シダンゴ山から雨山峠、山桜が3分咲きでした


- GPS
- 07:01
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,477m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
天候 | 快晴、でも遠くは霞み |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:55発の10分後に増便がでたそうです。 帰り:寄バス停15:35-(富士急バス)-新松田15:56 15:40発の前に増便を出してくれました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・寄バス停〜シダンゴ山まで前半は民家や畑を抜ける舗装道ですが道標があります ・シダンゴ山から下ってすぐの雨山峠方面の看板を無視して南側踏み跡を辿ってしまいました 地図上から真っ直ぐが雨山峠方面に見えますが、実際に道は山を巻いてるので看板の場所を右に折れる(西側)感じです。 看板方面をちゃんと見れば問題ないかと(私が確認怠ったので) ・ダルマ沢ノ頭はアップダウンで疲れる割に展望なし。林道歩きが嫌いな方向け ・ダルマ沢ノ頭を過ぎて高松山分岐から林道に向かう下りはザレて道が少し崩れてます。通行注意 ・檜岳までの道は一部薄い踏み跡もありますが、危険箇所無し P1086から稜線に乗ると所々で秦野市街方面の展望が見事です ・檜岳はテーブルベンチ有り。展望はありません ・雨山は気が付かないと過ぎちゃいますが、檜洞丸方面の展望が明るいです ・雨山峠手前は痩せ尾根になりますが、道はしっかりしてます ・雨山峠からの沢下りは他のレコ同様に急な場所、ザレ場、渡渉ポイント確認など注意が必要です ・全体を通して残雪は沢に一部のみ。問題ありません |
写真
感想
またも丹沢。秩父のヤシオは再来週ぐらいかなぁ。
この辺りは今が桜満開なんですな。そりゃもう豪快に咲いてました。
新松田駅は登山者で溢れてます。寄行きのバス停も20人以上の長い列。
富士急バスの係の人が全員座れずに社内混んでるとみるや、「10分後に臨時だします」
むむっ。富士急バス、やるな。なかなか良いぞ。
見事な桜に迎えられて寄バス停に到着。
準備体操して川を渡り民家の道を道標に導かれて坂道をテクテクと。
う〜ん、誰も一緒に来ない。やはりマイナー道であったか。
それにしても最初からなんじゃい、この坂。
軽トラ登れるんかい。。ぐらいの斜度で真っ直ぐ歩けん。。既にふくらはぎがキツイ。
鹿避け扉からやっと登山道。あ〜疲れた。
ドアちゃんと閉めてさあ、のんびりと行きますか。。ってここも階段あり、九十九折りありで地味にキツイ。
ゆっくり歩いてるんだけどなぁ。。前半でヘタレそうじゃんか。
やっとこさシダンゴ山に到着したら先客の方が2名。ありゃ、いらっしゃったんですね。
マイナー道、撤回。同じバスの方かな。。
若干霞んでますが市街方面が抜群の展望です。ここは良いですなぁ。
でも少休憩派(って何?)の小生は隠れ富士山に「シャイなのね」と訳わからんことをつぶやきながら下山。
暫く歩くと。。ん?妙な下りだぞこれ。。あれ?
地図見てコンパスあてると道が南側向いてるし。。こりゃ、間違えましたな。
来た道を戻ると雨山峠方面の看板。これを俺は無視したのか〜 ダメダメですな。
確かに西側方面に下りの道がありました。
一旦林道にでて目の前に長〜い階段が。ううっ、疲れる。林道歩けば良かったかな。。
ダルマ沢ノ頭も地味で展望ないし。。ここからまた登った甲斐がないほど一気に下って。
アップダウンが続き足に堪えます。。何だかなぁ。。
苦労が報われないぞ、このピーク越え。
再度、林道まで降りてきて。
記念碑の前で小腹空いたのでヤマザキの卵蒸しパンを頂きました。
好きなんですよ、これ。うまいっす。
ちなみに「よもぎ蒸しパン」が一番ですが、コンビニで売ってなかった。
気分を良くして秦野峠へ向かいます。
秦野峠は稜線にでるまでの一通過点で何てことはなく。
でもP1086 を超えたあたりからこれまた市街方面の展望が良く見えます。
ところどころで山桜が登山道の近くにあり、3分くらいでとても可愛らしく咲いてました。
この道は富士山がほとんど見えませんが、相模湾方面を展望する良いポイントが所々にあります。
檜岳まで4名の方とすれ違いました。
なかなか気持ちの良い稜線歩きですが、檜岳まで地味に登りが続きます。
檜岳では女性2名がいらっしゃって南東尾根を下りるとのこと。南東尾根の道なんてあるんですな。
雨山辺りでテルモスに入れたお湯でカップラーメン食べて。
それにしても優秀ですな、テルモス。ひとり分ならストーブいらない。
全然、熱湯だし。沸かす時間いらないからすぐ食べられるし。
お腹膨らまして雨山峠へ。
やせ尾根がしばらく続くけどまあさほど怖いところもなし。
到着するとテーブルベンチで1名の先客の方が休憩中。
寄から鍋割山周ってこれから私が来た道を行くとの事。。すっ、凄すぎます。
日没までには何とか。。とおっしゃってました。健脚の方だなぁ。。
意地張って、じゃあ私もこれから鍋割へ。。な〜んて言うわけ無いでしょ。
雨山峠から沢下って渡渉ポイントも「うっそー」とか「一体どこよ。。」とかぶつくさ言いながら。
寄大橋に無事到着。思ったより沢沿いを歩く距離少ないですね。
ただ、ここからバス停までの車道が長い、長い。うんざり。
ここが一番疲れたかも。。
運よく15:40前の増発便バスに乗ることができました。
雨山峠でお逢いした方の情報では鍋割の道はすっごい人だったそうです。
お手軽で静かなマイナー道としては正解だったかもしれません。
ただ、シダンゴ山からのルートはどうも地味にずっと登りが続きます。稜線も地味に登り。
普段ヘタレおやじの小生にとっては試練に丁度良かったですな。
さざんかで汗臭い。。体をさっぱりさせて、生ビールと生姜焼き定食を頂きました。
って、さざんか。。750円で50円値上げ。。こらこら便乗じゃないか。
以前が700円なんだから3%増で720円だろ。
こんなところでオヤジはすぐ突っ込みますな。でも生ビールは460円のままでした。
次回はヤシオ。。見たいなぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する