ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 424835
全員に公開
ハイキング
東海

春の愛知県民の森周回

2014年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
waraccho その他2人
GPS
06:40
距離
12.4km
登り
1,246m
下り
1,235m

コースタイム

7:50南尾根登り口→8:25南尾根展望台→9:09国体尾根分岐→9:45下石の滝分岐→10:08北尾根分岐→10:50-11:37宇連山→12:03北尾根分岐→12:36大幸田峠→12:47北尾根展望台→13:30東尾根分岐→13:30東尾根展望台→14:10 K207→14:29右尾根分岐→14:37 防火水槽27→15:30Aキャンプ場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道は全行程大変整備されています。
シャクナゲ尾根の上部は少し荒れ気味?道はハッキリしています。
下部は遊歩道があちこちに延びていて、迷路の様。

日帰り温泉は うめの湯
いつものBキャンプ場からスタート
2014年04月05日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 7:50
いつものBキャンプ場からスタート
南尾根は前半展望が良い
2014年04月05日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/5 8:15
南尾根は前半展望が良い
南尾根展望台。奥に見えるのは三瀬明神山
2014年04月05日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
4/5 8:22
南尾根展望台。奥に見えるのは三瀬明神山
展望台から南を見る
2014年04月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 8:25
展望台から南を見る
南尾根の両脇にはクサリが張られています。
2014年04月05日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 8:35
南尾根の両脇にはクサリが張られています。
こちらは北尾根分岐。一緒に歩いた二人は私より7〜8分は約到着。
2014年04月05日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/5 10:08
こちらは北尾根分岐。一緒に歩いた二人は私より7〜8分は約到着。
北尾根分岐〜宇連山のアセビ
2014年04月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/5 10:15
北尾根分岐〜宇連山のアセビ
もうすぐ宇連山。時々白い山も見えます。
2014年04月05日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 10:37
もうすぐ宇連山。時々白い山も見えます。
宇連山到着。この看板の奥がちょっと良い休憩場所なのですが、写真撮影スポットでもある。
看板手前のベンチで休憩。日影は未だ寒いです。
2014年04月05日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
4/5 10:46
宇連山到着。この看板の奥がちょっと良い休憩場所なのですが、写真撮影スポットでもある。
看板手前のベンチで休憩。日影は未だ寒いです。
鳳来湖の上には三瀬明神山。その奥には白い山。
2014年04月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 10:48
鳳来湖の上には三瀬明神山。その奥には白い山。
宇連山で十分休憩をとって、北尾根の激下り。連れの二人は飛ぶようにスイスイ降りて、滑って尻餅を付いていました。あ〜楽しそう。
2014年04月05日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 12:21
宇連山で十分休憩をとって、北尾根の激下り。連れの二人は飛ぶようにスイスイ降りて、滑って尻餅を付いていました。あ〜楽しそう。
木の根っこ道を下から見上げる。ここもまた、急斜面です。
2014年04月05日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 12:34
木の根っこ道を下から見上げる。ここもまた、急斜面です。
青空に点々と白い花。これは白木蓮らしいです。庭木でよく見るモクレンはそんなにひょろ高くないですが、こちらは枝が細く、周囲の木に比べるとひ弱なイメージ。
2014年04月05日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 12:41
青空に点々と白い花。これは白木蓮らしいです。庭木でよく見るモクレンはそんなにひょろ高くないですが、こちらは枝が細く、周囲の木に比べるとひ弱なイメージ。
ちょいちょい、花を近くで見れる場所あり。
ふっくらとした花びらに見とれます。
2014年04月05日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
4/5 12:42
ちょいちょい、花を近くで見れる場所あり。
ふっくらとした花びらに見とれます。
この先に北尾根展望台
2014年04月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/5 12:44
この先に北尾根展望台
北尾根展望台、人もいなくて静か。
2014年04月05日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/5 12:47
北尾根展望台、人もいなくて静か。
北尾根展望台から南を見る
2014年04月05日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 12:48
北尾根展望台から南を見る
さらに進みます。両脇の手すりと道の様子だけだと、山の稜線ではない感じですね
2014年04月05日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/5 13:01
さらに進みます。両脇の手すりと道の様子だけだと、山の稜線ではない感じですね
後方が宇連山だっけ?
2014年04月05日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 13:05
後方が宇連山だっけ?
木の階段も朽ちて傾いている所があるので要注意
2014年04月05日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 13:09
木の階段も朽ちて傾いている所があるので要注意
ここから東尾根です。
2014年04月05日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 13:30
ここから東尾根です。
ミツバツツジ?北尾根はミツバツツジが比較的多く咲いています。
2014年04月05日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 13:37
ミツバツツジ?北尾根はミツバツツジが比較的多く咲いています。
東尾根展望台。南尾根が一望できます。
2014年04月05日 13:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 13:57
東尾根展望台。南尾根が一望できます。
道はまだまだ続きます
2014年04月05日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 13:58
道はまだまだ続きます
2014年04月05日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:02
赤いK207
2014年04月05日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/5 14:10
赤いK207
2014年04月05日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:14
良い景色を独り占め
2014年04月05日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/5 14:17
良い景色を独り占め
右尾根は侵入禁止。ここを歩くと本当にモリトピアを一周したことに成るんだろうけど
2014年04月05日 14:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:29
右尾根は侵入禁止。ここを歩くと本当にモリトピアを一周したことに成るんだろうけど
27防火水槽。この後にキャンプ場に直下する道、シャクナゲ尾根に続く道への分岐がある
2014年04月05日 14:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:37
27防火水槽。この後にキャンプ場に直下する道、シャクナゲ尾根に続く道への分岐がある
シャクナゲ尾根を選択する。
2014年04月05日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:49
シャクナゲ尾根を選択する。
シャクナゲ尾根をココ迄登ってくる人は少ないのか、南や北尾根に比べると、道は分かりやすいが、人が頻繁に歩いたと言う感じではない。
2014年04月05日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/5 14:52
シャクナゲ尾根をココ迄登ってくる人は少ないのか、南や北尾根に比べると、道は分かりやすいが、人が頻繁に歩いたと言う感じではない。
シャクナゲ尾根を更に下っていくと、道の分岐が多く、ちょっと迷ってしまう。とにかく駐車場の方向へ歩く
2014年04月05日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 15:12
シャクナゲ尾根を更に下っていくと、道の分岐が多く、ちょっと迷ってしまう。とにかく駐車場の方向へ歩く
Aキャンプ場到着。今日のノルマは達成です。
2014年04月05日 15:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 15:28
Aキャンプ場到着。今日のノルマは達成です。
この花は…う〜何だろう。調査中
2014年04月05日 15:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
4/5 15:30
この花は…う〜何だろう。調査中
駐車場の桜。今日の花見の締めはやっぱりこれ。
2014年04月05日 15:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
4/5 15:42
駐車場の桜。今日の花見の締めはやっぱりこれ。
撮影機器:

感想

モリトピアの通行禁止以外のハイキング道を時計回りで一周しました。
モクレンの花が点々とですが、花盛りのようで、花の白さが目立って見えました。
とは言っても、モリトピアの尾根から見えるモクレンの木は背が高く、近くで花びらをジックリ観察するのは難しい…。
歩いている中で臭ってくる香りはモクレンなのか、アセビなのか。

南尾根から宇連山までを歩く人は多い様ですが、東尾根、北尾根を反時計回りで歩く人は少ない様です。
一度私も東尾根から回ってみたい。
…きっと見える風景も違うのでは、と思いつつ、いつも南尾根から歩いてしまいます。
北尾根と西尾根の分岐までの急登りはちょっとキツいだろな。この日は、高校登山部風の男子達が反時計回りで登ってました。また、ひとりでひっそりと歩きに来ようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

余計な情報
東尾根の進入禁止の外のルートは、県民の森の推奨外ですが、
展望のよい岩があり、名号の獅子岩につながるルートです。
但し、往復ではいいですが、はじめての方は、周回は止めた方が無難。
獅子岩からは、柿平駅に降りるコース、県民の森のもっとも外側に多分日陰沢周辺の尾根から県民の森の最下端に至るコース、沢沿い県民の森のキャンプ場脇のゲートに出るコース。
3コースがありますが、初めては難しい。往復なら余り間違えないかと思います。あと、このコースはほんとにたまにマムシがいることがありますので注意していればいいコースですよ。
2014/5/18 17:09
Re: 余計な情報
gakukohさん、情報ありがとうございます。
もっと、いろいろ行動範囲を広げていきたいのですが、
地図だけだと、なかなか細かい情報は得られません。
この時期だとマムシ‥また、時期をみて歩いた方が良さそうですね。
2014/5/23 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら