記録ID: 426554
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
『九重17サミッツ朝駆け編』-1st 星生山朝駆け- & 九重連山系5ピークハント
2014年04月10日(木) [日帰り]


- GPS
- 07:15
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 906m
- 下り
- 885m
コースタイム
2014.04.10
01:45 自宅出発
03:45 牧ノ戸峠登山口・開始
05:15 星生山頂上到着
05:45 日の出
日の出ウォッチング
06:15 星生崎へ
06:55 久住分かれ
07:35 天狗ヶ城
07:50 中岳
08:20 稲星山
09:10 久住山
久住分かれ
10:30 牧ノ戸峠登山口
11:00 帰路
12:00 長者原ヘルスセンター『とり天定食』
01:45 自宅出発
03:45 牧ノ戸峠登山口・開始
05:15 星生山頂上到着
05:45 日の出
日の出ウォッチング
06:15 星生崎へ
06:55 久住分かれ
07:35 天狗ヶ城
07:50 中岳
08:20 稲星山
09:10 久住山
久住分かれ
10:30 牧ノ戸峠登山口
11:00 帰路
12:00 長者原ヘルスセンター『とり天定食』
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
牧ノ戸峠から『星生山』への朝駆けです。自宅を1:30に出発、徹夜となりました。牧ノ戸には3:20くらいに到着、そそくさと準備して出発!登山口からここまでの写真はありません、、、変なものが写っては嫌なんで、撮るべき物を撮るに徹します。(実は怖がりです・・・ ^^;)でっ、『星生山』への標示を見た時には一安心でした。
ピークへ到着。お日様が顔を出すにはもうしばらくです。風が強くて体感は寒くてウォーマー持って来てて正解でしたが、手袋は行動用だけだったのでシャッターを押す右手がキンキン冷たくなってたまりませんがね。
こういう情景は丁寧に撮るのを心がけます。三脚もないし、寒くてホールドは出来ないし、小銃を打つのと同じで、息き吸って、吐いて、止めて、窒息…(すみません ^^;)シャッター押す。です。
でっ、星生崎から降りてトイレ・避難小屋の6:53広場に来ました。結構遊んでましたね。ココで軽く朝飯します、オニギリ2個とゆで卵1個味噌ラーメンも用意はしてますが、今日はこの後、『とり天定食』やぞ!yukarinnkoさんのレコ見ててこの期を待ってました。 ^^しかし、これから4ピークが待ってます、きっちり達成できたらご褒美の『とり天定食』
愛しの『坊がつる』今日10日は、延びに、延びた、野焼きの日です。4回も延びたのですが、今日までの天気でやっと焼けますね。テン場落ち着いたら、行くぞぉー!でっ、点火はまだの様です。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池 1 セット
1/25,000地形図
ガイド地図 1
コンパス 1
笛
筆記具 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ 1
三角巾
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
ストック 1 セット
水筒 1
時計 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品 1
カメラ 1
ビデオカメラ
車 1
|
感想
実は、今日の休み、次の土曜日の休みを振替ました。
つぅーのが、12日(土)・13日(日)は天候が崩れるので
会社で、“休み変えていい?” “いい?” って言うと
“いいんじゃないですか” と優しげな回答で、
印鑑をボン! と打った様に、 『休み』が決まりました。 ^^
でっ、ご覧の様に一日楽しみました。 ども、とも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1446人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
朝駆けかぁ?と狙っていたんですが、週末天気悪いですね。
あっという間にミヤマキリシマシーズンになって大賑わいになるんでしょうね。
tsurutty70 さんへ
そうですね、今週末崩れますね・・・
ご予定残念です。
今回、朝駆けして登山口に帰り終えて、飯食って福岡に帰る時、
睡魔との格闘でした・・・
途中、高速で二車線の真ん中走ってました。 −−; 恐ろしや〜
やっぱり、九重での朝駆け時は泊ですね。
どうぞ九重での朝駆け時は泊で。お気を付けて。 ^^;
ミヤマキリシマ・・・花の数ほど人の頭の数・・・^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する