ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426777
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ノボリ尾根から春の鷹ノ巣山へ 奥集落へ下る

2014年04月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:03
距離
17.8km
登り
1,566m
下り
1,562m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30峰谷橋駐車場ー7:55ノボリ尾根登山口ー(途中休憩2回計10分)−9:50榧ノ木山ー10:50鷹ノ巣山頂上・昼食11:25−12:45奥集落ー13:35ノボリ尾根登山口ー13:55峰谷橋駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場:峰谷橋の袂の公衆トイレが在る場所に2ヶ所、計15台位駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
登山口は「電柱番号66番」の所に在ります。コンクリートの階段を右に入って行きます。
所々に赤、青テープが枝に巻いてあり、又尾根筋なので登山口さえ見逃さなければ迷う心配はあまり無いかと思われます。獣(カモシカ?)の物と思しき踏み跡があるだけで人の物と確認できた足跡は榧ノ木山まで有りませんでした。
峰谷橋のトイレ付き駐車場です。
本体軽量化完了!
2014年04月11日 07:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
4/11 7:40
峰谷橋のトイレ付き駐車場です。
本体軽量化完了!
ウォーミングアップを兼ねて車道を歩きます。
気持ち良さそうな稜線、まっちょれよ〜。
駐車場ー登山口間は20m位しか登りません。
2014年04月11日 07:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
4/11 7:48
ウォーミングアップを兼ねて車道を歩きます。
気持ち良さそうな稜線、まっちょれよ〜。
駐車場ー登山口間は20m位しか登りません。
66番電柱、登山口です。
2014年04月11日 08:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/11 8:08
66番電柱、登山口です。
いきなりの急登です。
2014年04月11日 08:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/11 8:16
いきなりの急登です。
1時間ほど歩くと木漏れ日の斜面(平地では無い!)に出ました。
ちょっと一休み。
2014年04月11日 09:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/11 9:01
1時間ほど歩くと木漏れ日の斜面(平地では無い!)に出ました。
ちょっと一休み。
倉戸山方面からの登山道と合流する地点の手前にあった、この尾根唯一の人工的な物(除テープ類)
2014年04月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/11 9:30
倉戸山方面からの登山道と合流する地点の手前にあった、この尾根唯一の人工的な物(除テープ類)
鷹ノ巣御本体か?!
2014年04月11日 09:33撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/11 9:33
鷹ノ巣御本体か?!
大雪にやられたのかな〜。
2014年04月11日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/11 9:37
大雪にやられたのかな〜。
分岐(合流)点。
ひとまず安心・・。
2014年04月11日 10:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/11 10:00
分岐(合流)点。
ひとまず安心・・。
白根3山。
まだ真冬の装い。
2014年04月11日 10:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10
4/11 10:04
白根3山。
まだ真冬の装い。
石尾根に合流。
2014年04月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/11 10:20
石尾根に合流。
以前は隆盛を誇っていたカヤトが全て枯れています。
2014年04月11日 10:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/11 10:41
以前は隆盛を誇っていたカヤトが全て枯れています。
残雪の石尾根。
硬く締まっていました。
2014年04月11日 10:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
4/11 10:49
残雪の石尾根。
硬く締まっていました。
お決まりの富士山。
およそ80kmかなた。
2014年04月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
8
4/11 10:52
お決まりの富士山。
およそ80kmかなた。
頂上標識が見えました。
この後この日の一番乗り(だと思う)!

2014年04月11日 11:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/11 11:02
頂上標識が見えました。
この後この日の一番乗り(だと思う)!

三頭山、確かに頭が三つ有る。
このルートを教えてくれた人のホームグラウンドです。
2014年04月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
8
4/11 11:29
三頭山、確かに頭が三つ有る。
このルートを教えてくれた人のホームグラウンドです。
南面から頂上の樹木(白樺?岳カンバ?)を見上げる。
2014年04月11日 11:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
4/11 11:30
南面から頂上の樹木(白樺?岳カンバ?)を見上げる。
頂上ー避難小屋間の残雪。
若干踏み抜いた。
2014年04月11日 11:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/11 11:42
頂上ー避難小屋間の残雪。
若干踏み抜いた。
避難小屋前の案内板。
2014年04月11日 11:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/11 11:52
避難小屋前の案内板。
下山時とおせんぼしていた木。
2014年04月11日 12:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/11 12:15
下山時とおせんぼしていた木。
沢筋にはまだ大量の雪が残っています。
2014年04月11日 12:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/11 12:21
沢筋にはまだ大量の雪が残っています。
浅間神社の鳥居をくぐりぬければ車道も近し。
2014年04月11日 12:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
4/11 12:48
浅間神社の鳥居をくぐりぬければ車道も近し。
奥集落です。
いい感じ出していますね〜
2014年04月11日 12:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6
4/11 12:54
奥集落です。
いい感じ出していますね〜
変わった地名が多い。
2014年04月11日 13:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/11 13:31
変わった地名が多い。
登山口通過にてループが繋がりました。
めでたしめでたし。
2014年04月11日 13:47撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/11 13:47
登山口通過にてループが繋がりました。
めでたしめでたし。
真っ赤な峰谷橋です。
もうすぐ本日の打ち止め、寂しいようなほっとするような・・。
2014年04月11日 14:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/11 14:09
真っ赤な峰谷橋です。
もうすぐ本日の打ち止め、寂しいようなほっとするような・・。
撮影機器:

感想

春山始めをどこにするか迷ったのですが、ヤマレコで知り合った人に進められた「ノボリ尾根」経由鷹ノ巣山にしました。

名前に恥じない激坂で榧ノ木山までは息もつかせぬ直登が延々と続きます、ふぅ〜。
およそ標高1600m以上には雪も残っており青空とのコントラストが作り出す絶景をタップリ楽しませてもらいました。

ringo-yaさん、情報有難うございました。
尚ルート図は初ガーミンで描きました、まだ使い方が良くわからん・・。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1241人

コメント

先きを越された〜!
いやぁ〜。
ビックリしました
最近、mumcharlieさんが、おとなしい?ので、
もしや?と思いましたが…。

無事のご帰還、おめでとうございます。
しかも、ガーミンとご一緒とは、驚きです。
素晴らしい!

ノボリ尾根は、急坂ですね、やっぱり
次のレコは、どこかな?
GPSが有ると、色々なトコに行くのが楽しいですね。
私は、タワ尾根にも行きたいのですが、仕事が落ち着く迄、御法度です。

明日(もう、今日か…)は、今度こそ?、
ハイキングを目指して、簡単な低山歩きをして来ます

コメント、遅れて、スイマセン。
ではでは〜。
2014/4/13 0:53
Re: 先きを越された〜!
おはようございますringo-yaさん

へへへっ、行って来ましたよ〜
いやーっ激坂登り堪能しました、鷹ノ巣は沢筋から尾根筋からと色々楽しめますね
水1.5L消費しました、まだ春なのに・・

前回と今回のレコの間に3回ほど山歩きには行ったのですがいつもの山 なのでレコは自粛していました

>タワ尾根にも行きたいのですが
この尾根も面白そうですね、今年の目標の一つにしたいと思います。

今回のバリルートをご教示頂き有難うございました

etrex30jのマニュアル本と首っ丈で食欲が減退して来ました
ガーミンのGPSログファイルをPCで開こうとするとカシミールが起動するのですが地図が出てきません
仕方が無いのでGOOGLE EARTHでファイルを開いているのですが大雑把な画像でしか見られません。

何か良いGPSファイル対応の無料地図が有りましたら御教え頂ければ幸いです。
ヤマレコのルート地図では描けましたがあの地図はダウンロードできるのでしょうか?

又おねだりになって恐縮です

 お仕事忙しそうですが旧ミニにとばっちりはいっていない事を祈りつつ、ではでは
2014/4/13 7:54
Re[2]: 先きを越された〜!
今、山から降りて来ました。
(あとで、レコはアップします)

激坂、お疲れさまでした。
今日、山登って、激坂の自信が無くなりました。
仕事ばかりで、体力が低下して、疲れます。

さて、ご質問の件ですが…。

ヤマレコからだと、レコのページのルート地図の上に、
Google Earth 3D、Google Map、Yahoo!地図、地形図のボタンが有るので、
それをクリックすれば、その地図に自分のルートが表示されて見えますけど…。
その事では無いのかな?
ちなみに、
地図の下、右側に、グラフを拡大のボタンがあります。
そこをクリックすると、一番上に、
同様にGoogle Earth 3D、Google Map、Yahoo!地図、地形図のボタンが表示されます。
GPSのデータも、そこに表示されています。
地図プリからだと、印刷も出来ます。

私のパソコンは、み〜んな、Macintoshなので、
Winのソフトの事は???です。
私は、BPX binderと言うソフトで、データや写真、
ルート図を管理しています。
よく分からないで、ゴメンちゃい!
2014/4/13 16:34
Re[3]: 先きを越された〜!
お帰りなさ〜い

お疲れのところ返信有難うございます
そうですよね「りんご」やさんは当然マック使い、忘れていました

>ヤマレコからだと、レコのページのルート地図の上に、
>Google Earth 3D、Google Map、Yahoo!地図、地形図のボタンが有るので、
>それをクリックすれば、その地図に自分のルートが表示されて見えますけど

上記の地図はレコを書き始めないと使えませんよね?(理解不足の可能性大 )
地図だけお気に入りに入れたりとかは出来ないのでしょうか、特に「地形図」が見やすいです。

今日は今一大気がクリアーでは有りませんでしたが山はいかがでしたか?
レコ楽しみにしています

それでは
2014/4/13 18:52
Re[4]: 先きを越された〜!
今、自分のレコをアップしました。
これも、結構、疲れる作業ですね。

あ、そうか…。
自分のGPSデータを直接、パソコンの地図上に表示したい、
って事ですね。
Macintoshには有りますから、Winでも当然、有るかと思います。

さて、
今日は、もやってました。
西武ドームの白い屋根は、ギリギリ見えましたが、
写真には写りませんでした。
2014/4/13 20:19
Re[5]: 先きを越された〜!
>Winでも当然、有るかと思います
は〜い、有難う御座いました

ネットで探して見ます
2014/4/14 17:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら