大月駅から出発でございます!さすが三連休。交通量が多く来るのに時間がかかってしまいました・・・。
1
3/22 6:55
大月駅から出発でございます!さすが三連休。交通量が多く来るのに時間がかかってしまいました・・・。
前から気になっていた「おむすび山」を目指します!
1
3/22 7:06
前から気になっていた「おむすび山」を目指します!
少し登れば念願のおむすび山でございます!旧日本軍の防空監視所が有ったそうです。色々と思いに耽ってしまいます。
2
3/22 7:13
少し登れば念願のおむすび山でございます!旧日本軍の防空監視所が有ったそうです。色々と思いに耽ってしまいます。
よっ!日本一!おむすび山から見る日本一はおにぎりが似合います!(?)
12
3/22 7:16
よっ!日本一!おむすび山から見る日本一はおにぎりが似合います!(?)
こーゆーノンビリ尾根道が大好きです♪
3
3/22 7:21
こーゆーノンビリ尾根道が大好きです♪
ありゃ?私のご先祖様がおりました!すんなりと群れの仲間に入れてくれました!ベンツだとアレなんでベンキと呼んで下さい(笑)
4
3/22 7:32
ありゃ?私のご先祖様がおりました!すんなりと群れの仲間に入れてくれました!ベンツだとアレなんでベンキと呼んで下さい(笑)
先日登ったモモクロヤマ〜Z(百蔵山)と菊花山方面がよく見えました!
3
3/22 7:41
先日登ったモモクロヤマ〜Z(百蔵山)と菊花山方面がよく見えました!
あれは九鬼山かな?先日は痛めつけて頂きありがとさんでございました(涙)
2
3/22 7:42
あれは九鬼山かな?先日は痛めつけて頂きありがとさんでございました(涙)
高川山の山頂近くになると岩が出てきます。結構キツイ登りが続きます。
2
3/22 8:22
高川山の山頂近くになると岩が出てきます。結構キツイ登りが続きます。
よっ!富嶽12景高川山!残りあと4座でございます!
11
3/22 8:43
よっ!富嶽12景高川山!残りあと4座でございます!
よっ!日本一!!富嶽シリーズはやっぱりエエですね〜♪
17
3/22 8:42
よっ!日本一!!富嶽シリーズはやっぱりエエですね〜♪
大菩薩方面も見えました!だいぶ雪が消えてきましたね!
4
3/22 8:45
大菩薩方面も見えました!だいぶ雪が消えてきましたね!
よっ!日本一!!三ツ峠も綺麗だ〜!でも、だいぶ距離が有りますね〜〜ここ少し萎えたのは言うまでもございません・・・
9
3/22 8:42
よっ!日本一!!三ツ峠も綺麗だ〜!でも、だいぶ距離が有りますね〜〜ここ少し萎えたのは言うまでもございません・・・
山頂直下には雪が残ってましたが、アイゼンは不要でございます。
1
3/22 8:50
山頂直下には雪が残ってましたが、アイゼンは不要でございます。
モリモリ下りて初狩駅です。電車だと大月駅から6分で来れますが、鈍足短足なもんで2時間半もかかってしまいました(笑)
3
3/22 9:25
モリモリ下りて初狩駅です。電車だと大月駅から6分で来れますが、鈍足短足なもんで2時間半もかかってしまいました(笑)
モリモリ車道を歩いて行くと鶴ケ鳥屋山の登山口入口の案内が有ります。ここら辺にTV局(旧8チャン)の車が停まっていて・・・
0
3/22 9:53
モリモリ車道を歩いて行くと鶴ケ鳥屋山の登山口入口の案内が有ります。ここら辺にTV局(旧8チャン)の車が停まっていて・・・
撮影ですか?と聞くと昨日山頂付近で滑落が有り、一人お亡くなりになったと教えて頂きました。行方不明者が居る?見たいな事も言ってましたが、この時点では情報が錯綜していたんでしょうね。
2
3/22 9:54
撮影ですか?と聞くと昨日山頂付近で滑落が有り、一人お亡くなりになったと教えて頂きました。行方不明者が居る?見たいな事も言ってましたが、この時点では情報が錯綜していたんでしょうね。
行方不明者を探しつつキョロキョロしながら林道を歩いて行くと取付地点に看板が有ります。看板を見て右に行くと渡渉ポイントが有り対岸に渡ります。上流へ進むと地図に無い分岐が有り、戻るように登っていきます。
1
3/22 10:07
行方不明者を探しつつキョロキョロしながら林道を歩いて行くと取付地点に看板が有ります。看板を見て右に行くと渡渉ポイントが有り対岸に渡ります。上流へ進むと地図に無い分岐が有り、戻るように登っていきます。
行方不明者を見つけたら下山しないとな〜って考えながら急な登りをこなすと恩六二九石標近くの分岐になります。
1
3/22 10:45
行方不明者を見つけたら下山しないとな〜って考えながら急な登りをこなすと恩六二九石標近くの分岐になります。
少し登ると林道にぶつかります。一気に雪が増えてきます。笹子の方(右)に行くと
1
3/22 10:50
少し登ると林道にぶつかります。一気に雪が増えてきます。笹子の方(右)に行くと
直ぐ案内が有ります。
0
3/22 10:51
直ぐ案内が有ります。
取付地点です。アイゼン無しで登ろうとしたんですが、凄い凍結でこちらで着けました。この上はもっとツルツルでした。もしかしたら滑落した現場は・・
3
3/22 10:54
取付地点です。アイゼン無しで登ろうとしたんですが、凄い凍結でこちらで着けました。この上はもっとツルツルでした。もしかしたら滑落した現場は・・
しばし急登をこなすと尾根が緩やかになります。マーキングもホボ無く、トレースも薄く不明瞭でしたので迷ってしまったんでしょうね〜・・・
3
3/22 11:05
しばし急登をこなすと尾根が緩やかになります。マーキングもホボ無く、トレースも薄く不明瞭でしたので迷ってしまったんでしょうね〜・・・
不明者を見つけられぬまま鶴ケ鳥屋山でございます。こちらで、ご冥福をお祈りさせて頂きました。もっと早く事故が有ったのを知っていたら登りませんでした。
5
3/22 11:27
不明者を見つけられぬまま鶴ケ鳥屋山でございます。こちらで、ご冥福をお祈りさせて頂きました。もっと早く事故が有ったのを知っていたら登りませんでした。
ここで昼飯はアレだと思ったんですが、時間が時間だったので・・・
2
3/22 11:29
ここで昼飯はアレだと思ったんですが、時間が時間だったので・・・
テンション上がるはずの大好きなアレなんですが・・・
6
3/22 11:29
テンション上がるはずの大好きなアレなんですが・・・
山頂から見える日本一が・・・ここまでは楽しい登山だったんだろうな〜って思うと尚更・・・
5
3/22 11:50
山頂から見える日本一が・・・ここまでは楽しい登山だったんだろうな〜って思うと尚更・・・
気持ちを切り替えて先を目指します!雪が無い箇所も有るんですが、場所によってはガチガチでアイゼンないとこんな坂も登れません。よく下ってこれたな〜・・・
2
3/22 12:01
気持ちを切り替えて先を目指します!雪が無い箇所も有るんですが、場所によってはガチガチでアイゼンないとこんな坂も登れません。よく下ってこれたな〜・・・
よっ!南アルプス!!白峰三山かな?登っている人も居るんでしょうね〜!
8
3/22 12:03
よっ!南アルプス!!白峰三山かな?登っている人も居るんでしょうね〜!
大菩薩様方面も綺麗です!そろそろ行きたいもんです!!
3
3/22 12:31
大菩薩様方面も綺麗です!そろそろ行きたいもんです!!
モザイクな感じですが、角研山でございます!
1
3/22 12:34
モザイクな感じですが、角研山でございます!
少し行くと222号鉄塔です。細かなアップダウンが多く、疲労の色を隠せなくなってきました・・・
2
3/22 12:45
少し行くと222号鉄塔です。細かなアップダウンが多く、疲労の色を隠せなくなってきました・・・
鉄塔から先も雪深く、足腰から悲鳴が・・・(>_<)ここいらで、よ〜〜やく登山者とすれ違いました。静かな山域ですね〜〜
3
3/22 13:16
鉄塔から先も雪深く、足腰から悲鳴が・・・(>_<)ここいらで、よ〜〜やく登山者とすれ違いました。静かな山域ですね〜〜
よっ!富嶽12景!!白目になった辺りでよ〜やく本社ヶ丸に到着です!残りあと3座でございます!
6
3/22 13:25
よっ!富嶽12景!!白目になった辺りでよ〜やく本社ヶ丸に到着です!残りあと3座でございます!
御坂黒岳かな?迫力有りますね〜!
3
3/22 13:26
御坂黒岳かな?迫力有りますね〜!
八ヶ岳も綺麗だ〜!!赤岳に登りたいもんです!
8
3/22 13:26
八ヶ岳も綺麗だ〜!!赤岳に登りたいもんです!
南アもそそり立っております!!
6
3/22 13:26
南アもそそり立っております!!
よっ!日本一!!大丈夫!私は浮気しませんよ(笑)
11
3/22 13:28
よっ!日本一!!大丈夫!私は浮気しませんよ(笑)
甲武信ヶ岳方面もまだ雪が残ってますね〜!それにしても、本社ヶ丸からの展望はエエですね〜♪
5
3/22 13:26
甲武信ヶ岳方面もまだ雪が残ってますね〜!それにしても、本社ヶ丸からの展望はエエですね〜♪
さ〜目指す清八山へ行きますか!
3
3/22 13:47
さ〜目指す清八山へ行きますか!
三ツ峠もだいぶ近づいてきたものの、アップダウンが凄いんですよね〜〜考えただけで足が攣りそうです(苦笑)
5
3/22 13:47
三ツ峠もだいぶ近づいてきたものの、アップダウンが凄いんですよね〜〜考えただけで足が攣りそうです(苦笑)
そんな感じで清八山に到着です!
3
3/22 13:56
そんな感じで清八山に到着です!
よっ!日本一!日本一には松が似合います♪
3
3/22 13:56
よっ!日本一!日本一には松が似合います♪
よっ!本社ヶ丸!アッチには白目が似合います♪
1
3/22 13:57
よっ!本社ヶ丸!アッチには白目が似合います♪
道志山塊方面も綺麗ですね〜〜!アッチからコッチを見て「よっ!日本一!」って叫んでいるんでしょうね(笑)
3
3/22 13:57
道志山塊方面も綺麗ですね〜〜!アッチからコッチを見て「よっ!日本一!」って叫んでいるんでしょうね(笑)
さ〜〜エゲツナイ三ツ峠への登りでございます!!トレース薄く分かり難い箇所が多いのでご注意を!凍結箇所も有るのでアイゼンは必須ですよ!
2
3/22 14:51
さ〜〜エゲツナイ三ツ峠への登りでございます!!トレース薄く分かり難い箇所が多いのでご注意を!凍結箇所も有るのでアイゼンは必須ですよ!
やっと宇宙防衛軍の基地(御巣鷹山)でございます!ここまで語れない苦労がモリモリでした(涙)ホント、辛かった(>_<)
4
3/22 15:15
やっと宇宙防衛軍の基地(御巣鷹山)でございます!ここまで語れない苦労がモリモリでした(涙)ホント、辛かった(>_<)
さ〜開運山へ行きますか!山頂付近は凄い雪でございます・・・足腰が・・・
4
3/22 15:16
さ〜開運山へ行きますか!山頂付近は凄い雪でございます・・・足腰が・・・
よっ!日本一!!いや〜何度見て飽きません!!
5
3/22 15:16
よっ!日本一!!いや〜何度見て飽きません!!
綺麗だな〜って思いつつも、雪が深くて中々進まないよ〜〜〜でした・・・
2
3/22 15:18
綺麗だな〜って思いつつも、雪が深くて中々進まないよ〜〜〜でした・・・
よっ!日本一!!も〜飽きたよ〜〜とは言わせません!(笑)
7
3/22 15:16
よっ!日本一!!も〜飽きたよ〜〜とは言わせません!(笑)
それにしても凄い積雪ですね〜〜これでも融けたんでしょうけどね・・・
1
3/22 15:21
それにしても凄い積雪ですね〜〜これでも融けたんでしょうけどね・・・
よっ!開運山!!!ここまでの苦労が報われた瞬間でした!でも、今日は素直に喜べません。
8
3/22 15:30
よっ!開運山!!!ここまでの苦労が報われた瞬間でした!でも、今日は素直に喜べません。
よっ!日本一!!さすがにこの時間だと山頂を貸切りに出来ますね!
7
3/22 15:30
よっ!日本一!!さすがにこの時間だと山頂を貸切りに出来ますね!
御坂山塊も綺麗だ〜♪アッチにも行きたくなって来ましたです!!
1
3/22 15:30
御坂山塊も綺麗だ〜♪アッチにも行きたくなって来ましたです!!
よっ!両者日本一!なかなか難しい体勢で立ってるね!え?ヘソが曲がっている証拠ですって!!正直者だね〜〜(笑)
10
3/22 15:34
よっ!両者日本一!なかなか難しい体勢で立ってるね!え?ヘソが曲がっている証拠ですって!!正直者だね〜〜(笑)
なんだか分からん茶番ですが、雪の屏風岩も綺麗で迫力モッコリですね!さすがにクライマーさんは居ませんでした。
3
3/22 15:42
なんだか分からん茶番ですが、雪の屏風岩も綺麗で迫力モッコリですね!さすがにクライマーさんは居ませんでした。
四季楽園さんも凄い積雪で・・・宿泊者が数名おりました。私も泊まりたい・・・
0
3/22 15:43
四季楽園さんも凄い積雪で・・・宿泊者が数名おりました。私も泊まりたい・・・
お疲れ様ですm(_ _)mとしか言いようがございません。山頂の公衆トイレは利用出来ませんのでご注意を!
2
3/22 15:43
お疲れ様ですm(_ _)mとしか言いようがございません。山頂の公衆トイレは利用出来ませんのでご注意を!
杓子山方面も綺麗です!アッチも雪が深そうですね〜・・・
5
3/22 15:47
杓子山方面も綺麗です!アッチも雪が深そうですね〜・・・
時間も押しているので下ろうと思います!下から見る屏風岩も迫力がモッコリです!
5
3/22 15:56
時間も押しているので下ろうと思います!下から見る屏風岩も迫力がモッコリです!
氷の芸術が鎮座しておりました!凄いな〜〜!!
6
3/22 15:57
氷の芸術が鎮座しておりました!凄いな〜〜!!
雪もさる事ながら、落雪と落石が頻繁に有り、足元も雪が深くサクサク歩けず怖い思いをしました。とくに落石には注意下さい!結構落ちてきます。
5
3/22 15:59
雪もさる事ながら、落雪と落石が頻繁に有り、足元も雪が深くサクサク歩けず怖い思いをしました。とくに落石には注意下さい!結構落ちてきます。
それにしても凄い雪です・・・トレースは山頂まで明瞭ですので迷う事は有りません。
0
3/22 16:05
それにしても凄い雪です・・・トレースは山頂まで明瞭ですので迷う事は有りません。
よっ!日本一!!段々と夕方のお姿になってきましたね!そんな貴方も大好きです♪
4
3/22 16:44
よっ!日本一!!段々と夕方のお姿になってきましたね!そんな貴方も大好きです♪
モリモリ下ると達磨石になります。結局ここまでアイゼンは脱ぎませんでした。有ったり無かったりで脱ぐタイミングが難しいです。
1
3/22 17:01
モリモリ下ると達磨石になります。結局ここまでアイゼンは脱ぎませんでした。有ったり無かったりで脱ぐタイミングが難しいです。
よっ!本日最後の日本一!!一日優しく見守ってくれてありがとさんでございました!!
12
3/22 17:40
よっ!本日最後の日本一!!一日優しく見守ってくれてありがとさんでございました!!
よ〜〜やく終着点の三つ峠駅です。そんな感じで本日もお疲れ様でした!心にモヤモヤが残る一日でした。
4
3/22 17:45
よ〜〜やく終着点の三つ峠駅です。そんな感じで本日もお疲れ様でした!心にモヤモヤが残る一日でした。
そんな事故があったんですね。。。。
亡くなった方のご冥福をお祈りします。。。
ですが、ニュースを見る限りだといろいろ考えてしまうのも事実だね。。。
是非を云々する資格は初心者のワタシにはないんだけど。。。
事故があったことを知りつつ直後にそこを通っても、別に非礼ではないと思うよ。
不吉とか縁起が悪いとかいうのはあるだろうけど、それは登る人の気分の問題だし。
ほんじゃがはエエお山だよね〜!
アタシがこないだ行ったときはやっぱモヤモヤ世界胃酸過多だったけど
隊長って富士山運は割とエエんやな〜。。。ウラヤマ。。。
acchiさん、こんばんは。
私も今朝の新聞で事故を知ってびっくりしました。
いよいよ気温が上がって来たので、融けて凍って
踏み抜きより凍結が怖い時期になってきましたね。
鶴ヶ鳥屋山は昨秋アッチさんの逆コースで歩いてますが
頂上と林道の間はすごく急なので、あそこは
凍ったら嫌だろうなとは前から思っていました。
新聞では事故の場所はわかりませんが
アッチさん推測通り、あの急斜面のどこかだと思います。
雪山装備はちゃんとしてたみたいです。
でも、あの斜面が凍結して、迷ったら相当マズイですね。
昨日は御巣鷹山へ雪の激登り、あれを登られたんですね。
考えただけでも発作起こしそうな激坂
でも、凍結の予想される急坂は上りに使う
さすがのコース取りですね。
あったらしいね。そしてそこに行ってたんだね。
なんであの山でと思ったけど。見たらまだすごい残雪だね。
あそこは、凍結するんだよな。
迷うところもあるし。残念だね。
でもアッチには責任を感じることはないよ。
俺も当然、行っていたとおもうよ。
もしかしたら不明者を見つけられるかもしれない。
楽しむどころではなくなるけどね。
またよく歩いたねー。
お疲れ〜。
acchiさん、こんにちは。レコ拝見いたしました。
お疲れさまでした。滑落されてしまった方が出るのも頷けますね。
気持ち的にあーすればとか、こーすれば良かったかなー
おありかもしれませんがこれは仕方ないですよ。
次の滑落者が出ないために、トレースをつけてくださって、レコを書いてくださることが今後に繋がっている気がします。感謝!
ちなみに僕もその日、雪崩で一人お亡くなりになられた場所の脇にある
スキー場にいました。
皆様のご冥福をお祈りしたいと思います。
それにしても雪のないところはないでしょうか
ようやく時間が取れるようになりつつあるのでそろそろ山方向へシフトしていきたいのですが。
何処かオススメのところがありましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。(^O^)/
人があまり入らないルートの難しさですね・・・逆に雲取山とかの方がまだ人が入るから、色々な意味で楽かもしれません。踏まれて早々にトレースが付きますし。
中央線沿線の山って身近だから緊張感が薄れてしまう側面もあるけど、結構低山でも際どい道は有りますよね(無雪期でも。)。道の際が笹で見えないけど実は切り立っていて、落ちれば50〜100メートルは止まらないなって所もざらにありますし。その場所が凍っていたら、相当際どくなりますよね・・・。
あっちさんが入山したことは全く問題ないと思いますよ。
山の中で人を見つけるっていう事は、砂場から砂金を探すようなもの。
いろんな人の目で見た方が、より見つける可能性が高まると思います。
しかし、さすがあっちさん!毎回、楽しそうなルートを発掘して楽しんでおられるのがウラヤマ〜です!私も早く身軽になって、お山に遊びに行きたいっす。(何年先の事になるやら・・・。)
大明神様!
お疲れ様です
そーなんよ〜・・・全然知らずに行ってしまいました・・・
そ〜ね〜・・・非礼ではないのかも知れんけど、色々と考えてしまう今日この頃です
それにしても、あの強風で奥多摩でテン泊とは恐れ入りました!
メスティンも、習得したみたいで良かったね
石尾根からみる日本一も素敵だし、そろそろソッチへ行きたいもんですよ
そうそう、こちらで恐縮だけど、武甲山周辺ってテン泊できる所ってある?
大会前日に前泊兼ねて軽く登ろうかな?って思ってね
一杯水が一番近いかしら!?
テン泊装備を背負って大会42kmを歩くおつもりでしょうか!!
怪物通り越してますわ。。。
一杯水?それってもはや前泊じゃないし!
公式には、奥武蔵にテン場はありませんよ〜!!!
yamahero さん!
お疲れ様です
新聞でも報道されたんですね〜〜!
身近な山なので、驚きも大きいですよね
今の時期はホント凍結と雪崩が怖いですよね〜
季節の変わり目は天候不順もありますし、油断ならない感じですよね
yamahero さんも鶴ヶ鳥屋山歩いた事あるんですね
じゃ〜話が早いですね!
仰るとおり、アソコの斜面だと私も思います。
ホント、ツルツルで慎重にアイゼンの歯を刺さないと一気に滑り落ちる感じでした。
それにしても、結構色んなところへ行ってますよね〜〜!
今度、どこかで一緒に歩けたらエエですね
右翼談義(?)にも花が咲きそうですしね(笑)
mさん!
お疲れ様です
膝は治ったかい?むしろ、痛くて快楽を味わっている頃かな?(笑)
mさんも中央線沿線の山は結構行ったって言ってたもんね!
正直、私も何であの山で?って思ったけど、着いたら予想以上の凍結でした。
こないだの蛭ヶ岳と同じくらい緊張しましたよ。
道に迷って日没が迫り、焦ってしまったのも有るかも知れんね。
ただ、一日早く行ってれば思うと、モヤモヤが晴れません。
schun さん!
お疲れ様です
色々とありがとさんでございます!
そー言ってもらえると救われます!
むしろ、仕事の方はだいぶ落ち着きましたか!?
そろそろストレス発散に山でも行きますか!?
この時期だと・・・丹沢の大山や塔ノ岳周辺は雪がホボないと思いますよ!
*多分、田んぼ状態だと思われます。
奥多摩はまだまだモッコリですし、奥秩父は問題外だと思います。
今週はアレなんですが、来週からはだいぶ時間が取れるので、誰か誘って行きましょうか?
schun さんの山料理楽しみにしております(笑)
matsuko さん!
お疲れ様です
o~!!!!!に意味はありませんので、一応念の為・・・
そうですか〜〜!matsuko さんも今回の山域は庭なんですね〜!
標高が低いからと見くびると痛い目に遭いますよね〜
やっぱり、山を舐めてはイカンですよね!
やっぱり登るのは人の道に反するよな〜〜ってブツブツの日々でした。
ってか、今もなんですけどねf^_^;
登るのはアレかも知れませんが、記録として上げるのは無しだったかな〜って思っております。
ただ、次に歩く人の為には上げた方が・・・ってな思いも有る感じです。
中々難しいもんですね〜・・・
大明神様!
お疲れ様です
早々にありがとさんでございます!
やっぱり無いんだね〜〜〜そりゃ〜残念だ〜〜〜!
石灰工場で住み込みで働くしかなさそうだね(笑)
まだ時間も有るで、どーするか考えたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する