峠を越えて、地蔵平へ。大滝峠目指すも失敗。


- GPS
- 08:40
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 992m
- 下り
- 982m
コースタイム
8:30 二本杉峠
9:15 千鳥橋
10:00 地蔵平11:10
大滝峠を目指すが途中道迷い。
13:50 屏風岩山
15:15 二本杉峠
16:10 上ノ原大室生神社
天候 | 晴れ やや霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上ノ原〜二本杉峠 比較的なだらかな道で歩きやすい。 二本杉峠〜千鳥橋 荒廃通行注意の破線ルート。 道標はないが、テープや踏み跡あり。 全体的に荒れており、沢を横断する際要注意。 千鳥橋〜地蔵平 砂利の林道。歩きやすい。 地蔵平〜屏風岩山 関ノ沢・権現沢から大滝峠を目指すも途中道迷い。 沢を這い登ったり、支尾根へ迷い込んだり・・・。 何とか稜線に出たら、屏風岩山の南50m付近でした。 屏風岩山〜二本杉峠 テープや道標があり問題ありません。 |
写真
感想
地蔵平(旧大又集落)
人の生活がなくなった場所というのは、どうしても物悲しさが付きまとう。
その痕跡をみるにつけそう思う。辺り一帯が静寂に包み込まれる。
しかしここは廃墟ではないことを確信した。地蔵堂の存在だ。
ここを愛している人たちがいるのだと分かった。
地蔵平〜屏風岩山
関ノ沢・権現沢から大滝峠を目指すも、途中完全な道迷いに陥った。
沢を這い登ったり、支尾根へ迷い込んだり、これまでに無い迷い方だった。
地蔵平→大滝峠間は、昭和61年発行の山と高原の地図だけを頼りにした。
自分のルート設定の軽率さが情けなく思われる。
反省すべきこと多き山行となりました。
いつもsenpachiにくっついて行くだけで、ルートをあまり把握してないhisanoです・・・。
心の片隅に、もし途中でsenpachiが具合が悪くなったり、senpachiを見失ったら
私はきっと遭難するんだろうなぁ・・・と思いながらあまり人と出会わない丹沢のルートを
歩いています(>_<)
そして、今回も事前に一応どのルートで行くのかは地図を見ながら説明してもらうのですが、
初めての破線ルート。危マークのついた道のり。大丈夫なのか????????
と思ったけどついて行きました。そしたら案の条、途中で道に迷い、訳がわからなくなり、
いつもsenpachiは私の後ろをゆっくり歩いているのに、急に私の先をスタスタ突き進んで
行ったので、「あ〜、、、きっと道に迷って、ちょっと同様してるのかな?」と思い、
このまま遭難かなー・・・なんて思いながら、トボトボ登りました。(いやいや、這い上がりました)
でも、不思議なもので、完全にルートから外れたハズなのに、ちょっとトレースが残っていたりして、
そういう足跡が残ってる道ということは完全に道から外れてる訳じゃない
んですね。トボトボ歩いてると偶然にも屏風岩山のちょっと手前の尾根にぶつかったようで、
やっと自分の位置がわかりました。
senpachiはキツネにまかれた!とぼやいてましたが、私は無事に下山できて本当に良かったです(*_*)
あ、余談ですが、無事に下山できたのはsenpachiが地蔵堂をお参りした時に横に置いてあった箒に気づき
掃除したからかなぁ・・・。我が家にも要所要所に箒をかけているのに掃除なんて一斉してくれた事
がないのになぁ(*_*;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
senpachiさん
新たな屏風岩山への近道発見でしたね
本当はセギノ沢を詰めて旧大滝峠に行きたかったのでは?
もうお分かりでしょうが
「途中林道が大きく左に・・・」の写真のもっと先に
立派な大滝橋があります。
そこから入ると、遠回りですが、上手く行くと
旧大滝峠に出れます。
バリルートも良いもんだ、などと思いませんでしたか
相方さんも大変お疲れさまでした。
kazikaさん、コメントありがとうございます!senpachiの相方のhisanoです。
このルートはkazikaさんの山行記録を見て、senpachiが行きたい!と思ったそうです。
残念ながら、力不足で途中で道に迷い、大滝峠に出れませんでした(>_<)
kazikaさんのおっしゃる通り!まさにセギノ沢を詰めて旧大滝峠に出たかったのです!
senpachiはすごく残念な様子です・・・そして私は・・・とんでもない怖い思いでした。
そもそも、丹沢は北アルプスや南アルプスなどの高い山を登る為の練習場?として住んでる家からも日帰りで行ける山だったので軽い気持ちで踏み入れたのがきっかけでした。登れば登るほど、ヤマレコの山行記録を検索すればするほど色んなバリエーションルートがあることを知り、senpachiははまってそうです・・・。
kazikaさんの山行ルートがとても参考になるそうですが・・・私はまた迷子になりたくないです(>_<) ちなみに、道に迷ってもまたルートを見つけられるように持つべき物は何でしょうか?地図とコンパス以外に持ってたら安心というものがあったら教えて下さい。
恐らく、これから、色んなバリエーションルートで丹沢に登ると思います。
先月に横浜から伊勢原市に引越して来て、さらに丹沢が近くなりました。
そのうち、人とめったに行き違わないバリエーションルートでお会いできるかもしれません。その時は是非是非、丹沢の山話でも聞かせて下さい。
地図とコンパス以外
今はGPS(高価)、スマホ(地図ロイド・山旅ロガー)
自分は初めての場所は、スマホにコースを事前登録し、登山口でスタートさせ、機内モードにして持参しています。
迷ったと思える場所へ引き返すのが最善策と思います。
新緑の季節の到来ですね
どうぞ気を付けて楽しんで下さい
では山でお逢いしましょう
kazikaさんはじめまして。
バリルートって・・・実に良いもんですね(*^_^*)。
徐々に慣らしていけたらなぁと考えてます(もう次のルートを検討中)。
いよいよ来ますね、新緑の季節が!今から楽しみでなりません。
では山でお会いできる日を楽しみにしております(^^♪。
ミツバ岳から歩いてて、途中ですれ違ったものです。
僕のルートも山と高原地図では、破線ルートでしたけど。全然大丈夫でした。
地蔵平のほうは、僕みたいな軟式には無理かもだけど、スリルがあって楽しそうですね。
その節はありがとうございました。
私は最近、登山というよりは丹沢の山歩きに傾倒しつつあります。
山に溶け込みパワーを貰っています。
適当な言葉が見つかりませんが、西丹沢って良いですね。
senpachiさん、こんばんは。
おもしろいルートを歩きましたね。興味深く読ませていただきました。
自分も去年、一昨年と2回セギノ沢(権現歩道)を歩きましたが、一回目は最後の詰め上げで南下して960mの小ピークに上り詰めてしまいました
is_pinarello さん、こんばんは。
丹沢と人間の営みは、古くから関係性が深いようで
それら遺構を山行とともに尋ね歩くことは、とても高尚なことに感じます。
権現歩道は、いつかきっとリベンジします。
後から知ったのですが、地蔵平から屏風岩山への直登ルートも存在するそうですね。
今回は途中からそれに乗ったような気がします。
いずれにせよ、もっとRF力をつけないとどうにもお話になりませんね。
これからもis_pinarello さんのレコ参考にさせて頂きます<(_ _)>。
では。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する