ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4301904
全員に公開
山滑走
剱・立山

立山 雷鳥沢・剱沢・御山谷を滑走!

2022年05月18日(水) 〜 2022年05月19日(木)
 - 拍手
furuhiro その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:24
距離
15.0km
登り
1,396m
下り
1,403m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:26
休憩
1:17
合計
6:43
距離 7.7km 登り 837m 下り 849m
9:02
29
9:31
9:37
23
12:22
13:01
9
13:10
13:14
0
13:14
31
剱沢
13:45
14:13
92
2日目
山行
3:32
休憩
0:34
合計
4:06
距離 7.3km 登り 573m 下り 557m
8:12
8:21
78
9:39
9:58
0
9:58
86
大岩
11:24
11:30
20
11:50
<往路>
 5:40 安曇野穂高発
 6:30 扇沢着
 7:30 扇沢発
 9:00 室堂着
<復路>
13:00 室堂発
14:30 扇沢着
15:10 自宅着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大町市 扇沢
コース状況/
危険箇所等
問題ない
ザラメの滑る雪質
その他周辺情報 ミクリガ池温泉など
予約できる山小屋
立山室堂山荘
扇沢
無料駐車場
2022年05月18日 06:44撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 6:44
扇沢
無料駐車場
まだ人もまばらの扇沢
2022年05月18日 06:49撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 6:49
まだ人もまばらの扇沢
黒部ダムから赤牛岳
2022年05月18日 07:47撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 7:47
黒部ダムから赤牛岳
次はこの黒部平駅
タンボ平まで滑り降りたい
2022年05月18日 08:21撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 8:21
次はこの黒部平駅
タンボ平まで滑り降りたい
赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳
黒部湖
2022年05月18日 08:33撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 8:33
赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳
黒部湖
扇沢から1.5時間室堂へ
2022年05月18日 09:01撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 9:01
扇沢から1.5時間室堂へ
宿泊のミクリガ池温泉
今日登る雷鳥沢が
2022年05月18日 09:13撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 9:13
宿泊のミクリガ池温泉
今日登る雷鳥沢が
ミクリガ池温泉ベランダで二人と合流
2022年05月18日 09:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/18 9:23
ミクリガ池温泉ベランダで二人と合流
まずは雷鳥沢テン場へ滑る
2022年05月18日 09:59撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 9:59
まずは雷鳥沢テン場へ滑る
10:10雷鳥沢つぼ足で登坂始める
40分経過の急登
2022年05月18日 10:52撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/18 10:52
10:10雷鳥沢つぼ足で登坂始める
40分経過の急登
登る右手に真砂岳・大汝山・雄山稜線
2022年05月18日 10:52撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/18 10:52
登る右手に真砂岳・大汝山・雄山稜線
室堂・地獄谷・鎌ヶ峰
2022年05月18日 11:10撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 11:10
室堂・地獄谷・鎌ヶ峰
雄山・一ノ越・浄土山
2022年05月18日 11:11撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 11:11
雄山・一ノ越・浄土山
まだまだ登りの苦行が続く
登り始め1時間経過
2022年05月18日 11:15撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 11:15
まだまだ登りの苦行が続く
登り始め1時間経過
立山・一ノ越先に槍が見える
2022年05月18日 11:58撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 11:58
立山・一ノ越先に槍が見える
眼下に室堂
浄土山の肩に黒部五郎・薬師岳か
2022年05月18日 11:58撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 11:58
眼下に室堂
浄土山の肩に黒部五郎・薬師岳か
剱御前手前の細尾根
右も左の落ちたらまっしぐら!
2022年05月18日 12:14撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/18 12:14
剱御前手前の細尾根
右も左の落ちたらまっしぐら!
剱御前小屋前から剱岳
後ろ姿が絵になる
2022年05月18日 12:24撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/18 12:24
剱御前小屋前から剱岳
後ろ姿が絵になる
剱岳
五竜から白馬にかけての後立山
2022年05月18日 12:31撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 12:31
剱岳
五竜から白馬にかけての後立山
別山・剱沢
2022年05月18日 12:32撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 12:32
別山・剱沢
剱御前岳2792m最高地点から剱岳
2022年05月18日 13:08撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/18 13:08
剱御前岳2792m最高地点から剱岳
眼下に剱御前小屋
立山・遠くに槍・一ノ越
2022年05月18日 13:08撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 13:08
眼下に剱御前小屋
立山・遠くに槍・一ノ越
鎌崎山・弥陀ヶ原・大日岳・奥大日岳
2022年05月18日 13:09撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 13:09
鎌崎山・弥陀ヶ原・大日岳・奥大日岳
最高地点から剱沢へ滑走
2022年05月18日 13:12撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/18 13:12
最高地点から剱沢へ滑走
別山・真砂岳・立山
剱沢の急斜面に
2022年05月18日 13:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/18 13:16
別山・真砂岳・立山
剱沢の急斜面に
剱沢一気に滑る
2022年05月18日 13:20撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 13:20
剱沢一気に滑る
剱御前小屋へ登り返す
2022年05月18日 13:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/18 13:27
剱御前小屋へ登り返す
雷鳥沢へGO!
2022年05月18日 14:15撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/18 14:15
雷鳥沢へGO!
あっという間に点になる
正面は奥大日・大日岳
2022年05月18日 14:16撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 14:16
あっという間に点になる
正面は奥大日・大日岳
雷鳥沢の尾根を滑る
2022年05月18日 14:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/18 14:20
雷鳥沢の尾根を滑る
最高の滑り
2022年05月18日 14:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/18 14:21
最高の滑り
立山滑走
2022年05月18日 14:24撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/18 14:24
立山滑走
奥大日岳の稜線を見上げる高さまで滑ってきた
2022年05月18日 14:27撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 14:27
奥大日岳の稜線を見上げる高さまで滑ってきた
雷鳥沢テン場付近へ滑り降りる
2022年05月18日 14:54撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 14:54
雷鳥沢テン場付近へ滑り降りる
滑ってきた雷鳥沢を見上げる
2022年05月18日 14:57撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 14:57
滑ってきた雷鳥沢を見上げる
ミクリガ池温泉へ宿泊
2022年05月18日 15:47撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 15:47
ミクリガ池温泉へ宿泊
ミクリガ池温泉ベランダより
2022年05月18日 18:22撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/18 18:22
ミクリガ池温泉ベランダより
浄土山に夕陽が
2022年05月18日 18:23撮影 by  iPhone X, Apple
5/18 18:23
浄土山に夕陽が
大日岳に日が沈む
2022年05月18日 18:41撮影 by  iPhone X, Apple
3
5/18 18:41
大日岳に日が沈む
ミクリガ池温泉の部屋
2022年05月19日 07:28撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/19 7:28
ミクリガ池温泉の部屋
2日目
出発準備
2022年05月19日 07:45撮影 by  iPhone X, Apple
5/19 7:45
2日目
出発準備
ミクリガ池から
目指す一ノ越
2022年05月19日 07:53撮影 by  iPhone X, Apple
5/19 7:53
ミクリガ池から
目指す一ノ越
室堂ターミナルに荷を預け
出発!
2022年05月19日 08:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/19 8:26
室堂ターミナルに荷を預け
出発!
出発から40分
雄山が目の前に
2022年05月19日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
5/19 9:04
出発から40分
雄山が目の前に
昨日滑った雷鳥沢方面
2022年05月19日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
5/19 9:04
昨日滑った雷鳥沢方面
一ノ越から
餓鬼岳・燕・大天井
船窪・南沢・烏帽子岳・裏銀座野口五郎岳など
遠く槍ヶ岳
2022年05月19日 09:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/19 9:38
一ノ越から
餓鬼岳・燕・大天井
船窪・南沢・烏帽子岳・裏銀座野口五郎岳など
遠く槍ヶ岳
龍王岳・一ノ越小屋
2022年05月19日 09:40撮影 by  iPhone X, Apple
5/19 9:40
龍王岳・一ノ越小屋
御山谷斜面
2022年05月19日 09:45撮影 by  iPhone X, Apple
5/19 9:45
御山谷斜面
御山谷へGO!
2022年05月19日 09:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/19 9:57
御山谷へGO!
大斜面を快適に!
2022年05月19日 10:05撮影 by  iPhone X, Apple
5/19 10:05
大斜面を快適に!
御山谷
2022年05月19日 10:08撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/19 10:08
御山谷
針ノ木岳の先
タンボ平への夏道も見える
2022年05月19日 10:16撮影 by  iPhone X, Apple
5/19 10:16
針ノ木岳の先
タンボ平への夏道も見える
ここから登り上げる
2022年05月19日 10:20撮影 by  iPhone X, Apple
5/19 10:20
ここから登り上げる
雄山・大汝山
2022年05月19日 10:21撮影 by  iPhone X, Apple
5/19 10:21
雄山・大汝山
龍王岳からのシュプールもある
2022年05月19日 10:51撮影 by  iPhone X, Apple
5/19 10:51
龍王岳からのシュプールもある
一ノ越から滑り始める
2022年05月19日 11:30撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/19 11:30
一ノ越から滑り始める
一ノ越からの斜面
正面が雷鳥沢
2022年05月19日 11:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/19 11:43
一ノ越からの斜面
正面が雷鳥沢
室堂センターへ戻る
2022年05月19日 11:47撮影 by  iPhone X, Apple
5/19 11:47
室堂センターへ戻る
撮影機器:

感想

2022年(令和4年)5月18日(水)19日(木)

立山 雷鳥沢・剱沢・御山谷を滑走!

 一日目 「雷鳥沢・剱沢滑走」

予定していた先週の立山滑走、天候が悪く急遽変更した。
夏秋には立山方面へは何度か来ているが、4月・5月の雪積もる立山は初めてだ。
一度は立山を滑りたいとの思いがあり、愛知の山仲間が計画してくれた。
晴れの日を最優先したため、今日に決定。

扇沢始発7:30分バスに乗り、青空広がるまぶしい雪の室堂へ。
周りには立山の雪山、どこでもゲレンデになりそうな斜面が広がる。
観光客で賑わうターミナル前からスキーを付け少し滑る。
前日から入山している二人とミクリガ池温泉で合流した。

飛騨福地山以来久しぶりに会い、早速雷鳥沢へ向かう。
ミクリガ池温泉付近の雪は、地獄谷からの硫黄の影響で薄い黄色に染まっている。灰色の雪面も見られた。
そんな雪面を雷鳥沢のテント場まで滑り降りる。

ここからが雷鳥沢、剱御前小屋への登りになる。
シールを付けるかつぼ足かで登るか迷うがつぼ足で登ることに。
目の前にもスキーで登る人、つぼ足で登っている人と様々だ。

雪の登りを知る仲間からは、2時間の苦行の道のりと言われた。
正に登り始めるとかなりの急斜面が続く。
一歩一歩踏みしめ高度を上げると室堂を中心に雄山・大汝山それに奥大日岳など素晴らしい光景が見られる。

それにしても休む場所もないほど急斜面がこれでもかと続く。
正に苦行か!周りの景色、滑走のことを考え一歩を踏み出す。
スキー登高している方をいつの間にか追い越していた。

登り続け、景色も変わってきた。
真砂岳、大汝山・雄山の山稜と浄土山の間、一ノ越の先に槍ヶ岳。
浄土山の肩には薬師岳・黒部五郎岳が眺められるようになった。
奥大日岳・大日岳そして弥陀ヶ原の先に鎌崎山、富山方面もうっすらと望める。

剱御前小屋手前の登りが一番緊張した。
ナイフリッジとまでは言わないが、両脇が雪に覆われ切れ落ちている。
今回良く踏まれ歩きやすい雪道だったが一歩間違えばまっしぐらの崖だ。
時にはアイスバーンもあると言うから恐ろしい。

2時間以上かかり剱御前小屋に着く。
まずは剱岳に目を奪われる。
三角錐の点を突き刺す山容が青空にくっきりと浮かび上がる。
後立山の五竜岳から唐松・白馬の山並みが続く。

一休みし剱御前2792m最高地点へさらに登る。
ここから剱沢へ滑り込む。
急斜面!緊張!
大きなターンでスピードを抑え落ちるように緩斜面まで滑りきる。
あっという間の時間だが剱沢のメイン斜面を楽しんだ。

剱御前小屋へ登り返し、次は雷鳥沢への滑走。
室堂が眼下に、かなりの高度感がある。
沢と尾根コースがあり、安全を期して尾根コースへと舵を切った。

ザラメの滑りやすい斜面で、ブレーキがかからない滑りだ。
何度か途中で止まりながら雷鳥沢の滑りを楽しむ。
滑り始め奥大日岳を眼下に見ていたが一気に見上げる位置へ。
苦行の長時間に比べ、あっという間の滑走だが最高の気分。

再びミクリガ池温泉まで1時間ほど登り返し終了。
反省会はミクリガ池温泉のベランダで一時を過ごした。
日没が始まり、雄山・浄土山方面には夕日が差す。
そしてオレンジ色の太陽が大日岳の山頂にゆっくりと沈んでいった。
素晴らし立山での一日が暮れた。

 二日目 「一ノ越から御山谷へ滑走」

今日も青空が広がる風もない穏やかな日になった。
室堂からシールを付け一ノ越へ登る。
昨日の雷鳥沢に比べ問題なく登れるとのこと。

その通り、傾斜も緩やかで登る人も多いために安定した雪道。
歩きやすくぐんぐん前に進み高度を上げることができた。
出発から40分、雄山が目の前に迫ってくる。
昨日滑った雷鳥沢の急な斜面も青空の下に真っ白な雪面を輝かせていた。

一ノ越への最後は雪がなくガレ場を登る。
登り切った一ノ越からは、餓鬼岳・燕・大天井その手前に船窪・南沢・烏帽子岳そして裏銀座の野口五郎岳などが展望できた。
遠く槍ヶ岳も昨日に引き続き顔を出していた。

黒部湖側の御山谷へ滑走する。
タンボ平へ夏道も使い下るという方がきれいなシュプールを描き滑り降りていった。
我々は大石のある地点、御山谷の途中までのショートコースを滑る。
ショートコースと言ってもかなり距離のある広大な斜面だ。
一人一人距離を置いて滑るが広い雪面に人が点にしか見えない。

滑りやすい斜面でスピードにも乗ることができた。
滑るザラメ、快適そのもので思いのままにシュプールを描く。
今回の滑走の中では最高!満足感に浸ることができた。

下降地点からは龍王岳の岩稜が美しく、雄山・大汝山も見上げる高さに圧倒された。
その竜王岳からのシュプールも見られ、岩に挟まれた狭い急斜面を滑りる姿を想像もしてみた。
雪があるからこそ眺められる光景でもある。

そんなヨーロッパアルプスを思わせる絶景を眺め一ノ越へと登り戻った。
最後は一ノ越から室堂へと滑り降る。
もう少し雪があれば龍王岳あるいは雄山へと登り上げて滑るのだろう。
今回は御山谷の一本で大満足。
室堂へ滑り下り過ぎないようコースを慎重に取り無事下山。

二日間の立山滑走を終了した。
70、80歳代の方が笑顔で剱御前までスキーを担ぎ上げ滑る。
その姿、笑顔に勇気を得た。
いつかはタンボ平へ、そして雄山山頂付近からの滑走をと次の宿題ができた。

地元だけで山スキーを満足していたのだが、初の立山滑走!もっと早くから来ていればとの後悔が大きい。
それだけ立山はどこでも滑ることのできる大ゲレンデが魅力だ。
山仲間にも恵まれ、二日間とも晴れる最高の立山滑走日になった。

ふるちゃん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら