富士山絶景の浜石岳


- GPS
- 05:40
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 781m
- 下り
- 779m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
興津駅〜峠入口 車道歩き 峠入口〜峠駐車場 階段混じりの道ですが遊歩道ですので歩きやすいです。 峠駐車場〜登山道入口 急な車道歩き 登山道入口〜浜石岳山頂 倒木が多くありますが基本的に整備されていますので危険なところはありません。凹んだ古い道と新たに付けられた土手状の道に分かれるところがいくつかありますが、凹んだ道は倒木が塞いでいることが多いので回避したほうがいいでしょう。 山頂〜由比町 青少年野外センター付近までは山道を降っていきますが、その後は車道歩きです。 由比町は桜えびが有名な街です。車できているのなら「ゆい桜えび館」などがお土産の購入に良いでしょう。また、近くに本陣跡等の旧東海道の町並みなどが楽しめます。 また、今回は通っていませんが、由比駅から薩埵峠への通り道沿いにも幾つかの記念館があり、幕末の資料などが見学できいます。 |
写真
感想
先週に続きどこか雪の積もっている山でも登ろうかと考えていたのですが、車を妻に押さえられてしまったのでやむなく公共交通機関で行ける所を探して浜石岳にしました。
しかし、昨年も同じ時期に登っていますので、少しルートを変えて興津から薩埵峠を通って行くことにしました。帰りも由比駅ではなく、その先の蒲原駅まで足を伸ばすことに。
今日は風が少し冷たいものの、南斜面の薩埵峠は暖かく、終始ロングTシャツとフリースセーターの2枚だけで過ごすことができました。
興津駅からは車道歩きとなります。途中にコンビニがありますので食料品等はそこで調達できます。
薩埵峠付近もハイキングコースですし、峠の駐車場から歩いてくる観光客もいますので足元は心配せず存分に富士山を堪能出来ます。
登山口までは再び車道歩きとなりますが、ここが結構坂が急で辛いです。
登山口からも標高200mぐらいまでは急登が続きますが、その後は尾根道を徐々に高度を稼ぎながら歩く感じです。展望は楽しめませんが色々な林の中を歩くのも楽しいものです。ただ、倒木が至る所にあり、処理はされていますが、注意は必要です。足元にも折れた枝等が散らばっていますにでつまずかないように気をつけましょう。
山頂が近くなりますと残り200mを一気に登っていきますが、展望も開けてきてテンションは上がっていきます。
山頂は芝生の広場となっており、富士山や南アルプスの絶景を楽しめます。今日も富士山は少し雲を纏っていましたが、南アや駿河湾、愛鷹山、伊豆半島等はっきりと見ることができました。
充分景色を堪能して下山したのですが、ただ車道を歩くのも悔しいので三本松経由と表示されているコースを探して下っていったのですが、青少年野外センターで道を誤ってしまい、少し上の駐車に出てしまいました。その後はただひたすら車道歩きとなりますが、富士山や駿河湾の景色を堪能しながらですので気分も落ち込みません。
今回は蒲原駅まで歩きましたが、由比駅も蒲原駅も近くにコンビニはありませんのでそちらを出発とする場合は注意が必要です。
昨年の記録ではサブタイトルを「低山だけど絶景」と書いたと思うのですが、やはり浜石岳は絶景の山でした。それに登り始めがほとんど海岸近くですので登りごたえもあります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する