ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422576
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

3度目でやっと青空に会えた 安達太良山

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
ssk_ その他1人
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
742m
下り
742m

コースタイム

09:00 ゲレンデ脇の登山コースからスタート
10:25 勢至平分岐
11:30 峰ノ辻
12:15 安達太良山 山頂 12:40
13:00 峰ノ辻 13:10
14:15 下山
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼行き
6:30 大宮-郡山 [東北新幹線]
7:35 郡山-二本松[JR東北本線]
8:10 二本松-あだたら高原スキー場[シャトルバス]

▼帰り
15:00 あだたら高原スキー場-岳温泉[シャトルバス]
15:37 岳温泉-二本松[市営バス]
16:21 二本松-郡山[JR東北本線]
18:16 郡山 - 王子駅前[高速バス]

スキー場の営業が3/30までということでシャトルバス運行も同日まで

▼福島交通
http://busget.fukushima-koutu.co.jp/?action_timetable=1&busstop_no=1312&pole_no=0
▼高速バス
http://www.jrbustohoku.co.jp/express/detail/?RID=26
コース状況/
危険箇所等
■登山ポストはスキー場脇にあるパトロール室に併設
■トイレはスキー場の施設内
■コース全体で雪が締まっており、アイゼンのみで問題なし
   ※ワカンやピッケルは完全に荷物でした・・・
 山頂手前は既に雪がなくなり、ガレ場、ハイマツ等が顔を見せている
■勢至平を突っ切るルートだと既に積雪量が少なく、雪崩が起きそうな場所はない
   ※くろがね小屋側は不明です
本日もここからスタート
空は青いが日は翳っている・・・
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
3/30 14:06
本日もここからスタート
空は青いが日は翳っている・・・
トレースはしっかり、というか残雪という感じ
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
3/30 14:06
トレースはしっかり、というか残雪という感じ
こうしてみると晴れて見えますが
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
3/30 14:06
こうしてみると晴れて見えますが
振り返るとどんより
夕方みたい
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
3/30 14:06
振り返るとどんより
夕方みたい
勢至平が見えてきた
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/30 14:06
勢至平が見えてきた
左手が安達太良山頂
雲が無い、やった!
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
3/30 14:06
左手が安達太良山頂
雲が無い、やった!
山頂ズーム
これなら天気は大丈夫そう
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
3/30 14:06
山頂ズーム
これなら天気は大丈夫そう
一気に近づきました
日も照ってきた
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/30 14:06
一気に近づきました
日も照ってきた
所々に人が歩いているのが面白い
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/30 14:06
所々に人が歩いているのが面白い
峰の辻手前の登り
このあたりはすごく広大に感じます
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/30 14:06
峰の辻手前の登り
このあたりはすごく広大に感じます
とにかく飛行機雲が多く
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/30 14:06
とにかく飛行機雲が多く
山頂の横に×印の雲が
山頂に行っちゃだめなのかと
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
3/30 14:06
山頂の横に×印の雲が
山頂に行っちゃだめなのかと
くろがね小屋側のルートからも
結構な人数が登られていました
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/30 14:06
くろがね小屋側のルートからも
結構な人数が登られていました
峰の辻より
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
3/30 14:06
峰の辻より
安達太良山はここからの景色が一番好み
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
3/30 14:06
安達太良山はここからの景色が一番好み
山頂までもう少し
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/30 14:06
山頂までもう少し
このあたりは既に雪が無いです
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/30 14:06
このあたりは既に雪が無いです
早くも青々としてます
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
3/30 14:06
早くも青々としてます
これがほんとうの空か
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
3/30 14:06
これがほんとうの空か
山頂前の登り
振り返ると同僚は苦戦している模様
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/30 14:06
山頂前の登り
振り返ると同僚は苦戦している模様
安達太良山 山頂!
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
3/30 14:06
安達太良山 山頂!
乳首の上は超強風!
飛ばされそうでした
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/30 14:06
乳首の上は超強風!
飛ばされそうでした
お地蔵さんにお参り
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
3/30 14:06
お地蔵さんにお参り
山頂からの眺め
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/30 14:06
山頂からの眺め
磐梯山かな?
3度目にして初めて見えた
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
3/30 14:06
磐梯山かな?
3度目にして初めて見えた
下ります
いやあ良い空でした
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
3/30 14:06
下ります
いやあ良い空でした
そうそう雪の色が違うんです
2014年03月30日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/30 14:06
そうそう雪の色が違うんです
バスの時間の制約が無ければ向こうも行きたかった
2014年03月30日 14:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
3/30 14:07
バスの時間の制約が無ければ向こうも行きたかった
2014年03月30日 14:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
3/30 14:07
これも風紋といってよいものか
2014年03月30日 14:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/30 14:07
これも風紋といってよいものか
彼は下りは早い、、、
2014年03月30日 14:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/30 14:07
彼は下りは早い、、、
最後に山頂を振り返って
2014年03月30日 14:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/30 14:07
最後に山頂を振り返って
2014年03月30日 14:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/30 14:07
無事下山
2014年03月30日 14:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/30 14:07
無事下山
撮影機器:

感想

今期3度目の安達太良山に行ってきました。

過去2回は登頂は出来たものの晴れとは断言できない状態でやり残した感。
しかもスキー場の営業は今月末まででシャトルバスをあてにして交通機関で行くなら
今週がラストという状況・・・。
そして天気予報は晴れ。
これは行くしかないでしょ!ということで決行しました。

今回は同僚のO君が同行です。

ただ、このO君、まさかのアイゼンを忘れるという大失態。
行程が残雪期でトレースもしっかりあり、それほどアイゼンが必要なシチュエーションも
既にないことは調べていたのでなんとかそのまま決行。
滑りやすい場所は自分が持ってきていたワカンを貸してなんとか凌いでもらいました。
滑落の危険のある傾斜のきつい山なら登山自体を止めていたので
気をつけてもらいたいものです、、、

・・・そんなハプニングはありましたが、春らしい気候の中で気持ちよい登山となりました。
当日は山頂でも気温は7度ほど。しかも冬用の装備のため道中は暑いぐらい。
安達太良山は元々風が強いことで有名ですが、強い風が心地よく感じました。
2か月ほど前は強風が吹くと顔が痛く凍えていたことを考えると季節の違いを感じます。
まあ山頂付近は体が飛ばされるかというほどの超強風でさすがに
心地よいとは言えませんが。。。

天気も3度目にしてやっと山頂で快晴といえる状況に出会えました。
乳首の上ではじめて周りの山々を見渡すことが出来て感慨深い。。
遠くはやや霞んでいましたが、春の空なのでこれは仕方ないかな。

いやあ、しかし2000m以下の山はだいぶ暑くなってきましたね。
次、どの山に行くか悩みます。暖かくなって雪崩の危険性も増しますし。
そろそろ関東以西に戻るかな?どこか行きやすい良いところはないものか。

3月最後、春の到来を感じることのできる良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら