファルトに苔が生えてて、雨に濡れて滑りそうで怖かったです。
2022年04月17日 15:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 15:31
登谷山からの下り始めは、アスファルトに苔が生えてて、雨に濡れて滑りそうで怖かったです。
後はずーとロード歩きとなります。太陽光発電により、山肌が痛々しいです。
2022年04月17日 15:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 15:38
後はずーとロード歩きとなります。太陽光発電により、山肌が痛々しいです。
釜伏峠にある釜山神社。狛犬はオオカミでした。
2022年04月17日 15:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 15:44
釜伏峠にある釜山神社。狛犬はオオカミでした。
長い下山中、ニリンソウの群生地がありました。
2022年04月17日 15:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/17 15:47
長い下山中、ニリンソウの群生地がありました。
ハナダイコン
2022年04月17日 15:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 15:54
ハナダイコン
林を抜けたら
2022年04月17日 16:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 16:09
林を抜けたら
中間平にトイレあります。
2022年04月17日 16:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 16:12
中間平にトイレあります。
左上に中間平緑地公園
2022年04月17日 16:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 16:14
左上に中間平緑地公園
市街地まで下りてきました。街中は花が綺麗です。芝桜。
2022年04月17日 16:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/17 16:54
市街地まで下りてきました。街中は花が綺麗です。芝桜。
タンポポ(綿帽子)
2022年04月17日 16:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 16:59
タンポポ(綿帽子)
枝垂れ桜
2022年04月17日 17:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 17:03
枝垂れ桜
枝垂れ桜と菜の花
2022年04月17日 17:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 17:03
枝垂れ桜と菜の花
このコース、至る所に標識付けてくれてるので、迷いません。
2022年04月17日 17:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 17:10
このコース、至る所に標識付けてくれてるので、迷いません。
踏切渡り
2022年04月17日 17:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 17:10
踏切渡り
諏訪神社にトイレと水場ありました。ここで顔洗わせて頂き、サッパリしました。
2022年04月17日 17:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 17:10
諏訪神社にトイレと水場ありました。ここで顔洗わせて頂き、サッパリしました。
諏訪神社横のハナダイコンも見事でした。
2022年04月17日 17:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 17:12
諏訪神社横のハナダイコンも見事でした。
鉢形城跡の横を通っていきます。
2022年04月17日 17:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 17:14
鉢形城跡の横を通っていきます。
鉢形城跡の先にラストトイレ
2022年04月17日 17:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 17:18
鉢形城跡の先にラストトイレ
荒川を渡るとあと少し
2022年04月17日 17:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 17:20
荒川を渡るとあと少し
橋の下は瀬になってました。
2022年04月17日 17:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 17:21
橋の下は瀬になってました。
ゴール
2022年04月17日 17:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 17:25
ゴール
写真撮って頂きました。ありがとうございました。
2022年04月17日 17:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
4/17 17:33
写真撮って頂きました。ありがとうございました。
小川町まで移動し花和楽の湯へ。建物の雰囲気もよく、素晴らしい露天がある温泉でした。
2022年04月17日 18:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/17 18:47
小川町まで移動し花和楽の湯へ。建物の雰囲気もよく、素晴らしい露天がある温泉でした。
入口には立派な鎧兜が
2022年04月17日 19:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 19:45
入口には立派な鎧兜が
湯上がりに
2022年04月17日 19:39撮影 by  foodie, Snowcorp
4
4/17 19:39
湯上がりに
完歩祈念は帽子でした。
4
完歩祈念は帽子でした。
長かったー。
久しぶりにがっつり筋肉痛になりました。
2022年04月17日 22:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/17 22:05
長かったー。
久しぶりにがっつり筋肉痛になりました。

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ネックウォーマー ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 サングラス タオル

感想

コロナ禍の3年ぶりの開催ということで、店等出ないとのことでしたので、食糧をたくさんとポカリスエット1本、ハイドレーション(2L)持っていきましたが、明らかに持ちすぎでした。結果的に、登谷山からの下りの寄居町さんの給水所以外は店出てたので、そんなに持って行く必要ありませんでした。
初めての大会参加でしたが、登山道は常に行列状態で、脹脛が攣りそうになってからは、登りの渋滞が反対にゆっくり登ることができて、助かりました。

※大会結果
参加者:2,500人
完歩者:1,400人
完歩率:56%

※やまをあるけばさんの
第35回 外秩父七峰縦走ハイキング大会
https://youtu.be/np_G4aPl2Rg
の24分~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら