【5月2日・深夜】
横須賀港フェリーターミナル
0
5/2 22:20
【5月2日・深夜】
横須賀港フェリーターミナル
23時45分に新門司に向けて出港です
0
5/2 22:04
23時45分に新門司に向けて出港です
これから乗船するフェリー"それいゆ"
でかすぎて写真に納まらない(´ω`;)
0
5/2 22:02
これから乗船するフェリー"それいゆ"
でかすぎて写真に納まらない(´ω`;)
乗船しました
豪華じゃん!
0
5/2 23:24
乗船しました
豪華じゃん!
それでは九州遠征へ行ってきます(=゜ω゜)ノ
0
5/2 23:25
それでは九州遠征へ行ってきます(=゜ω゜)ノ
「夜食」という名目です😋
0
5/3 0:23
「夜食」という名目です😋
最新鋭の会計システム
0
5/3 0:56
最新鋭の会計システム
浦賀水道を通過中
0
5/3 0:58
浦賀水道を通過中
【5月3日】
一夜明けてモーニング😋
0
5/3 8:32
【5月3日】
一夜明けてモーニング😋
横須賀⇔新門司航路の船に何故か「小樽」の文字
このフェリー会社、実は新日本海フェリーのグループ会社で母港は小樽港ということになっているらしい
0
5/3 9:00
横須賀⇔新門司航路の船に何故か「小樽」の文字
このフェリー会社、実は新日本海フェリーのグループ会社で母港は小樽港ということになっているらしい
エントランス
0
5/3 9:05
エントランス
記念撮影用の浮き輪
0
5/3 9:05
記念撮影用の浮き輪
午前9時半頃、紀伊半島沖を通過
0
5/3 9:28
午前9時半頃、紀伊半島沖を通過
串本大島がはっきり見えました
0
5/3 9:28
串本大島がはっきり見えました
潮岬灯台も視認
0
5/3 9:31
潮岬灯台も視認
紀伊半島沖を通過するタイミングで閉鎖されていた展望デッキが解放されました😀
0
5/3 9:31
紀伊半島沖を通過するタイミングで閉鎖されていた展望デッキが解放されました😀
0
5/3 9:33
レストラン
0
5/3 9:37
レストラン
フォワードサロンからの眺め
0
5/3 9:38
フォワードサロンからの眺め
スポーツルーム
0
5/3 9:39
スポーツルーム
展望デッキ
0
5/3 9:43
展望デッキ
船内案内
0
5/3 10:24
船内案内
エントランスホール
0
5/3 10:25
エントランスホール
大浴場の入口
0
5/3 10:27
大浴場の入口
午前10時半頃、横須賀行の姉妹船とすれ違い
0
5/3 10:28
午前10時半頃、横須賀行の姉妹船とすれ違い
時速50km/h同士ですれ違うのであっという間に遠ざかってしまいました🚢
0
5/3 10:29
時速50km/h同士ですれ違うのであっという間に遠ざかってしまいました🚢
幽霊船のような貨物船ともすれ違いました(;´Д`)
0
5/3 10:56
幽霊船のような貨物船ともすれ違いました(;´Д`)
お昼ご飯(ワイン付き)😋
0
5/3 12:59
お昼ご飯(ワイン付き)😋
酔い覚ましに展望デッキで寛ぎます。
至福(´ω`)
0
5/3 13:50
酔い覚ましに展望デッキで寛ぎます。
至福(´ω`)
0
5/3 15:00
午後3時頃、四国の足摺岬が見えてきました
0
5/3 15:02
午後3時頃、四国の足摺岬が見えてきました
足摺岬灯台がはっきり見えます
0
5/3 15:06
足摺岬灯台がはっきり見えます
案内所と売店
0
5/3 15:08
案内所と売店
足摺岬沖を旋回して豊後水道へ、新門司への船旅も終盤に入ります
0
5/3 15:26
足摺岬沖を旋回して豊後水道へ、新門司への船旅も終盤に入ります
0
5/3 15:29
0
5/3 15:29
0
5/3 15:31
雰囲気が内海っぽくなってきた
0
5/3 15:47
雰囲気が内海っぽくなってきた
午後6時前、佐田岬半島沖を通過
0
5/3 17:49
午後6時前、佐田岬半島沖を通過
崖の上に建つ佐田岬灯台
0
5/3 17:51
崖の上に建つ佐田岬灯台
0
5/3 17:51
西側には九州が見えてきました
0
5/3 17:55
西側には九州が見えてきました
西陽に煌めく海
0
5/3 17:54
西陽に煌めく海
0
5/3 17:55
0
5/3 17:56
午後6時40分
日没が近づいてきました
0
5/3 18:41
午後6時40分
日没が近づいてきました
豊後水道の穏やかな海が綺麗に輝いています
0
5/3 18:42
豊後水道の穏やかな海が綺麗に輝いています
0
5/3 18:43
国東半島のシルエット
0
5/3 18:44
国東半島のシルエット
姫島と夕日
0
5/3 18:46
姫島と夕日
0
5/3 18:49
展望デッキは夕日見物でこの賑わい😓
0
5/3 18:51
展望デッキは夕日見物でこの賑わい😓
0
5/3 18:52
0
5/3 18:55
日没の瞬間です(´ω`)
0
5/3 18:55
日没の瞬間です(´ω`)
夕ごはん😋
下船時間が近いのでもう酒は飲めません😇
0
5/3 19:02
夕ごはん😋
下船時間が近いのでもう酒は飲めません😇
午後9時前、新門司港に到着して約21時間の航海が終わりました
ここから九州の旅が始まります(=゜ω゜)ノ
0
5/3 20:45
午後9時前、新門司港に到着して約21時間の航海が終わりました
ここから九州の旅が始まります(=゜ω゜)ノ
【5月4日】
フェリー下船後、阿蘇大観峰まで深夜の九州を南下
駐車場で仮眠をとってそのまま夜明けを迎えました
0
5/4 5:13
【5月4日】
フェリー下船後、阿蘇大観峰まで深夜の九州を南下
駐車場で仮眠をとってそのまま夜明けを迎えました
九重連山のシルエット
0
5/4 5:16
九重連山のシルエット
朝靄の阿蘇谷
0
5/4 5:23
朝靄の阿蘇谷
美しい阿蘇五岳
0
5/4 5:24
美しい阿蘇五岳
サンライズ🌄
0
5/4 5:27
サンライズ🌄
0
5/4 5:29
早朝の大観峰を少し散策しました
0
5/4 5:31
早朝の大観峰を少し散策しました
0
5/4 5:31
水が張られ始めた水田の雰囲気が良いですね
0
5/4 5:35
水が張られ始めた水田の雰囲気が良いですね
0
5/4 5:36
大観峰の北側は広大な阿蘇の裾野が広がっています
0
5/4 5:39
大観峰の北側は広大な阿蘇の裾野が広がっています
0
5/4 5:45
0
5/4 5:47
大観峰から移動して少し低い位置にある展望台からの眺め
0
5/4 6:08
大観峰から移動して少し低い位置にある展望台からの眺め
登山口の仙酔峡まであと少し
目の前に中岳の絶壁が迫ってきます
0
5/4 6:31
登山口の仙酔峡まであと少し
目の前に中岳の絶壁が迫ってきます
0
5/4 6:32
【ここから登山】
午前7時前、仙酔峡に到着です
今日の登山はここからスタート(=゜ω゜)ノ
0
5/4 6:55
【ここから登山】
午前7時前、仙酔峡に到着です
今日の登山はここからスタート(=゜ω゜)ノ
仙酔峡から望む阿蘇谷
遠くに九重連山が浮かびます
0
5/4 6:53
仙酔峡から望む阿蘇谷
遠くに九重連山が浮かびます
まずは中岳を目指しますが、火口東展望所までは遊歩道のような道が整備されています
0
5/4 6:59
まずは中岳を目指しますが、火口東展望所までは遊歩道のような道が整備されています
おぉ、ミヤマキリシマだ!
0
5/4 7:00
おぉ、ミヤマキリシマだ!
ミヤマキリシマは時期的に開花前かと思っていたけど既に3分咲きくらいになっています
0
5/4 7:05
ミヤマキリシマは時期的に開花前かと思っていたけど既に3分咲きくらいになっています
3分咲きでも十分綺麗だけど満開になったら凄いんだろうなぁ…
0
5/4 7:06
3分咲きでも十分綺麗だけど満開になったら凄いんだろうなぁ…
ミヤマキリシマと九重連山
0
5/4 7:06
ミヤマキリシマと九重連山
0
5/4 7:08
砂漠のような大地を背景に咲くミヤマキリシマ
0
5/4 7:08
砂漠のような大地を背景に咲くミヤマキリシマ
0
5/4 7:10
0
5/4 7:13
思った以上にミヤマキリシマが咲いていて仙酔峡から先へなかなか進むことができません😇
0
5/4 7:23
思った以上にミヤマキリシマが咲いていて仙酔峡から先へなかなか進むことができません😇
最初の30分くらいはミヤマキリシマの鑑賞タイムになってしまいました🥰
0
5/4 7:24
最初の30分くらいはミヤマキリシマの鑑賞タイムになってしまいました🥰
仙酔峡エリアはここまで
0
5/4 7:25
仙酔峡エリアはここまで
仙酔峡を振り返る
0
5/4 7:30
仙酔峡を振り返る
中岳東展望所に向かって砂漠のような光景が続きますが道は遊歩道のようにしっかり整備されています
0
5/4 7:33
中岳東展望所に向かって砂漠のような光景が続きますが道は遊歩道のようにしっかり整備されています
ホントに砂漠みたい…
0
5/4 7:33
ホントに砂漠みたい…
振り返ると阿蘇谷と九重連山の雄大な景色
0
5/4 7:39
振り返ると阿蘇谷と九重連山の雄大な景色
時々立っている支柱は廃業した仙酔峡ロープウェイの遺構
昔は火口東展望所までロープウェイで行けたようです
0
5/4 7:40
時々立っている支柱は廃業した仙酔峡ロープウェイの遺構
昔は火口東展望所までロープウェイで行けたようです
まだ1.25kmしか歩いていないって?😇
0
5/4 7:48
まだ1.25kmしか歩いていないって?😇
旧火口東駅が見えてきました
0
5/4 7:53
旧火口東駅が見えてきました
完全に廃墟の旧火口東駅
0
5/4 7:56
完全に廃墟の旧火口東駅
ここを登りきると火口東展望所
火口まで至近距離なので緊急避難壕が点在しています…
0
5/4 7:57
ここを登りきると火口東展望所
火口まで至近距離なので緊急避難壕が点在しています…
火口東展望所に到着!
これは圧巻の眺め!!!
火口の奥には烏帽子岳と杵島岳が並んでいます
0
5/4 8:07
火口東展望所に到着!
これは圧巻の眺め!!!
火口の奥には烏帽子岳と杵島岳が並んでいます
火口の反対側には西展望所の建物が見えているけど、あちらは昨年の噴火のダメージが大きく今も立ち入ることができません。
なので、ここ東展望所が今現在阿蘇山の火口に一番接近できるポイントになっています🌋
0
5/4 8:10
火口の反対側には西展望所の建物が見えているけど、あちらは昨年の噴火のダメージが大きく今も立ち入ることができません。
なので、ここ東展望所が今現在阿蘇山の火口に一番接近できるポイントになっています🌋
0
5/4 8:11
今は活動していない第三火口〜第四火口
0
5/4 8:14
今は活動していない第三火口〜第四火口
雨水が刻んだ奇妙な縞模様
0
5/4 8:14
雨水が刻んだ奇妙な縞模様
毛細血管のような溝が集まって小さな谷を刻んでいく様子が面白い😳
0
5/4 8:15
毛細血管のような溝が集まって小さな谷を刻んでいく様子が面白い😳
火口東展望所から先は中岳に向かって本格的な登山道に
これを見ると中岳直下の壁みたいな斜面を登れるの?と思ってしまうけど多分何とかなるんでしょう…😇
0
5/4 8:16
火口東展望所から先は中岳に向かって本格的な登山道に
これを見ると中岳直下の壁みたいな斜面を登れるの?と思ってしまうけど多分何とかなるんでしょう…😇
火口東展望所と中岳を繋ぐ稜線からも壮観な展望の連続です😳
0
5/4 8:25
火口東展望所と中岳を繋ぐ稜線からも壮観な展望の連続です😳
0
5/4 8:27
0
5/4 8:28
火口西展望所を望遠で見ると本当にとんでもない量の火山灰が積もっているのが分かる。こりゃ当分復旧は無理そう(´ω`;)
0
5/4 8:29
火口西展望所を望遠で見ると本当にとんでもない量の火山灰が積もっているのが分かる。こりゃ当分復旧は無理そう(´ω`;)
0
5/4 8:30
中岳直下の絶壁ゾーンに突入
(かなりの勾配だけど見た目ほど危険ではないです)
0
5/4 8:39
中岳直下の絶壁ゾーンに突入
(かなりの勾配だけど見た目ほど危険ではないです)
眼下に広がる阿蘇谷と九重連山
0
5/4 8:43
眼下に広がる阿蘇谷と九重連山
中岳山頂が見えてきました😙
0
5/4 8:49
中岳山頂が見えてきました😙
0
5/4 8:52
阿蘇中岳に登頂!
0
5/4 8:54
阿蘇中岳に登頂!
中岳から望む火口
0
5/4 8:54
中岳から望む火口
南岳方面へ続く稜線
0
5/4 8:55
南岳方面へ続く稜線
中岳からの展望をしばし堪能(*'ω'*)
0
5/4 8:57
中岳からの展望をしばし堪能(*'ω'*)
0
5/4 8:58
0
5/4 8:58
0
5/4 8:59
今日はこのあと烏帽子岳&杵島岳にも登る予定なので、今から草千里を目指します(=゜ω゜)ノ
0
5/4 8:59
今日はこのあと烏帽子岳&杵島岳にも登る予定なので、今から草千里を目指します(=゜ω゜)ノ
草千里方面に急ぐため最高峰高岳の登頂は後回し(笑)
南岳・砂千里経由で草千里方面へ向かいます😀
0
5/4 9:00
草千里方面に急ぐため最高峰高岳の登頂は後回し(笑)
南岳・砂千里経由で草千里方面へ向かいます😀
0
5/4 9:01
稜線の右側は断崖絶壁(´ω`;)
0
5/4 9:03
稜線の右側は断崖絶壁(´ω`;)
0
5/4 9:07
活火山の雰囲気をたっぷり感じられる稜線
0
5/4 9:11
活火山の雰囲気をたっぷり感じられる稜線
0
5/4 9:12
中岳を振り返る
火口側は断崖絶壁です
0
5/4 9:18
中岳を振り返る
火口側は断崖絶壁です
稜線を進むにつれて南郷谷方面が見えてきました
0
5/4 9:19
稜線を進むにつれて南郷谷方面が見えてきました
南岳に登頂!
登山道から少し外れた場所にピークがありますがしっかりと標識が立っています
0
5/4 9:25
南岳に登頂!
登山道から少し外れた場所にピークがありますがしっかりと標識が立っています
南岳からは根子岳が間近に
0
5/4 9:23
南岳からは根子岳が間近に
南郷谷方面の展望
0
5/4 9:24
南郷谷方面の展望
歩いてきた稜線を振り返る
0
5/4 9:25
歩いてきた稜線を振り返る
南岳を後にして砂千里へと下ります
0
5/4 9:37
南岳を後にして砂千里へと下ります
0
5/4 9:39
草千里に向かってかなりの急勾配を下ります
帰りはこれを登り返すことになるんだよね…(;´・ω・)
0
5/4 9:44
草千里に向かってかなりの急勾配を下ります
帰りはこれを登り返すことになるんだよね…(;´・ω・)
南郷谷方面の展望が綺麗
0
5/4 9:45
南郷谷方面の展望が綺麗
足元はガレガレ💦
景色に見とれているとうっかり転倒しそうになります
0
5/4 10:00
足元はガレガレ💦
景色に見とれているとうっかり転倒しそうになります
標高差250mくらいの急斜面を下って砂千里まで下りてきましたが、砂千里ヶ浜を横断する登山道は昨年の噴火で火山灰に埋もれているので通行できません
0
5/4 10:05
標高差250mくらいの急斜面を下って砂千里まで下りてきましたが、砂千里ヶ浜を横断する登山道は昨年の噴火で火山灰に埋もれているので通行できません
砂千里ヶ浜南側の丘の上を歩いて皿山迂回ルートへと向かいます
0
5/4 10:06
砂千里ヶ浜南側の丘の上を歩いて皿山迂回ルートへと向かいます
丘の上から望む砂千里ヶ浜
4年前に訪れたときはもっと黒い砂でしたが、今はまるで色が違います
0
5/4 10:07
丘の上から望む砂千里ヶ浜
4年前に訪れたときはもっと黒い砂でしたが、今はまるで色が違います
月面のような世界
0
5/4 10:11
月面のような世界
0
5/4 10:13
ここから中岳を見ると本当に壁のよう…
さっきまであの壁の上を縦走してたと思うと少し怖い
0
5/4 10:15
ここから中岳を見ると本当に壁のよう…
さっきまであの壁の上を縦走してたと思うと少し怖い
砂千里ヶ浜の奥には中岳火口の避難壕
全てが火山灰に覆われ人が立ち入ることのできない世界になってしまいました😓
0
5/4 10:15
砂千里ヶ浜の奥には中岳火口の避難壕
全てが火山灰に覆われ人が立ち入ることのできない世界になってしまいました😓
砂千里ヶ浜のハイキングコースの灰で真っ白
0
5/4 10:16
砂千里ヶ浜のハイキングコースの灰で真っ白
通行できる登山道ですら足元はこんな感じで歩きにくいです
0
5/4 10:17
通行できる登山道ですら足元はこんな感じで歩きにくいです
皿山迂回ルートに入りました
少し登り返しますが距離は短いです
0
5/4 10:22
皿山迂回ルートに入りました
少し登り返しますが距離は短いです
皿山の稜線に出ると中岳の火口群を一望
0
5/4 10:25
皿山の稜線に出ると中岳の火口群を一望
眼下に広がる砂千里
0
5/4 10:25
眼下に広がる砂千里
迂回ルートから望む火口も凄い迫力じゃん(*'ω'*)
0
5/4 10:25
迂回ルートから望む火口も凄い迫力じゃん(*'ω'*)
火口に一番近い展望台に再び立ち入れる日は来るのか…?というくらいの荒れっぷり
0
5/4 10:26
火口に一番近い展望台に再び立ち入れる日は来るのか…?というくらいの荒れっぷり
皿山迂回ルートを進みます
砂と灰だけの世界を脱して少しずつ緑が出てきました
0
5/4 10:26
皿山迂回ルートを進みます
砂と灰だけの世界を脱して少しずつ緑が出てきました
右へ
0
5/4 10:27
右へ
0
5/4 10:30
正面に烏帽子岳を眺めながら
0
5/4 10:37
正面に烏帽子岳を眺めながら
0
5/4 10:38
一瞬沢に迷い込んだか?と思ったけどペイント有り
0
5/4 10:42
一瞬沢に迷い込んだか?と思ったけどペイント有り
皿山迂回ルートを抜けて車道に出ました
0
5/4 10:45
皿山迂回ルートを抜けて車道に出ました
0
5/4 10:45
阿蘇山上広場
0
5/4 10:49
阿蘇山上広場
火山観測施設
0
5/4 10:51
火山観測施設
山上広場から烏帽子岳の登山口までは舗装されたハイキングコース
正面に見えてきたのは杵島岳ですねぇ
0
5/4 10:53
山上広場から烏帽子岳の登山口までは舗装されたハイキングコース
正面に見えてきたのは杵島岳ですねぇ
救助?と思ったら遊覧飛行のヘリでした😅
0
5/4 11:03
救助?と思ったら遊覧飛行のヘリでした😅
草千里の東側から烏帽子岳の登山道へと入ります
0
5/4 11:28
草千里の東側から烏帽子岳の登山道へと入ります
草千里ヶ浜の眺め
荒涼とした砂千里とはまるで別世界
0
5/4 11:29
草千里ヶ浜の眺め
荒涼とした砂千里とはまるで別世界
もうリンドウ咲いてる!
と思って調べたら「ハルリンドウ」という種類らしい
0
5/4 11:31
もうリンドウ咲いてる!
と思って調べたら「ハルリンドウ」という種類らしい
烏帽子岳の中腹もミヤマキリシマが咲き始めています
0
5/4 11:35
烏帽子岳の中腹もミヤマキリシマが咲き始めています
0
5/4 11:36
烏帽子岳の斜面に咲くミヤマキリシマ
これは満開になったら凄いだろうなぁ
0
5/4 11:41
烏帽子岳の斜面に咲くミヤマキリシマ
これは満開になったら凄いだろうなぁ
ミヤマキリシマと中岳
0
5/4 11:42
ミヤマキリシマと中岳
中岳から随分と歩いてきたもんだ…
って、また歩いて帰らなきゃなんですけどね😓
(クルマを仙酔峡に置きっぱなし)
0
5/4 11:42
中岳から随分と歩いてきたもんだ…
って、また歩いて帰らなきゃなんですけどね😓
(クルマを仙酔峡に置きっぱなし)
ミヤマキリシマに囲まれながら烏帽子岳のピークを目指します🥰
0
5/4 11:43
ミヤマキリシマに囲まれながら烏帽子岳のピークを目指します🥰
こんなに咲いてるとは思っていなかったから3分咲きでも満足
0
5/4 11:46
こんなに咲いてるとは思っていなかったから3分咲きでも満足
0
5/4 11:46
本当に素晴らしい景色が続きます
0
5/4 11:50
本当に素晴らしい景色が続きます
杵島岳とミヤマキリシマ
0
5/4 11:52
杵島岳とミヤマキリシマ
眼下に広がる草千里
って、観光道路の渋滞がヤバいぞ😓
0
5/4 11:53
眼下に広がる草千里
って、観光道路の渋滞がヤバいぞ😓
0
5/4 11:59
0
5/4 12:06
烏帽子岳に登頂!
0
5/4 12:12
烏帽子岳に登頂!
烏帽子岳から望む中岳
0
5/4 12:10
烏帽子岳から望む中岳
南郷谷方面
0
5/4 12:10
南郷谷方面
0
5/4 12:10
眼下に広がる草千里&杵島岳
0
5/4 12:18
眼下に広がる草千里&杵島岳
0
5/4 12:20
次は杵島岳に登るぞ…!
今日は最高の天気、まだまだ歩くんだ😇
0
5/4 12:25
次は杵島岳に登るぞ…!
今日は最高の天気、まだまだ歩くんだ😇
西回りルートで烏帽子岳を下ります
0
5/4 12:28
西回りルートで烏帽子岳を下ります
0
5/4 12:32
阿蘇カルデラの切れ目(立野火口瀬)
切れ目の向こうは熊本市方面です
0
5/4 12:33
阿蘇カルデラの切れ目(立野火口瀬)
切れ目の向こうは熊本市方面です
草千里に下りてきました
0
5/4 12:39
草千里に下りてきました
草原のど真ん中を突っ切ります
0
5/4 12:39
草原のど真ん中を突っ切ります
気分爽快すぎるん🥰🥰🥰
0
5/4 12:40
気分爽快すぎるん🥰🥰🥰
草千里の草原のど真ん中で昼ご飯にしました😋
0
5/4 13:00
草千里の草原のど真ん中で昼ご飯にしました😋
0
5/4 13:01
草千里横断中(=゜ω゜)ノ
0
5/4 13:02
草千里横断中(=゜ω゜)ノ
🚙🚙🚙🚙🚙🚙
🐎🐎🐎🐎🐎🐎
0
5/4 13:02
🚙🚙🚙🚙🚙🚙
🐎🐎🐎🐎🐎🐎
草千里を越えて杵島岳の登山口に来ました
0
5/4 13:16
草千里を越えて杵島岳の登山口に来ました
0
5/4 13:20
杵島岳のメインの登山道は舗装路
0
5/4 13:28
杵島岳のメインの登山道は舗装路
そして、鬼の階段👹
0
5/4 13:29
そして、鬼の階段👹
鬼の階段を登るうちに草千里と烏帽子岳が一望できるように
0
5/4 13:36
鬼の階段を登るうちに草千里と烏帽子岳が一望できるように
0
5/4 13:38
あっという間に杵島岳に登頂です🥳
0
5/4 13:39
あっという間に杵島岳に登頂です🥳
杵島岳から望む中岳
0
5/4 13:40
杵島岳から望む中岳
草千里と烏帽子岳
0
5/4 13:45
草千里と烏帽子岳
杵島岳の御鉢
熊本地震の爪痕で所々崩れています
0
5/4 13:45
杵島岳の御鉢
熊本地震の爪痕で所々崩れています
大・渋・滞☆
今から山上を目指す人は日没まで到着できるんだろうかというくらい渋滞しています😓
0
5/4 13:46
大・渋・滞☆
今から山上を目指す人は日没まで到着できるんだろうかというくらい渋滞しています😓
御鉢の西側に回ると米塚が見えてきました
0
5/4 13:46
御鉢の西側に回ると米塚が見えてきました
0
5/4 13:47
御鉢を反時計回りに歩きます
0
5/4 13:48
御鉢を反時計回りに歩きます
この景色、日本とは思えない…
0
5/4 13:51
この景色、日本とは思えない…
往生岳と九重連山を正面に見ながら歩きます
0
5/4 13:55
往生岳と九重連山を正面に見ながら歩きます
杵島岳の御鉢を半周したところで古御池火口群の歩道へと入りました。ここも御鉢の縁を歩く感じで、あっちも御鉢、こっちも御鉢でわけわからなくなってきました😇
まぁ火山だからね😇
0
5/4 14:01
杵島岳の御鉢を半周したところで古御池火口群の歩道へと入りました。ここも御鉢の縁を歩く感じで、あっちも御鉢、こっちも御鉢でわけわからなくなってきました😇
まぁ火山だからね😇
お餅のような古御池の底
お餅の正体はあと一歩のところで地上に出なかったマグマが地下で固まった溶岩ドーム
0
5/4 14:08
お餅のような古御池の底
お餅の正体はあと一歩のところで地上に出なかったマグマが地下で固まった溶岩ドーム
0
5/4 14:20
古御池火口と往生岳
0
5/4 14:21
古御池火口と往生岳
古御池から望む草千里は相変わらずの大渋滞…
0
5/4 14:26
古御池から望む草千里は相変わらずの大渋滞…
ベンチのある高台に出ました
0
5/4 14:29
ベンチのある高台に出ました
高台から望む烏帽子岳と草千里
0
5/4 14:28
高台から望む烏帽子岳と草千里
午後2時半を過ぎました
そろそろ中岳方面へ戻らねば…
0
5/4 14:40
午後2時半を過ぎました
そろそろ中岳方面へ戻らねば…
ここら辺は古坊中というらしい
0
5/4 14:43
ここら辺は古坊中というらしい
速足で阿蘇山上まで戻ってきました
0
5/4 15:02
速足で阿蘇山上まで戻ってきました
火山灰ソフトクリーム…?🤔
0
5/4 15:04
火山灰ソフトクリーム…?🤔
火山灰の正体は黒ゴマでした😋
0
5/4 15:05
火山灰の正体は黒ゴマでした😋
再びの皿山迂回ルートへ
火山監視員の方に「この時間から中岳?」という顔をされましたが、仙酔峡にクルマを置いてきたことを説明したら納得されていましたw
0
5/4 15:12
再びの皿山迂回ルートへ
火山監視員の方に「この時間から中岳?」という顔をされましたが、仙酔峡にクルマを置いてきたことを説明したら納得されていましたw
再び荒涼とした世界に逆戻り
0
5/4 15:35
再び荒涼とした世界に逆戻り
誰もいない皿山迂回ルートを歩きます
0
5/4 15:36
誰もいない皿山迂回ルートを歩きます
雲が増えて日差しが落ち着いたので午前中ほどは火山灰が白く見えません
0
5/4 15:46
雲が増えて日差しが落ち着いたので午前中ほどは火山灰が白く見えません
正面に迫る絶壁…
アレを登り返すのか…(;´Д`)
0
5/4 15:47
正面に迫る絶壁…
アレを登り返すのか…(;´Д`)
涸滝
0
5/4 15:53
涸滝
うおぉぉーん
登り返すしかない😇
0
5/4 15:55
うおぉぉーん
登り返すしかない😇
無心でガレ場を登ります
ここを登らねば駐車場には帰れない😇
0
5/4 16:05
無心でガレ場を登ります
ここを登らねば駐車場には帰れない😇
も、もう少しだ…
0
5/4 16:17
も、もう少しだ…
まるでグランドキャニオン(本物見たことないけど)
0
5/4 16:19
まるでグランドキャニオン(本物見たことないけど)
中岳火口の噴煙
午前中より元気良くね??(´ω`;)
0
5/4 16:20
中岳火口の噴煙
午前中より元気良くね??(´ω`;)
多分空気中の水蒸気の量が増えただけですよね?
0
5/4 16:21
多分空気中の水蒸気の量が増えただけですよね?
火山から噴出したいろんなモノが降り積もってできた地層です
0
5/4 16:23
火山から噴出したいろんなモノが降り積もってできた地層です
0
5/4 16:24
地層を観察しながら歩いているうちにようやく急勾配を登り切りました
0
5/4 16:30
地層を観察しながら歩いているうちにようやく急勾配を登り切りました
中岳へ続く稜線
朝はたくさん人が歩いてたけどもう誰もいない…
もう16時半だもの😓
0
5/4 16:34
中岳へ続く稜線
朝はたくさん人が歩いてたけどもう誰もいない…
もう16時半だもの😓
0
5/4 16:36
曇ってしまったけど火口の迫力は朝と変わらず
0
5/4 16:37
曇ってしまったけど火口の迫力は朝と変わらず
0
5/4 16:37
活火山の雰囲気たっぷりの稜線を辿ります
0
5/4 16:42
活火山の雰囲気たっぷりの稜線を辿ります
0
5/4 16:48
本日2回目の中岳登頂!
0
5/4 16:50
本日2回目の中岳登頂!
帰りは後回しにした最高峰高岳を経由します
0
5/4 16:50
帰りは後回しにした最高峰高岳を経由します
月見小屋との分岐点
ここから先は少々急勾配だけど砂千里から中岳への絶壁に比べればどうってことない
0
5/4 16:59
月見小屋との分岐点
ここから先は少々急勾配だけど砂千里から中岳への絶壁に比べればどうってことない
足元は溶岩で凸凹
0
5/4 17:04
足元は溶岩で凸凹
高岳の大鍋が見えてきました
0
5/4 17:06
高岳の大鍋が見えてきました
ちょこっと根子岳も顔を出す
0
5/4 17:07
ちょこっと根子岳も顔を出す
阿蘇山最高峰高岳に登頂です!!
0
5/4 17:08
阿蘇山最高峰高岳に登頂です!!
17時を過ぎてしまっていて高岳でゆっくりする暇はありません
速足で高岳火口壁の北側を回って仙酔尾根の降下点へ向かいます💦
0
5/4 17:09
17時を過ぎてしまっていて高岳でゆっくりする暇はありません
速足で高岳火口壁の北側を回って仙酔尾根の降下点へ向かいます💦
仙酔尾根降下点
0
5/4 17:15
仙酔尾根降下点
降下点から望む大鍋
0
5/4 17:15
降下点から望む大鍋
眼下に仙酔峡の駐車場
あそこまで下るのか…
0
5/4 17:16
眼下に仙酔峡の駐車場
あそこまで下るのか…
足元はザレザレのガレガレ
とても下りにくいです
0
5/4 17:16
足元はザレザレのガレガレ
とても下りにくいです
0
5/4 17:27
正面に広がる阿蘇谷
0
5/4 17:30
正面に広がる阿蘇谷
仙酔尾根という名前ですが尾根とは名ばかりでほぼ壁です
通称「バカ尾根」という名前らしいけどこれは「バカの壁」なのでは…?(笑)
0
5/4 17:34
仙酔尾根という名前ですが尾根とは名ばかりでほぼ壁です
通称「バカ尾根」という名前らしいけどこれは「バカの壁」なのでは…?(笑)
こんなところ下るもんじゃない
(いや、登りだとしてもここは絶望的に辛い)
0
5/4 17:35
こんなところ下るもんじゃない
(いや、登りだとしてもここは絶望的に辛い)
隣の尾根もヤバい形をしている
0
5/4 17:42
隣の尾根もヤバい形をしている
やっと尾根っぽくなってきた?
0
5/4 17:43
やっと尾根っぽくなってきた?
頂上方面を振り返るが…やっぱりどう見ても尾根じゃなくて壁😇
0
5/4 17:58
頂上方面を振り返るが…やっぱりどう見ても尾根じゃなくて壁😇
ミヤマキリシマ…
ということはそろそろ仙酔峡が近い
0
5/4 18:14
ミヤマキリシマ…
ということはそろそろ仙酔峡が近い
登山道には見えないけど「⇒」のペイントがあるね😇
0
5/4 18:16
登山道には見えないけど「⇒」のペイントがあるね😇
もう仙酔峡が間近です
0
5/4 18:16
もう仙酔峡が間近です
ミヤマキリシマの楽園に戻ってきました
0
5/4 18:19
ミヤマキリシマの楽園に戻ってきました
最後に仙酔峡のミヤマキリシマを鑑賞して下山完了
0
5/4 18:20
最後に仙酔峡のミヤマキリシマを鑑賞して下山完了
0
5/4 18:21
0
5/4 18:22
0
5/4 18:23
0
5/4 18:24
0
5/4 18:24
0
5/4 18:24
0
5/4 18:25
11時間半かけて中岳・砂千里・草千里・烏帽子岳・杵島岳・高岳を巡り阿蘇の自然を満喫することができました🥰
0
5/4 18:27
11時間半かけて中岳・砂千里・草千里・烏帽子岳・杵島岳・高岳を巡り阿蘇の自然を満喫することができました🥰
下山後、火の山温泉どんどこ湯へ
0
5/4 19:11
下山後、火の山温泉どんどこ湯へ
阿蘇あか牛で下山祝い😋
0
5/4 20:02
阿蘇あか牛で下山祝い😋
お値段3,300円😇
3年ぶりの九州遠征だからまぁええやんね🥰
0
5/4 20:02
お値段3,300円😇
3年ぶりの九州遠征だからまぁええやんね🥰
ジュー😋
0
5/4 20:05
ジュー😋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する