ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420103
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

快適な雪原歩き!−南沢山・横川山・富士見台(ふるさと村自然園から)

2014年03月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
16.8km
登り
1,354m
下り
1,355m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0810ふるさと村自然園駐車場
0925尾根コース沢コース合流点
1002南沢山山頂
1030横川山山頂
1135富士見台1155
(途中昼食休憩)
(横川山はショートカットしてパス)
1340南沢山山頂
1415尾根コース沢コース分岐
1445沢ルート折り返し点(ルート分からず)
1515尾根コース沢コース分岐
1620ふるさと村自然園駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふるさと村自然園の登山者用駐車場に駐車
7,8台駐車可能
駐車料金500円(ふるさと村自然園の受付時間前だったので、帰りに納めました)
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
駐車場からすぐに雪道となります。
沢コースは、下山時にルート分からず。積雪期は、通らない方が良いでしょう。
駐車場のすぐ隣に登山口
ず〜っと雪道です
2014年03月23日 08:08撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
3/23 8:08
駐車場のすぐ隣に登山口
ず〜っと雪道です
尾根ルートと沢ルートの合流点
沢ルートにも行けるように書いてあるのですが・・・行ってはいけません
2014年03月23日 09:26撮影 by  DMC-G1, Panasonic
3/23 9:26
尾根ルートと沢ルートの合流点
沢ルートにも行けるように書いてあるのですが・・・行ってはいけません
南沢山に到着
広い山頂域です
2014年03月23日 10:06撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
3/23 10:06
南沢山に到着
広い山頂域です
誰も歩いていない雪原
足跡を残すのは忍びなく、端っこを歩きました
2014年03月23日 10:10撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
3/23 10:10
誰も歩いていない雪原
足跡を残すのは忍びなく、端っこを歩きました
少し下ったところから振り返って南沢山
2014年03月23日 10:17撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
3/23 10:17
少し下ったところから振り返って南沢山
樹氷が残っています
2014年03月23日 10:25撮影 by  DMC-G1, Panasonic
3/23 10:25
樹氷が残っています
横川山に到着
後ろには御嶽山
2014年03月23日 10:30撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
3/23 10:30
横川山に到着
後ろには御嶽山
まだまだ余裕があったので、富士見台に向かってみることに
2014年03月23日 10:31撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
3/23 10:31
まだまだ余裕があったので、富士見台に向かってみることに
富士見台の右には黒々とした恵那山
2014年03月23日 10:31撮影 by  DMC-G1, Panasonic
3
3/23 10:31
富士見台の右には黒々とした恵那山
鞍部まで下った所から見上げる富士見台
2014年03月23日 10:40撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
3/23 10:40
鞍部まで下った所から見上げる富士見台
富士見台に到着
まさに360度
2014年03月23日 11:37撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
3/23 11:37
富士見台に到着
まさに360度
まずは、横川山の向こうに見える御嶽山とその右には霞んでいますが乗鞍岳
2014年03月23日 11:40撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
3/23 11:40
まずは、横川山の向こうに見える御嶽山とその右には霞んでいますが乗鞍岳
その右には、間近に中央アルプス
2014年03月23日 11:41撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
3/23 11:41
その右には、間近に中央アルプス
さらに右側には南アルプスの峰々
甲斐駒、仙丈、白峰三山、塩見岳
2014年03月23日 11:41撮影 by  DMC-G1, Panasonic
3
3/23 11:41
さらに右側には南アルプスの峰々
甲斐駒、仙丈、白峰三山、塩見岳
荒川三山、赤石岳、聖岳
2014年03月23日 11:41撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
3/23 11:41
荒川三山、赤石岳、聖岳
光岳はいまだにどれか同定できません
2014年03月23日 11:42撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
3/23 11:42
光岳はいまだにどれか同定できません
御嶽山のアップ
2014年03月23日 11:46撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
3/23 11:46
御嶽山のアップ
南駒、空木岳のアップ
2014年03月23日 11:47撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
3/23 11:47
南駒、空木岳のアップ
木曽駒、宝剣岳のアップ
2014年03月23日 11:47撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
3/23 11:47
木曽駒、宝剣岳のアップ
撮影機器:

感想

先週は雪に難渋したのに、懲りずに雪山に行ってきました。
ただ、今回はワカン、アイゼン、サングラス(前回忘れて雪目状態)など、雪山装備は準備していきました。

今回は、長野県阿智村のふるさと村自然園から、南沢山、横川山そして富士見台。

南沢山は広い山頂域で、どこが山頂かわからないほど。
その山頂域から横川山までは、締まった雪にアイゼンもよく利いて、快調に登れます。

横川山には10時半に到着。
最初の計画では横川山までのつもりだったのですが、まだまだ時間はあるし、快晴のもとこのまま帰るのはあまりにももったいない。
富士見台がおいでおいでと誘っているので、足を延ばしてみることに。

富士見台の登りはところどころ急な箇所がありましたが、まさにこれがアイゼンの利きといった感じ!
雪原が広がっていて、どこでも歩き放題!!
そして、富士見台はまさに360度の大パノラマ!!!
ヘブンスそのはらから上がってきた方の話によると、ここからは日本百名山が23座見えるとか。
ちょっと春がすみがあって、今日は、10座ほどかな。

大パノラマを楽しんだのち、下山開始。
日差しが強く気温も上がって雪が緩んできたので、富士見台から鞍部に下った辺りから南沢山を越えた辺りまでワカン装着。

そして、南沢山からの下りは沢ルートを選択。
でも沢ルートにはトレースなし。
再びワカンを付けてガシガシ下るも、沢にたどり着いた辺りでルートが分からず。
GPSにヤマレコでダウンロードしたデータを持ってきたのですが、そのルートは沢の上に積もった雪の上を行く感じ。
そのまま行ったら雪を踏み抜いて雪解けまで行方不明となりかねないので、やむなく登り返して尾根ルートで下りました。
これによって1時間ロス(尾根ルートの下山路で、左に曲がる所を直進してしまい、さらにロス)。

非常に楽しい雪山ハイクでしたが、最後はヘトヘトで車にたどり着きました!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

こんにちは
こんにちは。お疲れ様です。

私たちも同日,神坂神社から富士見台へ上がったのですが,
1時間程,時間差があったようですね。残念!

南沢山・横川山は去年のこの時期歩いていますが,
景色の良い日は,素敵なところですよね。

昨日は,風も弱く,天気も良く,
素晴らしい雪山ハイク日和でしたね
2014/3/24 9:21
totokさん 初めまして!
コメントありがとうございます。

昨日は、本当に良い天気で、最高の雪山ハイク日和でしたね。景色も最高!

南沢山・横川山からのコースは初めてでしたが、感想に書いたとおり南沢山から富士見台までの雪原歩きは超楽しかったです。

でも、積雪期の山歩きはそれなりの準備と、細心の注意が必要ですね。
お互いに、安全で楽しい山登りをしましょう!!
2014/3/24 21:29
素晴らしい展望でしたね
MT Jun1さん、はじめまして

富士見台素晴らしかったですね。
私は、日焼けどめとサングラス忘れてしまい。焼けてしまいました。
頭に手拭い巻いておりましたので、額は焼けずにツートンになってしまいました。

いろいろルートがあるようですね。南沢山の方からも登ってみたいと思いました。
2014/3/24 22:43
higurasiさん こんばんは
コメントありがとうございます。

下界では桜が開花する季節となりましたが、富士見台にはまだまだ雪がたくさんありましたね。

日差しも強いし、雪からの照り返しもあったので、日焼け止め・サングラスは必須でしたね。

近場の山でも、今しばらく雪山が楽しめます。
今週末も、どこかに出かけられるのでしょうか?

わたしも、higurasiさんや、totokさんのヤマレコを参考にして、どこかに行こうかな!
2014/3/26 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら