記録ID: 421668
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
中山道のんびりハイク 23日目=野洲駅~守山宿〜草津宿〜大津宿〜京都三条大橋=
2014年03月23日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:48
- 距離
- 41.6km
- 登り
- 208m
- 下り
- 252m
コースタイム
6:00 JR野洲駅
6:30 JR東海道本線高架下
6:40 野洲川橋
7:00 野洲本陣
7:50 大津宿
8:10 草津駅
8:50 野路一里塚
9:10 狼川
10:00 仏壇店
11:15 粟津ヶ原
12:05 義仲寺
12:42 大津宿京町1
13:15 逢阪の関
15:50 三条大橋
6:30 JR東海道本線高架下
6:40 野洲川橋
7:00 野洲本陣
7:50 大津宿
8:10 草津駅
8:50 野路一里塚
9:10 狼川
10:00 仏壇店
11:15 粟津ヶ原
12:05 義仲寺
12:42 大津宿京町1
13:15 逢阪の関
15:50 三条大橋
天候 | 晴れ 風なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス | JR東海道本線野洲駅 |
写真
栗東市綣、この綣という字は簡単なようでなかなか読めません。この写真にいわれが書かれています。この地域では糸を織るための糸作り盛んで、植物繊維から糸を紡ぐときにいとを巻き取った球状のものを「へそ」といい、綣の字をあてたとのことです。
瀬田の唐橋を渡った後、右方向を歩かなければならないものを直進してしまいました。地元の好青年に道を地図を示し尋ねたところ、道を間違っていますとのことで、粟津ケ原の晴嵐の松の近くまで案内していただきました。もし好青年にお会いしていなかったら路頭に迷い、本日は良くて大津宿泊でした。本当にありがとうございました。
撮影機器:
感想
今日は3月23日は、JR東海道本線野洲駅前からスタートし、守山宿、草津宿、大津宿そして京都三条大橋に15時50分に着きました。
途中瀬田の唐橋を渡って直進してしまい、中山道を見失ってしまいました。地元の好青年に道を尋ねたところ、大変親切にしていただたいて、粟津の松原まで30分ほどになると思いますが案内していただきました。本当にありがとうございました。
小生にとっては、江戸日本橋からスタートして京都三条大橋まで23日目に到着しましたが、冬山に不慣れなため、途中和田峠と碓氷峠の2箇所は雪が解けてからとのことでスルーしていました。
その2箇所を踏破すれば中山道完全踏破ということになります。
ここ京都三条大橋に到着して、達成感から涙ぐむか、大笑いするか、次の目標を立てるか自問自答してきました。しかし、ここ京都三条大橋弥次喜多像の前に立つと、すべてが無の境地となっていました。笑うでもなく、怒るのでもなく、無の境地でした。また、一人では、この中山道は踏破的ない事も知りました。ここに来るまでになんども地元に人に道を教えていただきながらたどり着きました。
2箇所の峠を終えたらまとめを書きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Blueberryさん、こんにちは
この3日間で120km踏破はお見事です。
素晴らしいですね。かなりやりきった感があったかと思われます。
最後のあたりは、残念でしたね。道間違えてしまいましたか。
1号まっすぐではなく、四宮の方へ行くのが旧街道沿いですね。
それにしてもお見事です。
higurasiさんへ
こんにちは、正規なルートを教えていだきありがとうございます。
中山道は四宮方向に直進するのが正しいのですね。あの地点は、八ツ橋のビルを過ぎた辺りが立体交差になっておりあまり深く考えず、1号線の高架下を通り、そのまま1号線を進んでしまいました。残念でした。機会があればリベジしたいと思います。
丁度、弥次喜多像前で3年を掛けて中山道を踏破した60代の夫婦とお話する機会がありました。夫妻は3条通りを正規のルートで下りてきましたと話していました。昨日、和田宿から下諏訪宿まで歩いてきましたが、和田峠近くは雪が膝まであり、装備を持っていかなかったもともあり1時間格闘しましたが、体力の消耗も考慮し途中で国道を歩く事にしました。残り碓氷峠だけとなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する