快適な雪原歩き!−南沢山・横川山・富士見台(ふるさと村自然園から)


- GPS
- 08:14
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,354m
- 下り
- 1,355m
コースタイム
0925尾根コース沢コース合流点
1002南沢山山頂
1030横川山山頂
1135富士見台1155
(途中昼食休憩)
(横川山はショートカットしてパス)
1340南沢山山頂
1415尾根コース沢コース分岐
1445沢ルート折り返し点(ルート分からず)
1515尾根コース沢コース分岐
1620ふるさと村自然園駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7,8台駐車可能 駐車料金500円(ふるさと村自然園の受付時間前だったので、帰りに納めました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 駐車場からすぐに雪道となります。 沢コースは、下山時にルート分からず。積雪期は、通らない方が良いでしょう。 |
写真
感想
先週は雪に難渋したのに、懲りずに雪山に行ってきました。
ただ、今回はワカン、アイゼン、サングラス(前回忘れて雪目状態)など、雪山装備は準備していきました。
今回は、長野県阿智村のふるさと村自然園から、南沢山、横川山そして富士見台。
南沢山は広い山頂域で、どこが山頂かわからないほど。
その山頂域から横川山までは、締まった雪にアイゼンもよく利いて、快調に登れます。
横川山には10時半に到着。
最初の計画では横川山までのつもりだったのですが、まだまだ時間はあるし、快晴のもとこのまま帰るのはあまりにももったいない。
富士見台がおいでおいでと誘っているので、足を延ばしてみることに。
富士見台の登りはところどころ急な箇所がありましたが、まさにこれがアイゼンの利きといった感じ!
雪原が広がっていて、どこでも歩き放題!!
そして、富士見台はまさに360度の大パノラマ!!!
ヘブンスそのはらから上がってきた方の話によると、ここからは日本百名山が23座見えるとか。
ちょっと春がすみがあって、今日は、10座ほどかな。
大パノラマを楽しんだのち、下山開始。
日差しが強く気温も上がって雪が緩んできたので、富士見台から鞍部に下った辺りから南沢山を越えた辺りまでワカン装着。
そして、南沢山からの下りは沢ルートを選択。
でも沢ルートにはトレースなし。
再びワカンを付けてガシガシ下るも、沢にたどり着いた辺りでルートが分からず。
GPSにヤマレコでダウンロードしたデータを持ってきたのですが、そのルートは沢の上に積もった雪の上を行く感じ。
そのまま行ったら雪を踏み抜いて雪解けまで行方不明となりかねないので、やむなく登り返して尾根ルートで下りました。
これによって1時間ロス(尾根ルートの下山路で、左に曲がる所を直進してしまい、さらにロス)。
非常に楽しい雪山ハイクでしたが、最後はヘトヘトで車にたどり着きました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。お疲れ様です。
私たちも同日,神坂神社から富士見台へ上がったのですが,
1時間程,時間差があったようですね。残念!
南沢山・横川山は去年のこの時期歩いていますが,
景色の良い日は,素敵なところですよね。
昨日は,風も弱く,天気も良く,
素晴らしい雪山ハイク日和でしたね
コメントありがとうございます。
昨日は、本当に良い天気で、最高の雪山ハイク日和でしたね。景色も最高!
南沢山・横川山からのコースは初めてでしたが、感想に書いたとおり南沢山から富士見台までの雪原歩きは超楽しかったです。
でも、積雪期の山歩きはそれなりの準備と、細心の注意が必要ですね。
お互いに、安全で楽しい山登りをしましょう!!
MT Jun1さん、はじめまして
富士見台素晴らしかったですね。
私は、日焼けどめとサングラス忘れてしまい。焼けてしまいました。
頭に手拭い巻いておりましたので、額は焼けずにツートンになってしまいました。
いろいろルートがあるようですね。南沢山の方からも登ってみたいと思いました。
コメントありがとうございます。
下界では桜が開花する季節となりましたが、富士見台にはまだまだ雪がたくさんありましたね。
日差しも強いし、雪からの照り返しもあったので、日焼け止め・サングラスは必須でしたね。
近場の山でも、今しばらく雪山が楽しめます。
今週末も、どこかに出かけられるのでしょうか?
わたしも、higurasiさんや、totokさんのヤマレコを参考にして、どこかに行こうかな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する