記録ID: 4267412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
牛奥ノ雁ヶ腹摺山→雁ヶ腹摺山→姥子山
2022年05月07日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:49
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,294m
- 下り
- 2,312m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:42
距離 21.7km
登り 1,304m
下り 2,314m
15:29
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
すずらん昆虫館前下車 ※臨時便有り 帰りは大月駅から電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
感想
残り三座となった、秀麗富嶽十二景
本日はすずらん昆虫館からスタートして、牛奥ノ雁ヶ腹摺山を経由、雁ヶ腹摺山と姥子山に行ってきました。
雨は降りませんでしたが、厚い雲がかかっている為、富士山は見えませんでしたが、ところどころ景色と花々を楽しむことが出来ました。
姥子山山頂は狭いですが、パノラマで周りの山々を眺めることが出来、私好みでした。
コース全体として、登りは急登が多く、下りは距離が長い。姥子山までは危険地帯なし、金山峠分岐以降の西奥山コースは沢沿いのため、ザレている箇所や沢渡り箇所が多数あり。ピンクテープがたくさんあるため、迷うことはありませんが、雨天などで増水している時は金山峠経由での進路を選択する方が安全かと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同様のコースを計画していたため、参考にさせていただきました。
特に金山峠からの沢道について、事前に知っておいて良かったです。
私は沢道の分岐道標から見おろして無理だと判断し、尾根道を使いました。
この判断もこちらのレコを参考にしていたおかげです。
ありがとうございました。
はじめまして。私のレコが参考になって良かったです。分岐道標にうすーく、増水時注意と書いてあったので、素直に尾根道を歩けば良かったと反省しています。沢道はかなりガレていましたので…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する