ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4222776
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

亀岡から妙見さんへ、そして北を向いて亀岡に帰って来た

2022年04月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府 兵庫県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:15
距離
27.2km
登り
1,460m
下り
1,457m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
1:26
合計
10:08
距離 27.2km 登り 1,483m 下り 1,487m
7:23
124
9:27
9:30
17
9:47
9:48
37
10:25
11:09
83
12:32
12:50
17
13:07
13:11
18
13:29
13:32
76
16:17
16:20
33
16:54
17:03
29
17:32
ゴール地点
天候 早朝 曇り風有り(北風)
8時頃より晴れだし、その後快晴に、しかし風は残るがその分ドライで快適。
 日向と日陰の体感温度がかなり異なる一日
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
京都先端技術大学バス停〜神地バス停
亀岡ふるさとバス 200円
 神地バス停〜法輪寺登山口迄は徒歩
 私は亀岡から直接妙見さんを目指すのでこのコースですが、豊能地区から登るなら池田や千里中央駅より阪急バスが出ていますし、能勢電鉄で妙見口駅迄来て其処から歩くか阪急バスでケーブル前迄行くのがポピュラーか⁈
 千ヶ畑口バス停〜ガレリア亀岡バス停
亀岡ふるさとバス 200円
今回私は予定のバスに乗り遅れてしまったので麓の中野倉庫前バス停〜ガレリア亀岡バス停で150円でした。
 歌垣山登山口バス停に来る阪急バスは土曜祝日は運休だそうで戻る際どうするのでしょうか?
コース状況/
危険箇所等
神地バス停〜法輪寺登山口 ほぼL 423一本で行きますので道自体に問題有りません、歩道も確保されています。 余野町に入ると登山口に関する標識や法輪寺に誘う看板が出て来ますので安心です。
 法輪寺登山口〜天台山、光明山及び妙見山
バリルート以外の一般ルートは何処もよく整備され標識も頻発に的確に設置されています。
 奥の院へのルートを含め六甲のように度々車道に出ますが特に問題はありません。
 妙見さん〜奥の院〜堀越峠
地道でも一般舗装路でも標識は沢山有るので迷いに関しては問題有りません。 本瀧寺周辺のコンクリートの階段は横幅も有り手摺も有りますが足を乗せるスペースが狭いのと急なので降りは注意です。
奥の院周辺は来られる方が少ないせいか荒れてはいませんがコース自体がかなり朽ちていますのでウエットな時は注意です。また妙見さん周辺と違い極端に人が少なくなりますので多少不安になるかも?
 歌垣山(堀越峠登山口〜倉垣集落登山口)
堀越側はかなりの急登ですが道はよく整備され問題有りません。二つの山頂広場も綺麗に整えられています。 倉垣集落に降りる道は、奥の院周辺と同じくあまり使用されていないのか特に危険だとか不案内な箇所はありませんが朽ちています。
 七面山、釈迦ヶ嶽〜小和田山〜千ヶ畑口バス停
七面山、釈迦ヶ嶽周辺には山に関する標識等は全く有りませんし七面山に関してはテープもリボンも無かった様ですし沢沿い以外は道は有りません、比較的単純なルートなので方向を間違え無ければOKです。釈迦ヶ嶽周辺からテープが頻繁に出だし尾根筋が道らしくなります、その後一度林道に出て小和田山の東尾根に取り付く箇所からはリボンも出て来て道の状態もそれまでに比べると格段に良くなり歩き良いですが、意外にUP downがあり山頂迄が遠くに感じます。 千ヶ畑口バス停に向かう北側の尾根道は東尾根よりも歩き良い道ですが、一箇所山頂から一つ目の鉄塔を過ぎてから斜面をトラバース状に行く箇所の源頭が崩れて道がロストしている箇所がありますが少し沢を降って対岸に道が続いて入り箇所がありますので慌てずに、車道に降りる階段が非常に急ですので慎重に。
その他周辺情報 トイレ 神地バス停、法輪寺、妙見さん、本瀧寺、  
    歌垣山、ガレリア亀岡、余野集落内のコン
    ビニ
自販機 神地バス停 余野集落内多数、妙見さん
    本瀧寺、倉垣集落、ガレリア亀岡
その他 妙見さん、本瀧寺にカフェが有ります
    バス停が神地、千ヶ畑口以上亀岡ふるさと            
    バス 余野、妙見さん、倉垣、七面口
    以上 阪急バス
 今日は地元亀岡の一番南の端のバス停🚏神地バス停よりスタートします。▶️
2022年04月30日 07:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/30 7:21
 今日は地元亀岡の一番南の端のバス停🚏神地バス停よりスタートします。▶️
 府境なので石碑が沢山ありますが
2022年04月30日 07:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
4/30 7:27
 府境なので石碑が沢山ありますが
 何の石碑かが、今ひとつ…不明で?
2022年04月30日 07:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 7:27
 何の石碑かが、今ひとつ…不明で?
 これはわかりますが、見たままです。
2022年04月30日 07:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/30 7:27
 これはわかりますが、見たままです。
 本来神地バス停からだとこの鴻応山から湯谷ヶ岳を歩くのがポピュラーだと思いますが、今日はここから能瀬の妙見さんを目指します。
2022年04月30日 07:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 7:29
 本来神地バス停からだとこの鴻応山から湯谷ヶ岳を歩くのがポピュラーだと思いますが、今日はここから能瀬の妙見さんを目指します。
 まさに府境を境に先程の神地バス停から数分のところに大阪池田から来ている阪急バスの🚌牧バス停🚏があります。亀岡大阪間で越境する路線はありません。 ここは牧集落の公民館だそうで、左端のトイレは自由に使用でき綺麗に整えられています。有難い事です。
2022年04月30日 07:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
4/30 7:33
 まさに府境を境に先程の神地バス停から数分のところに大阪池田から来ている阪急バスの🚌牧バス停🚏があります。亀岡大阪間で越境する路線はありません。 ここは牧集落の公民館だそうで、左端のトイレは自由に使用でき綺麗に整えられています。有難い事です。
豊能町(郡かな)のマンホールの蓋
2022年04月30日 07:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/30 7:33
豊能町(郡かな)のマンホールの蓋
 水が張られようとする田畑
2022年04月30日 07:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 7:52
 水が張られようとする田畑
 豊能町の中心になる余野集落のコンビニで行動食とcoffee Blake用のおやつをget。
 テント⛺️したがおじさんの憩いの場
2022年04月30日 08:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 8:08
 豊能町の中心になる余野集落のコンビニで行動食とcoffee Blake用のおやつをget。
 テント⛺️したがおじさんの憩いの場
 余野の町外れにあるこの看板の所で歩いて来たL 423とはお別れして登山口が有る法輪寺さんに向かいます。
2022年04月30日 08:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 8:13
 余野の町外れにあるこの看板の所で歩いて来たL 423とはお別れして登山口が有る法輪寺さんに向かいます。
 こう言う事に私はcomplexが有るのでしょうか?ゴルフ場の入口かと思ったら乗馬場…何とハイソなと思う自分がいます。
2022年04月30日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/30 8:16
 こう言う事に私はcomplexが有るのでしょうか?ゴルフ場の入口かと思ったら乗馬場…何とハイソなと思う自分がいます。
 登山口が有る法輪寺さんに到着しました。ちょっとお邪魔しましょう。
2022年04月30日 08:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 8:35
 登山口が有る法輪寺さんに到着しました。ちょっとお邪魔しましょう。
 山門です。
2022年04月30日 08:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 8:36
 山門です。
 境内大変美しくしつらえておられます。
2022年04月30日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
4/30 8:37
 境内大変美しくしつらえておられます。
 この奥に大黒様が居られそうで
2022年04月30日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 8:40
 この奥に大黒様が居られそうで
 境内の傍に有るこの様な所から尾根に取付ます。
2022年04月30日 08:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/30 8:56
 境内の傍に有るこの様な所から尾根に取付ます。
 登山口から数分の箇所、獣除けの柵が二重になっている箇所ですが奥の最初の柵は扉が有るので鍵を開け閉めして通過しめしたが手前の二つ目が扉が無いと焦っていると向かって左手の柵に針金が通していない部分が有り其処を抜けてこちら側に来ました。
2022年04月30日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 9:01
 登山口から数分の箇所、獣除けの柵が二重になっている箇所ですが奥の最初の柵は扉が有るので鍵を開け閉めして通過しめしたが手前の二つ目が扉が無いと焦っていると向かって左手の柵に針金が通していない部分が有り其処を抜けてこちら側に来ました。
 登山口から30分程で今日一座目の天台山に到着です。法輪寺さん迄結構登ってることと、道が良いので尾根に直ぐ着きます、其処から舗装路と山頂尾根の地道で山頂です。
2022年04月30日 09:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 9:27
 登山口から30分程で今日一座目の天台山に到着です。法輪寺さん迄結構登ってることと、道が良いので尾根に直ぐ着きます、其処から舗装路と山頂尾根の地道で山頂です。
 山頂尾根の入口にはこんな感じに標識が有ります。
2022年04月30日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 9:36
 山頂尾根の入口にはこんな感じに標識が有ります。
 舗装路からまた地道へ、六甲に似てますね。
2022年04月30日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 9:38
 舗装路からまた地道へ、六甲に似てますね。
 通路の様な山頂の光明山に到着です。
2022年04月30日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 9:47
 通路の様な山頂の光明山に到着です。
 晴れ間が広がってきたので緑が輝き出します。
2022年04月30日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 9:57
 晴れ間が広がってきたので緑が輝き出します。
 そしてまた舗装路に降り立ち00000
2022年04月30日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 10:02
 そしてまた舗装路に降り立ち00000
 また地道に復帰します。妙見さん山頂まで最後の登りです。
2022年04月30日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 10:17
 また地道に復帰します。妙見さん山頂まで最後の登りです。
 立派な鳥居⛩が見えるともう直ぐ山頂。
2022年04月30日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/30 10:24
 立派な鳥居⛩が見えるともう直ぐ山頂。
 山頂の各施設と言うか建物がある区域の入口に到着しました。ちょっとウロウロします。
2022年04月30日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/30 10:26
 山頂の各施設と言うか建物がある区域の入口に到着しました。ちょっとウロウロします。
 ある施設の内部から見た北西側の眺望。
2022年04月30日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 10:31
 ある施設の内部から見た北西側の眺望。
 展望台から見る南西側の眺望、六甲山系でしょうか?
2022年04月30日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 10:34
 展望台から見る南西側の眺望、六甲山系でしょうか?
 ひどく地味な箇所に有る三角点。
2022年04月30日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 10:40
 ひどく地味な箇所に有る三角点。
 このミサイルの様な物の右手後ろに三角点があります。
2022年04月30日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 10:40
 このミサイルの様な物の右手後ろに三角点があります。
 この建物も十分不思議です。
2022年04月30日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 10:41
 この建物も十分不思議です。
 この様な名称です。
2022年04月30日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 10:42
 この様な名称です。
 宗教施設が並ぶ中心地ですが、何とイタリアン🍕カフェもあるんです。
2022年04月30日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/30 11:07
 宗教施設が並ぶ中心地ですが、何とイタリアン🍕カフェもあるんです。
 奥の院への縦走路に入って振り返ると緑が凄い。
2022年04月30日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 11:10
 奥の院への縦走路に入って振り返ると緑が凄い。
 御神木なんでしょうか?
2022年04月30日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 11:21
 御神木なんでしょうか?
 本瀧寺さんに到着です。非常に落ち着いた立派なお寺です。読経が響いています。
2022年04月30日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/30 11:26
 本瀧寺さんに到着です。非常に落ち着いた立派なお寺です。読経が響いています。
 今日はこの標識に御世話になっています。
2022年04月30日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 11:33
 今日はこの標識に御世話になっています。
 本瀧寺さんにもカフェがあるそうです。侮れない妙見さん。
2022年04月30日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 11:33
 本瀧寺さんにもカフェがあるそうです。侮れない妙見さん。
 またまたこの鳥居⛩から地道へそして…
2022年04月30日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/30 11:46
 またまたこの鳥居⛩から地道へそして…
 舗装路へ、能瀬野間大原地区の農村風景。
2022年04月30日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 12:00
 舗装路へ、能瀬野間大原地区の農村風景。
 このトウセンボ柵の様な箇所から奥の院方面へ
正面から来て右手へ
2022年04月30日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/30 12:27
 このトウセンボ柵の様な箇所から奥の院方面へ
正面から来て右手へ
 奥の院の最奥に到着しました。
2022年04月30日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 12:40
 奥の院の最奥に到着しました。
 奥の院の本堂、少し朽ちた感じが山寺感を醸し出します。けどこの右手から若い女の子が音無しで現れた時には一瞬見てはいけない物を見たのかと驚ましたが、ちゃんと足はありましたよ。
2022年04月30日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 12:43
 奥の院の本堂、少し朽ちた感じが山寺感を醸し出します。けどこの右手から若い女の子が音無しで現れた時には一瞬見てはいけない物を見たのかと驚ましたが、ちゃんと足はありましたよ。
 歌垣山の堀越峠側の登山口に到着です。
2022年04月30日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/30 13:09
 歌垣山の堀越峠側の登山口に到着です。
 そう結構キツイです此処の登り、階段が続いてその後真っ直ぐな急登、規模は違いますが水越峠から葛城山に登り返すのに雰囲気が似ています。
2022年04月30日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 13:09
 そう結構キツイです此処の登り、階段が続いてその後真っ直ぐな急登、規模は違いますが水越峠から葛城山に登り返すのに雰囲気が似ています。
 緩そうに見えますが何気に辛いストレート道。
2022年04月30日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 13:22
 緩そうに見えますが何気に辛いストレート道。
 三角点がある一つ目のピークに到着しました。
2022年04月30日 13:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 13:29
 三角点がある一つ目のピークに到着しました。
 その三角点、立派❗️
2022年04月30日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/30 13:30
 その三角点、立派❗️
 二つのピークは公園になっています。
 ここで遅いランチ🍙にします。
2022年04月30日 13:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 13:36
 二つのピークは公園になっています。
 ここで遅いランチ🍙にします。
 ランチしながら北西側の北摂の山々の眺望。
 多分左手から堂床山、三草山、剣尾山と横尾山その奥高岳でしょうか?責任持てませんが。

 
2022年04月30日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 13:44
 ランチしながら北西側の北摂の山々の眺望。
 多分左手から堂床山、三草山、剣尾山と横尾山その奥高岳でしょうか?責任持てませんが。

 
 西側の麓の倉垣の集落と田園風景
2022年04月30日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 13:45
 西側の麓の倉垣の集落と田園風景
 奥の建物は課外学習用だそうです。
2022年04月30日 14:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 14:16
 奥の建物は課外学習用だそうです。
 山の碑というより山名に因む歌の碑の様です。
2022年04月30日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 14:17
 山の碑というより山名に因む歌の碑の様です。
 奥の東家でランチしてました。
2022年04月30日 14:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 14:18
 奥の東家でランチしてました。
 倉垣側の登山口に降りて来ました。
ここで気まぐれに斜向かいにある七面山や釈迦ヶ嶽に登り小和田山を経て千ヶ畑口バス停からバスに乗ろうと思いついたのが間違いの始まり後でキツイことになりました。
2022年04月30日 14:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/30 14:43
 倉垣側の登山口に降りて来ました。
ここで気まぐれに斜向かいにある七面山や釈迦ヶ嶽に登り小和田山を経て千ヶ畑口バス停からバスに乗ろうと思いついたのが間違いの始まり後でキツイことになりました。
 まずはL477をひいらぎ峠側に行き過ぎて七面山の登山口がある七宝寺さん迄戻るのに結構時間をロスして余裕がなくなった事と、この登山口まで七宝寺さんの参道になるコンクリート道の急坂かで体力をかなり消耗してしまった事。
 取り敢えず左手の沢沿いの道らしいところを七面山へ向かいます。
2022年04月30日 15:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 15:37
 まずはL477をひいらぎ峠側に行き過ぎて七面山の登山口がある七宝寺さん迄戻るのに結構時間をロスして余裕がなくなった事と、この登山口まで七宝寺さんの参道になるコンクリート道の急坂かで体力をかなり消耗してしまった事。
 取り敢えず左手の沢沿いの道らしいところを七面山へ向かいます。
 登山口から20分程ですが七面山に到着です、但しこの山はヤマレコさんには山と認めてもらってないのでカウントされませんでした、地図にも記載ないし、また沢沿いは兎も角尾根筋に上がる道は有りませんまた標識は疎かリボンも🎀テープも有りません。
2022年04月30日 15:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 15:57
 登山口から20分程ですが七面山に到着です、但しこの山はヤマレコさんには山と認めてもらってないのでカウントされませんでした、地図にも記載ないし、また沢沿いは兎も角尾根筋に上がる道は有りませんまた標識は疎かリボンも🎀テープも有りません。
 尾根の斜度が穏やかになり尾根筋が尾根道になる頃釈迦ヶ嶽付近に到着しました。こちらはヤマレコさんの地図にも記載が有りますがプレート類は見つけられませんでした。ただテープは沢山付近に巻かれていました。
2022年04月30日 16:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 16:19
 尾根の斜度が穏やかになり尾根筋が尾根道になる頃釈迦ヶ嶽付近に到着しました。こちらはヤマレコさんの地図にも記載が有りますがプレート類は見つけられませんでした。ただテープは沢山付近に巻かれていました。
 其処から30分程かけて小和田山に到着しました。其れまでの道とは格段に良い道になり特に一度林道に出て小和田山の東尾根に乗り換えた後は印も増え下草は結構有るものの大変歩き良くなりましたがUP downが意外に有り山頂が遠くに感じられました。
2022年04月30日 16:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/30 16:54
 其処から30分程かけて小和田山に到着しました。其れまでの道とは格段に良い道になり特に一度林道に出て小和田山の東尾根に乗り換えた後は印も増え下草は結構有るものの大変歩き良くなりましたがUP downが意外に有り山頂が遠くに感じられました。
 千ヶ畑の集落に向かう北側の尾根道を最初の鉄塔迄降りると亀岡の本梅の集落が見えて来ましたが、この時点で予定していたバス🚌の時刻になっていましたが1時間遅らせばいいかと安直に考え他のが一番の間違い。
2022年04月30日 17:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 17:16
 千ヶ畑の集落に向かう北側の尾根道を最初の鉄塔迄降りると亀岡の本梅の集落が見えて来ましたが、この時点で予定していたバス🚌の時刻になっていましたが1時間遅らせばいいかと安直に考え他のが一番の間違い。
 もう直ぐ開花だ⁈
2022年04月30日 17:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 17:30
 もう直ぐ開花だ⁈
 取り敢えず府道標識の背後の急な階段の奥から千ヶ畑口に降りて来ましたが、ここで土曜休日は6時台のバスは運休である事を知り次は7時18分だという現実❗️暗くなる迄じっとしている訳にもいかないのでcoffee Blakeの後麓の本梅地区の中野倉庫バス停🚏迄歩きました。山道ではなく一般舗装路で尚且つほぼ降りなので車🚗に注意すれば意外と楽でしたがまぁ一応無事に下山出来ました有難う御座います。
2022年04月30日 17:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
4/30 17:32
 取り敢えず府道標識の背後の急な階段の奥から千ヶ畑口に降りて来ましたが、ここで土曜休日は6時台のバスは運休である事を知り次は7時18分だという現実❗️暗くなる迄じっとしている訳にもいかないのでcoffee Blakeの後麓の本梅地区の中野倉庫バス停🚏迄歩きました。山道ではなく一般舗装路で尚且つほぼ降りなので車🚗に注意すれば意外と楽でしたがまぁ一応無事に下山出来ました有難う御座います。

感想

 29日の雨、地元の亀岡ではかなり激しく長い時間降雨が有ったのと翌30日は天気が回復する事はわかっていましたが当初予定していた山がテンクラによると風が強く残りC評価また降雨後のその山はちょっとという感じなので前日の夜に急遽予定変更してまたまた近場に…一応大阪の山なので越境はしていますが。
 5年程前に同じ様なコースを歩きましたがその時寄れなかった箇所を拾いながら歩きましたが自身のeasy missや計画性の無い思いつきで行動した為に最後にシンドイ思いをしましたが今回は帰宅が遅くなったぐらいで何事も無かったですが、いくら地元の山でも新しく歩く箇所は下調べしないと思わぬ事になると実感しました。
 ただ前半から中盤の妙見さんから歌垣山へのプチ縦走路(奥の院への巡礼道)は最近のハイキングCに見られる様に道もよく整備され標識も良く完備され安心して気持ち良く歩けて(その事を物足りなく感じる思いもあるでしょうが何故ここで道間違えたのかわからないくらいまた新しい葉っぱが早目に展開し始めているのと昨日の雨で埃も落ちて大変美しくグリーンシャワーを一杯浴びる事が出来ましたので緑大好きな私は❤️😍大満足❗️また小和田山ら良い尾根道持っている事は良い発見でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら