ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 421931
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳

2014年03月28日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
05:30
距離
8.8km
登り
854m
下り
853m

コースタイム

9:00八方尾根スキー場ゴンドラ-9:30八方池山荘-(途中5分休憩×4回)-11:40丸山ケルン-12:40山頂-(休憩30分)-13:10出発-15:00八方池山荘-15:20ゴンドラ降り場
天候 快晴(ほぼ無風)
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方尾根スキー場(ゴンドラ前有料駐車場を利用¥500/日)
コース状況/
危険箇所等
丸山ケルンまでは特に危険箇所はなし。丸山ケルンから唐松頂上山荘に出るまでの30分くらいの稜線は比較的狭いので風が強い日は気をつけた方が無難かと。頂上は比較的広いものの不帰の險方向へは切れ落ちているので気をつけた方が良いかと思います。
グラードクワッドリフト乗り場の後ろに白馬五竜が見えます。
2014年03月28日 09:15撮影 by  NEX-5N, SONY
3/28 9:15
グラードクワッドリフト乗り場の後ろに白馬五竜が見えます。
最初はゆるやかな登りです。
2014年03月28日 09:35撮影 by  NEX-5N, SONY
3/28 9:35
最初はゆるやかな登りです。
白馬三山方向。スキー場からでもこの絶景が見えるのが白馬のすごいところ。
2014年03月28日 09:35撮影 by  NEX-5N, SONY
6
3/28 9:35
白馬三山方向。スキー場からでもこの絶景が見えるのが白馬のすごいところ。
ボーダー&スキーヤーがほとんど。登山オンリーの人は2〜3割といったところでしょうか。
2014年03月28日 10:05撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/28 10:05
ボーダー&スキーヤーがほとんど。登山オンリーの人は2〜3割といったところでしょうか。
八方ケルン。
2014年03月28日 10:12撮影 by  NEX-5N, SONY
3/28 10:12
八方ケルン。
八方池手前。
2014年03月28日 10:31撮影 by  NEX-5N, SONY
3/28 10:31
八方池手前。
すこしずつ登りが。
2014年03月28日 21:01撮影 by  NEX-5N, SONY
3/28 21:01
すこしずつ登りが。
トレースもばっちりです。
2014年03月28日 21:01撮影 by  NEX-5N, SONY
3/28 21:01
トレースもばっちりです。
左・鹿島槍ヶ岳、右・白馬五竜。
2014年03月28日 10:57撮影 by  NEX-5N, SONY
6
3/28 10:57
左・鹿島槍ヶ岳、右・白馬五竜。
丸山までは比較的勾配のきつい登りが連続。
2014年03月28日 21:02撮影 by  NEX-5N, SONY
3/28 21:02
丸山までは比較的勾配のきつい登りが連続。
歩んできたルートを振り返り。
2014年03月28日 21:02撮影 by  NEX-5N, SONY
3/28 21:02
歩んできたルートを振り返り。
がチョ〜ン、不帰のキレットが見えてきました。綺麗。
2014年03月28日 11:53撮影 by  NEX-5N, SONY
7
3/28 11:53
がチョ〜ン、不帰のキレットが見えてきました。綺麗。
丸山までの登り。人が小さく見えます。
2014年03月28日 11:53撮影 by  NEX-5N, SONY
3/28 11:53
丸山までの登り。人が小さく見えます。
またも自分のルートを振り返ります。
2014年03月28日 21:03撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/28 21:03
またも自分のルートを振り返ります。
金曜なのでそれほど多くはないものの先行するパーティがいてくれると心強い。
2014年03月28日 12:09撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/28 12:09
金曜なのでそれほど多くはないものの先行するパーティがいてくれると心強い。
丸山付近から滑る外国人グループ。「ここは全然平気」と普通に日本語でおっしゃってました。
2014年03月28日 12:15撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/28 12:15
丸山付近から滑る外国人グループ。「ここは全然平気」と普通に日本語でおっしゃってました。
丸山近辺から頂上をズーム。
2014年03月28日 12:24撮影 by  NEX-5N, SONY
5
3/28 12:24
丸山近辺から頂上をズーム。
頂上山荘の広場にようやく出ました。あと20分!
2014年03月28日 12:30撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/28 12:30
頂上山荘の広場にようやく出ました。あと20分!
広場から見た五竜!
2014年03月28日 12:31撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/28 12:31
広場から見た五竜!
ガチョ〜〜ン!立山&劔岳。綺麗すぎ!!
2014年03月28日 12:34撮影 by  NEX-5N, SONY
7
3/28 12:34
ガチョ〜〜ン!立山&劔岳。綺麗すぎ!!
頂上までのラストルート。
2014年03月28日 12:35撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/28 12:35
頂上までのラストルート。
雪庇の張り出しがすごい。
2014年03月28日 12:36撮影 by  NEX-5N, SONY
4
3/28 12:36
雪庇の張り出しがすごい。
今日は稜線もほぼ風がなく、そして雲が一つもなかった。
2014年03月28日 21:06撮影 by  NEX-5N, SONY
3/28 21:06
今日は稜線もほぼ風がなく、そして雲が一つもなかった。
あとちょっと!
2014年03月28日 21:06撮影 by  NEX-5N, SONY
3/28 21:06
あとちょっと!
がちょ〜〜〜ん!着いた!
2014年03月28日 12:56撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/28 12:56
がちょ〜〜〜ん!着いた!
頂上からの劔岳。感激。
2014年03月28日 12:56撮影 by  NEX-5N, SONY
10
3/28 12:56
頂上からの劔岳。感激。
五竜をバックにカップヌードル。山ではシーフード、が私のこだわり。
2014年03月28日 13:00撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/28 13:00
五竜をバックにカップヌードル。山ではシーフード、が私のこだわり。
穂高&槍も遠くに見えました。
2014年03月28日 13:06撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/28 13:06
穂高&槍も遠くに見えました。
頂上からの山荘広場付近。
2014年03月28日 13:32撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/28 13:32
頂上からの山荘広場付近。
帰りにまた外国人3人組に会った!
2014年03月28日 14:13撮影 by  NEX-5N, SONY
3/28 14:13
帰りにまた外国人3人組に会った!
飛行機雲も綺麗。
2014年03月28日 21:08撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/28 21:08
飛行機雲も綺麗。
もう一度振り返って午後の白馬三山。
2014年03月28日 14:46撮影 by  NEX-5N, SONY
5
3/28 14:46
もう一度振り返って午後の白馬三山。
一応、解説看板も。
2014年03月28日 14:49撮影 by  NEX-5N, SONY
3/28 14:49
一応、解説看板も。
朝と比べると陽の当たり方が違いますね。
2014年03月28日 14:54撮影 by  NEX-5N, SONY
3/28 14:54
朝と比べると陽の当たり方が違いますね。
午後の鹿島槍&五竜。いい山行でした!
2014年03月28日 14:56撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/28 14:56
午後の鹿島槍&五竜。いい山行でした!
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
1/25,000地形図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
ライター
1
ナイフ
1
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
1
携帯電話
1
計画書
1
防寒着
1
スパッツ
1
手袋
1
ストック
1
ビニール袋
1
替え衣類
1
入浴道具
1
水筒
1
時計
1
非常食
1
アイゼン
1
ピッケル
1
ビーコン
1
スコップ
1
プローブ/ゾンデ棒
1
冬季手袋
1
インナー手袋
1
防寒用帽子
1
目出し帽
1
ゴーグル
1
サングラス
1
共同装備
ツェルト
1
コンロ
1
ガスカートリッジ
1
コッヘル(鍋)
1
ファーストエイドキット
1
カメラ
1
1

感想

快晴・無風ということで非常に快適でした。
朝は雪もしまっておりアイゼンもよく効きます。
が、午後2時過ぎには雪が腐ってしまい、踏み抜きでモモまで埋まることが多数。
トレースも広がっているので固まっているところを探して歩く方がベターです。
ワカン利用の方がモモまで埋まってしまい雪の重みで出られなくなっていました。
たまたま私が持っていたスコップで掘り出しましたが意外にもワカンでベシャ雪を
踏み抜いてしまうと大変なんですね。
ピッケルについてはあったほうがいいと思います。
ほとんどの登山者が携行していました。(風がなかったためストックのみの方も何人かだけいました。)

山頂まで3〜4時間、と仮定すると帰りのゴンドラ時間も考えて
意外と登りますのである程度デッドラインの時間を決めて登ったほうがいいかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

ワカン利用の方?
先日は大変お世話になりました。
あらためて感謝申しあげます。

正直言って、ワカンであのような状況になるとは
思いもしませんでした。(泣)
スコップはテント泊、雪洞ビバークにしか使わないものと
思いましたが、その重要性を再確認しました。

次回からは、スノーシューか園芸用のスコップ?を
持参したいと考えております。

救いの神様として、ヤマレコをフォローさせて頂きます。
またどこかの山でお会い出来ることを楽しみにしています。(笑)
2014/3/30 21:35
Re: ワカン利用の方?
ああ、これはこれは。
僕もスコップを使うシーンがあるなんて思ってなかったので
お役に立ててよかったです。
おそらく山で会うでしょうね。
年間30くらいのペースで登っています。
今後共よろしくお願いいたします。
2014/3/31 6:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら