ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 421668
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

中山道のんびりハイク 23日目=野洲駅~守山宿〜草津宿〜大津宿〜京都三条大橋=

2014年03月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:48
距離
41.6km
登り
208m
下り
252m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00 JR野洲駅
6:30 JR東海道本線高架下
6:40 野洲川橋
7:00 野洲本陣
7:50 大津宿
8:10 草津駅
8:50 野路一里塚
9:10 狼川
10:00 仏壇店
11:15 粟津ヶ原
12:05 義仲寺
12:42 大津宿京町1
13:15 逢阪の関
15:50 三条大橋
天候 晴れ 風なし
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス JR東海道本線野洲駅
今日は野洲駅前からスタートです。写真は野洲駅前通りと交差している新幹線高架です。
2014年03月23日 06:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 6:20
今日は野洲駅前からスタートです。写真は野洲駅前通りと交差している新幹線高架です。
中山道野洲宿
2014年03月23日 06:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 6:22
中山道野洲宿
野洲小学校の前には中山道で野洲が栄えたことを記しています。
2014年03月23日 06:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/23 6:26
野洲小学校の前には中山道で野洲が栄えたことを記しています。
中山道野洲のただずまい
2014年03月23日 06:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 6:59
中山道野洲のただずまい
中山道野洲
2014年03月23日 07:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 7:06
中山道野洲
中山道守山宿の案内図
2014年03月23日 07:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/23 7:07
中山道守山宿の案内図
中山道守山宿に
2014年03月23日 07:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/23 7:08
中山道守山宿に
井戸跡、野洲川を渡ってから間もなくしてありす。1833年の記録にありそれ以前から使用されていたようです。
2014年03月23日 07:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 7:08
井戸跡、野洲川を渡ってから間もなくしてありす。1833年の記録にありそれ以前から使用されていたようです。
井戸跡の全景
2014年03月23日 07:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 7:08
井戸跡の全景
ここに中山道道標がありますが、中山道が左か右かわかりずらいです。
2014年03月23日 07:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 7:11
ここに中山道道標がありますが、中山道が左か右かわかりずらいです。
同全景です。結局この写真で奥方向から来て右側に進むのが中山道でした。
2014年03月23日 07:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 7:11
同全景です。結局この写真で奥方向から来て右側に進むのが中山道でした。
守山宿は東山道の宿駅として栄ました。江江戸時代は中山道と改名されました。
2014年03月23日 07:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 7:15
守山宿は東山道の宿駅として栄ました。江江戸時代は中山道と改名されました。
2014年03月23日 07:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 7:22
今宿一里塚、江戸から草津まで129あった一里塚の128番目のものです。
2014年03月23日 07:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 7:22
今宿一里塚、江戸から草津まで129あった一里塚の128番目のものです。
住蓮房公の墓
2014年03月23日 07:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 7:26
住蓮房公の墓
栗東市綣、この綣という字は簡単なようでなかなか読めません。この写真にいわれが書かれています。この地域では糸を織るための糸作り盛んで、植物繊維から糸を紡ぐときにいとを巻き取った球状のものを「へそ」といい、綣の字をあてたとのことです。
2014年03月23日 07:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 7:44
栗東市綣、この綣という字は簡単なようでなかなか読めません。この写真にいわれが書かれています。この地域では糸を織るための糸作り盛んで、植物繊維から糸を紡ぐときにいとを巻き取った球状のものを「へそ」といい、綣の字をあてたとのことです。
「へそむらのまだ麦青しはるのくれ」芭蕉句碑、栗東郡では唯一の芭蕉句です。
2014年03月23日 07:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 7:44
「へそむらのまだ麦青しはるのくれ」芭蕉句碑、栗東郡では唯一の芭蕉句です。
公園内にある芭蕉句碑全景
2014年03月23日 07:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/23 7:44
公園内にある芭蕉句碑全景
中山道と駅前通り交差する地点から草津駅が見えます。
2014年03月23日 08:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/23 8:19
中山道と駅前通り交差する地点から草津駅が見えます。
今の草津市内はおおきなビルが林立する大都市です。
2014年03月23日 08:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:20
今の草津市内はおおきなビルが林立する大都市です。
中山道と東海道が交差する地点です。
2014年03月23日 08:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/23 8:27
中山道と東海道が交差する地点です。
この交差する点にある石標には、「左東海道いせみちね 右中山道美のみち」と記されています。
2014年03月23日 08:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:27
この交差する点にある石標には、「左東海道いせみちね 右中山道美のみち」と記されています。
2014年03月23日 08:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:28
この交差する地点には高札場も置かれました。
2014年03月23日 08:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:28
この交差する地点には高札場も置かれました。
この交差地点を大きく引いて撮ってみました。
2014年03月23日 08:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:28
この交差地点を大きく引いて撮ってみました。
この説明もそのあたりことが書かれています。
2014年03月23日 08:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:29
この説明もそのあたりことが書かれています。
こちらの写真は石標と同説明が入ったものです。
2014年03月23日 08:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:29
こちらの写真は石標と同説明が入ったものです。
草津町道路原票
2014年03月23日 08:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:29
草津町道路原票
2014年03月23日 08:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:30
草津宿本陣跡
2014年03月23日 08:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:32
草津宿本陣跡
草津宿本陣跡
2014年03月23日 08:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:32
草津宿本陣跡
本陣の前に「関札」のについて書かれています。
2014年03月23日 08:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:32
本陣の前に「関札」のについて書かれています。
今歩いてきた草津宿を振り返り、草津駅あたりを撮りました。
2014年03月23日 08:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:33
今歩いてきた草津宿を振り返り、草津駅あたりを撮りました。
草津宿の外れ、矢倉の近くです。
2014年03月23日 08:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:49
草津宿の外れ、矢倉の近くです。
矢倉立場
2014年03月23日 08:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:51
矢倉立場
矢倉立場
2014年03月23日 08:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:51
矢倉立場
矢倉立場。立場とは宿と宿の中間に茶店名などが設けられ、旅人が杖を立てて休んだことからついた名です。
2014年03月23日 08:53撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 8:53
矢倉立場。立場とは宿と宿の中間に茶店名などが設けられ、旅人が杖を立てて休んだことからついた名です。
中山道野呂の一里塚
2014年03月23日 09:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 9:01
中山道野呂の一里塚
矢立の街並み
2014年03月23日 09:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 9:09
矢立の街並み
2014年03月23日 09:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 9:20
草津宿弁天池
2014年03月23日 09:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 9:22
草津宿弁天池
中山道と新しい道との交差する所に草津宿大萱一里塚があります。
2014年03月23日 09:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 9:51
中山道と新しい道との交差する所に草津宿大萱一里塚があります。
草津宿大萱一里塚
2014年03月23日 09:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 9:51
草津宿大萱一里塚
案内図
2014年03月23日 09:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 9:55
案内図
2014年03月23日 09:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 9:56
瀬田の唐橋の桜は咲いていました。
2014年03月23日 10:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/23 10:35
瀬田の唐橋の桜は咲いていました。
瀬田の唐橋とさくら
2014年03月23日 10:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
3/23 10:35
瀬田の唐橋とさくら
瀬田の唐橋と琵琶湖
2014年03月23日 10:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/23 10:35
瀬田の唐橋と琵琶湖
瀬田の唐橋は、交通の要衝で戦乱の舞台ともなりました。橋の作りは唐風です。
2014年03月23日 10:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 10:36
瀬田の唐橋は、交通の要衝で戦乱の舞台ともなりました。橋の作りは唐風です。
瀬田の唐橋から見る琵琶湖で、奥には新幹線の線路が見えます。
2014年03月23日 10:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 10:37
瀬田の唐橋から見る琵琶湖で、奥には新幹線の線路が見えます。
2014年03月23日 10:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 10:39
瀬田の唐橋を渡った後、右方向を歩かなければならないものを直進してしまいました。地元の好青年に道を地図を示し尋ねたところ、道を間違っていますとのことで、粟津ケ原の晴嵐の松の近くまで案内していただきました。もし好青年にお会いしていなかったら路頭に迷い、本日は良くて大津宿泊でした。本当にありがとうございました。
2014年03月23日 11:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 11:22
瀬田の唐橋を渡った後、右方向を歩かなければならないものを直進してしまいました。地元の好青年に道を地図を示し尋ねたところ、道を間違っていますとのことで、粟津ケ原の晴嵐の松の近くまで案内していただきました。もし好青年にお会いしていなかったら路頭に迷い、本日は良くて大津宿泊でした。本当にありがとうございました。
善所の街並み
2014年03月23日 11:38撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 11:38
善所の街並み
付近の案内図
2014年03月23日 11:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 11:54
付近の案内図
近江の酒。近江は米、水が良いので酒どころです。
2014年03月23日 11:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 11:54
近江の酒。近江は米、水が良いので酒どころです。
1910年創業の加藤酒店さん
2014年03月23日 11:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 11:54
1910年創業の加藤酒店さん
木曽義仲と巴御前そして松尾芭蕉の供養塔のある義仲寺です。
2014年03月23日 12:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 12:15
木曽義仲と巴御前そして松尾芭蕉の供養塔のある義仲寺です。
義仲寺境内の説明
2014年03月23日 12:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/23 12:15
義仲寺境内の説明
義仲寺には、基礎義仲と松尾芭蕉の供養塔があるほか、巴御前の弔うための巴地蔵堂もあります。ぜひ立ち寄りたいところです。木曽義仲と巴御前はNHK大河ドラマで是非やっていただきたい。
2014年03月23日 12:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 12:15
義仲寺には、基礎義仲と松尾芭蕉の供養塔があるほか、巴御前の弔うための巴地蔵堂もあります。ぜひ立ち寄りたいところです。木曽義仲と巴御前はNHK大河ドラマで是非やっていただきたい。
木曽義仲の墓
2014年03月23日 12:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 12:22
木曽義仲の墓
松尾芭蕉の句碑
2014年03月23日 12:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/23 12:23
松尾芭蕉の句碑
松尾芭蕉の墓
2014年03月23日 12:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/23 12:23
松尾芭蕉の墓
巴塚(供養塔)
2014年03月23日 12:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 12:24
巴塚(供養塔)
義仲寺正面
2014年03月23日 12:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/23 12:27
義仲寺正面
大津宿のたたたたずまい
2014年03月23日 12:39撮影 by  SO-02E, Sony
3/23 12:39
大津宿のたたたたずまい
大津市道路元標
2014年03月23日 12:41撮影 by  SO-02E, Sony
3/23 12:41
大津市道路元標
大津宿滋賀会館前の案内図
2014年03月23日 12:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 12:41
大津宿滋賀会館前の案内図
大津市京町一丁目交差点。ここに大津市道路元標があります。
ここの交差点を右の坂を上っていけば国道1号線と合流します。
2014年03月23日 12:43撮影 by  SO-02E, Sony
3/23 12:43
大津市京町一丁目交差点。ここに大津市道路元標があります。
ここの交差点を右の坂を上っていけば国道1号線と合流します。
京町1丁目坂を登ってきました。
2014年03月23日 12:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 12:55
京町1丁目坂を登ってきました。
国道1号線逢坂の関です。
2014年03月23日 13:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/23 13:21
国道1号線逢坂の関です。
逢坂山関跡
2014年03月23日 13:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/23 13:23
逢坂山関跡
2014年03月23日 13:34撮影 by  SO-02E, Sony
3/23 13:34
追分
2014年03月23日 13:38撮影 by  SO-02E, Sony
1
3/23 13:38
追分
京銘菓「井筒八ツ橋」の工場があり、ここから京都府京都市に入ります。
2014年03月23日 13:40撮影 by  SO-02E, Sony
3/23 13:40
京銘菓「井筒八ツ橋」の工場があり、ここから京都府京都市に入ります。
京都府京都市山科の町国道1号線と新幹線が並行しています。
2014年03月23日 14:16撮影 by  SO-02E, Sony
3/23 14:16
京都府京都市山科の町国道1号線と新幹線が並行しています。
この山を越すといよいよ京都です。
2014年03月23日 14:38撮影 by  SO-02E, Sony
3/23 14:38
この山を越すといよいよ京都です。
見通しの良いところから東区山科の町並み
を見ました。
2014年03月23日 14:44撮影 by  SO-02E, Sony
1
3/23 14:44
見通しの良いところから東区山科の町並み
を見ました。
トンネルの手前の坂道です。
2014年03月23日 14:51撮影 by  SO-02E, Sony
3/23 14:51
トンネルの手前の坂道です。
国道1号線から外れたため五条大橋に降りてしまった。慌わてることはない、川端通りを三条方向に進むと良い筈です。
2014年03月23日 15:22撮影 by  SO-02E, Sony
3/23 15:22
国道1号線から外れたため五条大橋に降りてしまった。慌わてることはない、川端通りを三条方向に進むと良い筈です。
鴨川の流れ



2014年03月23日 15:27撮影 by  SO-02E, Sony
3/23 15:27
鴨川の流れ



ここ三条大橋ではしだれ桜はまだ咲いていません。
2014年03月23日 15:46撮影 by  SO-02E, Sony
3/23 15:46
ここ三条大橋ではしだれ桜はまだ咲いていません。
京三条大橋の交差点
2014年03月23日 15:48撮影 by  SO-02E, Sony
3/23 15:48
京三条大橋の交差点
京三条大橋
2014年03月23日 15:49撮影 by  SO-02E, Sony
1
3/23 15:49
京三条大橋
三条大橋付近の鴨川
2014年03月23日 15:50撮影 by  SO-02E, Sony
3/23 15:50
三条大橋付近の鴨川
弥次喜多増となで石の説明
2014年03月23日 15:51撮影 by  SO-02E, Sony
3/23 15:51
弥次喜多増となで石の説明
河原町川にある弥次喜多像。ここが旅の終着点です。
2014年03月23日 15:51撮影 by  SO-02E, Sony
1
3/23 15:51
河原町川にある弥次喜多像。ここが旅の終着点です。
京三条大橋にある弥次喜多像です。ここが旅の到着点です。
2014年03月23日 15:52撮影 by  SO-02E, Sony
2
3/23 15:52
京三条大橋にある弥次喜多像です。ここが旅の到着点です。
弥次喜多像の近くでは桜が二本咲いていました。そのうちの1本です。
2014年03月23日 16:00撮影 by  SO-02E, Sony
1
3/23 16:00
弥次喜多像の近くでは桜が二本咲いていました。そのうちの1本です。
もう一本の桜です。
2014年03月23日 16:00撮影 by  SO-02E, Sony
3/23 16:00
もう一本の桜です。
昼食と夕食兼用で三条河原町のレストランでビールと食事で元気回復しました。
2014年03月23日 16:16撮影 by  SO-02E, Sony
3
3/23 16:16
昼食と夕食兼用で三条河原町のレストランでビールと食事で元気回復しました。
バスで京都駅まで出ましたが、時間的に東本願寺まで行く時間がありませんでした。
東本願寺には次回来たときにします。
2014年03月23日 17:21撮影 by  SO-02E, Sony
3/23 17:21
バスで京都駅まで出ましたが、時間的に東本願寺まで行く時間がありませんでした。
東本願寺には次回来たときにします。
撮影機器:

感想

今日は3月23日は、JR東海道本線野洲駅前からスタートし、守山宿、草津宿、大津宿そして京都三条大橋に15時50分に着きました。
途中瀬田の唐橋を渡って直進してしまい、中山道を見失ってしまいました。地元の好青年に道を尋ねたところ、大変親切にしていただたいて、粟津の松原まで30分ほどになると思いますが案内していただきました。本当にありがとうございました。
 小生にとっては、江戸日本橋からスタートして京都三条大橋まで23日目に到着しましたが、冬山に不慣れなため、途中和田峠と碓氷峠の2箇所は雪が解けてからとのことでスルーしていました。
その2箇所を踏破すれば中山道完全踏破ということになります。
 ここ京都三条大橋に到着して、達成感から涙ぐむか、大笑いするか、次の目標を立てるか自問自答してきました。しかし、ここ京都三条大橋弥次喜多像の前に立つと、すべてが無の境地となっていました。笑うでもなく、怒るのでもなく、無の境地でした。また、一人では、この中山道は踏破的ない事も知りました。ここに来るまでになんども地元に人に道を教えていただきながらたどり着きました。

 2箇所の峠を終えたらまとめを書きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

はるばる三条まで
Blueberryさん、こんにちは

この3日間で120km踏破はお見事です。
素晴らしいですね。かなりやりきった感があったかと思われます。
最後のあたりは、残念でしたね。道間違えてしまいましたか。
1号まっすぐではなく、四宮の方へ行くのが旧街道沿いですね。
それにしてもお見事です。
2014/3/29 10:04
Re: はるばる三条まで
higurasiさんへ

こんにちは、正規なルートを教えていだきありがとうございます。
中山道は四宮方向に直進するのが正しいのですね。あの地点は、八ツ橋のビルを過ぎた辺りが立体交差になっておりあまり深く考えず、1号線の高架下を通り、そのまま1号線を進んでしまいました。残念でした。機会があればリベジしたいと思います。
丁度、弥次喜多像前で3年を掛けて中山道を踏破した60代の夫婦とお話する機会がありました。夫妻は3条通りを正規のルートで下りてきましたと話していました。昨日、和田宿から下諏訪宿まで歩いてきましたが、和田峠近くは雪が膝まであり、装備を持っていかなかったもともあり1時間格闘しましたが、体力の消耗も考慮し途中で国道を歩く事にしました。残り碓氷峠だけとなりました。
2014/3/30 11:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら