ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4338110
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

飯縄山・瑪瑙山(JR長野駅〜戸隠中社)

2022年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
10.4km
登り
936m
下り
866m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:25
合計
4:14
距離 10.4km 登り 936m 下り 870m
10:26
11
10:37
23
11:10
11:11
10
11:21
11:42
42
12:24
12:27
78
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:JR長野駅からアルピコ交通バス 70番戸隠キャンプ場行きで飯綱登山口下車(950円, Suica使用不可)
■復路:戸隠中社そばの民宿りんどうに宿泊
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。登山道には問題となるような残雪なし。
飯綱登山口バス停そばの駐車場にトイレあり。
他にトイレなし。(山頂に携帯トイレを使用するブースはあり)
その他周辺情報 戸隠神告げ温泉 湯行館(ゆに〜くかん)。650円。
民宿りんどう宿泊者は宿で前売り券630円を購入可能。
露天風呂やサウナなどはなし。浴槽は一つでガラス越しに緑が見える。
男女に分かれる前の廊下に無料の貴重品ロッカーあり。
畳の広間で休憩可能。その隣にお食事どころあり。戸隠そばも食べられます。
早朝の東京駅。駅弁屋だけは開いていました。
2022年05月28日 06:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 6:07
早朝の東京駅。駅弁屋だけは開いていました。
6時28分発のはくたか551号に乗車。
2022年05月28日 06:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 6:14
6時28分発のはくたか551号に乗車。
先ほど購入した牛すき焼肉弁当を早速いただきます。
2022年05月28日 06:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/28 6:31
先ほど購入した牛すき焼肉弁当を早速いただきます。
長野駅到着。
2022年05月28日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 8:13
長野駅到着。
バス停は善光寺口7番乗り場。
2022年05月28日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/28 8:14
バス停は善光寺口7番乗り場。
善光寺行きのバスには長蛇の列ができていました。
2022年05月28日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 8:17
善光寺行きのバスには長蛇の列ができていました。
戸隠方面行きもこの行列。アルピコ交通の方も驚いていました。飯綱登山口で降りる人は必ず次のバスに乗るように言われました。さらに次のバスは別ルートのため登山口に止まらないためです。
2022年05月28日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/28 8:19
戸隠方面行きもこの行列。アルピコ交通の方も驚いていました。飯綱登山口で降りる人は必ず次のバスに乗るように言われました。さらに次のバスは別ルートのため登山口に止まらないためです。
バスは普通の路線バスタイプ。座席が埋まったら出発ですが、登山口で下りる私は座れないことを条件に乗せていただきました。でも出発後、運転手さんが気を利かせて運転席すぐ後ろの席を空けてくれました。感謝です。
2022年05月28日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 8:31
バスは普通の路線バスタイプ。座席が埋まったら出発ですが、登山口で下りる私は座れないことを条件に乗せていただきました。でも出発後、運転手さんが気を利かせて運転席すぐ後ろの席を空けてくれました。感謝です。
車窓から見えるループ橋。
2022年05月28日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 8:58
車窓から見えるループ橋。
飯綱登山口で下車。
2022年05月28日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 9:24
飯綱登山口で下車。
登山道の前にまず50m先のトイレへ。
2022年05月28日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 9:25
登山道の前にまず50m先のトイレへ。
駐車場の奥に見えるのがトイレです。
2022年05月28日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 9:26
駐車場の奥に見えるのがトイレです。
再びバス停まで戻って歩き始めました。が、実は戻らずとも駐車場の奥からアプローチできるのでした。
2022年05月28日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 9:34
再びバス停まで戻って歩き始めました。が、実は戻らずとも駐車場の奥からアプローチできるのでした。
ルンビニ幼稚園。
2022年05月28日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 9:37
ルンビニ幼稚園。
別荘地終了。
2022年05月28日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 9:38
別荘地終了。
芸術的。
2022年05月28日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 9:41
芸術的。
この先トイレはありません、という看板があります。
2022年05月28日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 9:42
この先トイレはありません、という看板があります。
手作りっぽい灯籠。
2022年05月28日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 9:43
手作りっぽい灯籠。
登山口の駐車場到着。意外とまだスペースあります。
2022年05月28日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 9:44
登山口の駐車場到着。意外とまだスペースあります。
狛犬に見送られて登山開始。
2022年05月28日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 9:44
狛犬に見送られて登山開始。
掲示物多いですね。
2022年05月28日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 9:45
掲示物多いですね。
南登山口。
2022年05月28日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 9:48
南登山口。
緑は友だち。
2022年05月28日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 9:48
緑は友だち。
奥宮一の鳥居。
2022年05月28日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 9:48
奥宮一の鳥居。
やっと山に来た感じ。
2022年05月28日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:00
やっと山に来た感じ。
でも足元はぬかるみ。前日の大雨と、当日朝にも小雨が降ったみたい。
2022年05月28日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:05
でも足元はぬかるみ。前日の大雨と、当日朝にも小雨が降ったみたい。
第五地蔵菩薩。第一〜四は?
2022年05月28日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:09
第五地蔵菩薩。第一〜四は?
階段。
2022年05月28日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:11
階段。
三合目。第七薬師如来。あれ、第六見落としたか・・。
2022年05月28日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:14
三合目。第七薬師如来。あれ、第六見落としたか・・。
第八観音菩薩。
2022年05月28日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:16
第八観音菩薩。
初夏の日差しが心地よい。
2022年05月28日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:17
初夏の日差しが心地よい。
第九勢至菩薩は頭上にありました。
2022年05月28日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:18
第九勢至菩薩は頭上にありました。
斜面が急になってきた。
2022年05月28日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:21
斜面が急になってきた。
2022年05月28日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:22
やっと四合目!?第十阿弥陀如来。
2022年05月28日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:23
やっと四合目!?第十阿弥陀如来。
山と高原地図にも載っている第十一阿閦如来。
2022年05月28日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:25
山と高原地図にも載っている第十一阿閦如来。
第十一阿閦如来周辺は少し開けていて休憩しやすくなっています。
2022年05月28日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:25
第十一阿閦如来周辺は少し開けていて休憩しやすくなっています。
第十二大日如来。
2022年05月28日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:36
第十二大日如来。
富士見の水場。ポップなフォントですね。手を洗ってサッパリ。
2022年05月28日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 10:38
富士見の水場。ポップなフォントですね。手を洗ってサッパリ。
天狗の硯岩。
2022年05月28日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:42
天狗の硯岩。
確かに硯っぽい。
2022年05月28日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:42
確かに硯っぽい。
このあたりでやっと展望が開けます。
2022年05月28日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:57
このあたりでやっと展望が開けます。
鳥居と祠。
2022年05月28日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:06
鳥居と祠。
神の井戸発見。
2022年05月28日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:07
神の井戸発見。
水は透き通っていました。
2022年05月28日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:08
水は透き通っていました。
ここは神棚らしきものがあります。
2022年05月28日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:09
ここは神棚らしきものがあります。
飯縄山南峰。茂みをくぐって開けた場所へ。
2022年05月28日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:10
飯縄山南峰。茂みをくぐって開けた場所へ。
賑わっていました。
2022年05月28日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:10
賑わっていました。
さらに北方へ。
2022年05月28日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:11
さらに北方へ。
携帯トイレブース。
2022年05月28日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 11:12
携帯トイレブース。
使用後の携帯トイレは麓の回収ボックスへ捨てましょう。
2022年05月28日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:12
使用後の携帯トイレは麓の回収ボックスへ捨てましょう。
一部木道。
2022年05月28日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:14
一部木道。
木道がない場所はこんな水たまり。
2022年05月28日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:15
木道がない場所はこんな水たまり。
最後のアプローチ。
2022年05月28日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:18
最後のアプローチ。
飯縄山登頂!
2022年05月28日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 11:23
飯縄山登頂!
たくさん撮っていただきました。感謝!
2022年05月28日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/28 11:23
たくさん撮っていただきました。感謝!
東側には飯綱町を見下ろせます。
2022年05月28日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:37
東側には飯綱町を見下ろせます。
北信五岳は斑尾山、妙高山、黒姫山、戸隠山、飯縄山。高妻山は入ってないんですね。
2022年05月28日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 11:37
北信五岳は斑尾山、妙高山、黒姫山、戸隠山、飯縄山。高妻山は入ってないんですね。
北アルプスの山々。
2022年05月28日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:40
北アルプスの山々。
白馬方面は山頂が雲に隠れています。
2022年05月28日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:40
白馬方面は山頂が雲に隠れています。
戸隠山と高妻山。こちらはまたの機会に。
2022年05月28日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:40
戸隠山と高妻山。こちらはまたの機会に。
広がる盆地。
2022年05月28日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:41
広がる盆地。
南峰を見たところ。
2022年05月28日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:42
南峰を見たところ。
満足。先に進みます。
2022年05月28日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:42
満足。先に進みます。
山の北側に入ったら残雪がチラホラ見られるようになりました。
2022年05月28日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:43
山の北側に入ったら残雪がチラホラ見られるようになりました。
でも登山靴で問題なし。
2022年05月28日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:43
でも登山靴で問題なし。
次なるターゲットは瑪瑙山。
2022年05月28日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:44
次なるターゲットは瑪瑙山。
けっこう下ります。
2022年05月28日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:45
けっこう下ります。
様々な色が見えますね。
2022年05月28日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:46
様々な色が見えますね。
ショウジョウバカマ。
2022年05月28日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 11:50
ショウジョウバカマ。
ミヤマツツジ。
2022年05月28日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:00
ミヤマツツジ。
メノウちゃん全貌。またあれを登るのか〜。
2022年05月28日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:01
メノウちゃん全貌。またあれを登るのか〜。
とりあえず下りよう。
2022年05月28日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:01
とりあえず下りよう。
奥に雪山の見える素晴らしい稜線。
2022年05月28日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:06
奥に雪山の見える素晴らしい稜線。
これもミヤマツツジ。
2022年05月28日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:06
これもミヤマツツジ。
振り返って飯縄山。
2022年05月28日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:06
振り返って飯縄山。
2022年05月28日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:09
天空に続く坂道。
2022年05月28日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:11
天空に続く坂道。
再び振り返ると谷間に雪が見えます。
2022年05月28日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:19
再び振り返ると谷間に雪が見えます。
赤と白の花盛り。
2022年05月28日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:22
赤と白の花盛り。
ひとまず山頂へ。
2022年05月28日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:23
ひとまず山頂へ。
瑪瑙山山頂!休憩していた方に撮っていただきました。感謝!帽子のせいで変な髪型。
2022年05月28日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 12:24
瑪瑙山山頂!休憩していた方に撮っていただきました。感謝!帽子のせいで変な髪型。
飯縄山北峰・南峰の雄姿。
2022年05月28日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:25
飯縄山北峰・南峰の雄姿。
山頂のすぐ下にはスキーリフトが。
2022年05月28日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:25
山頂のすぐ下にはスキーリフトが。
リフトを下りてこのスロープを下りていくんですね。
2022年05月28日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:26
リフトを下りてこのスロープを下りていくんですね。
リフトと高妻山。
2022年05月28日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:26
リフトと高妻山。
ますます雲がかかってきた。
2022年05月28日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:27
ますます雲がかかってきた。
瑪瑙山山頂はこれだけのスペースです。飯縄山と比べるとひっそり。
2022年05月28日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:27
瑪瑙山山頂はこれだけのスペースです。飯縄山と比べるとひっそり。
オオカメノキ
2022年05月28日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:31
オオカメノキ
たくさん咲いていました。
2022年05月28日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:31
たくさん咲いていました。
2022年05月28日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:32
下界の集落。
2022年05月28日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:32
下界の集落。
山頂のスロープを下りるとここに出るのか。
2022年05月28日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:34
山頂のスロープを下りるとここに出るのか。
ゲレンデの先には戸隠山。
2022年05月28日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:34
ゲレンデの先には戸隠山。
広いゲレンデを下っていくのは爽快!
2022年05月28日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:36
広いゲレンデを下っていくのは爽快!
新緑が目に眩しい。
2022年05月28日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:39
新緑が目に眩しい。
振り返っても素晴らしい。
2022年05月28日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:39
振り返っても素晴らしい。
2022年05月28日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:40
2022年05月28日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:43
前方にゴマ粒のように人影が見えます。山菜採りにきた15名くらいの団体さんでした。
2022年05月28日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:43
前方にゴマ粒のように人影が見えます。山菜採りにきた15名くらいの団体さんでした。
スキー場の看板。スキーコースの分岐点。
2022年05月28日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:50
スキー場の看板。スキーコースの分岐点。
これはゼンマイかな。
2022年05月28日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:51
これはゼンマイかな。
戸隠中社方面へ出るにはここから入っていきます。
2022年05月28日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:53
戸隠中社方面へ出るにはここから入っていきます。
また緑に囲まれるようになりました。
2022年05月28日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:53
また緑に囲まれるようになりました。
2022年05月28日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:54
けっこう緑が深い。
2022年05月28日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:55
けっこう緑が深い。
せせらぎ。
2022年05月28日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:58
せせらぎ。
山菜摘みのお年寄りたちもこちらへ来るようでしたが、大丈夫だったかな。
2022年05月28日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 12:58
山菜摘みのお年寄りたちもこちらへ来るようでしたが、大丈夫だったかな。
1mくらいに伸びるとちょっと不気味。
2022年05月28日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 13:04
1mくらいに伸びるとちょっと不気味。
タチツボスミレ。
2022年05月28日 13:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 13:06
タチツボスミレ。
中社ゲレンデ方面へ。
2022年05月28日 13:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 13:16
中社ゲレンデ方面へ。
小川の横を歩きます。
2022年05月28日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 13:17
小川の横を歩きます。
清流。
2022年05月28日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 13:17
清流。
2022年05月28日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 13:17
ここは天国か。
2022年05月28日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 13:22
ここは天国か。
2022年05月28日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 13:23
青空と緑。
2022年05月28日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 13:23
青空と緑。
この細道を下りていきます。
2022年05月28日 13:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 13:33
この細道を下りていきます。
本日の宿が見えてきました。
2022年05月28日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 13:35
本日の宿が見えてきました。
トイレとレストラン。
2022年05月28日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 13:38
トイレとレストラン。
先には温泉施設があります。
2022年05月28日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 13:38
先には温泉施設があります。
民宿りんどう。本日の宿。
2022年05月28日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 13:39
民宿りんどう。本日の宿。
チェックインにはまだ早いので通過。
2022年05月28日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 13:39
チェックインにはまだ早いので通過。
中社周辺のお蕎麦屋さんはどこも受付終了していました。まだ14時前なのにはやっ!
2022年05月28日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 13:45
中社周辺のお蕎麦屋さんはどこも受付終了していました。まだ14時前なのにはやっ!
観光案内所でそば屋マップを入手し、坂を南下して空いているお蕎麦屋さんを発見。山口屋さん。
2022年05月28日 13:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 13:54
観光案内所でそば屋マップを入手し、坂を南下して空いているお蕎麦屋さんを発見。山口屋さん。
20分くらい待ちましたが、なんとかありつけました。乾杯!
2022年05月28日 14:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 14:27
20分くらい待ちましたが、なんとかありつけました。乾杯!
天ぷらそば大盛り。戸隠そばにパリパリの天ぷらが最高に美味かった。
2022年05月28日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 14:35
天ぷらそば大盛り。戸隠そばにパリパリの天ぷらが最高に美味かった。
店員さんも親切で居心地がよく、おすすめできます。また来ます!
2022年05月28日 15:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 15:01
店員さんも親切で居心地がよく、おすすめできます。また来ます!
戸隠中社に戻ってきました。
2022年05月28日 15:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 15:12
戸隠中社に戻ってきました。
この階段を上りきると・・・
2022年05月28日 15:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 15:15
この階段を上りきると・・・
ご神木があります。
2022年05月28日 15:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 15:16
ご神木があります。
戸隠中社。お賽銭投げてきました。
2022年05月28日 15:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 15:17
戸隠中社。お賽銭投げてきました。
三本杉の一つ。抱きつく人多数。
2022年05月28日 15:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 15:30
三本杉の一つ。抱きつく人多数。
正三角形の頂点に杉があるんですね。
2022年05月28日 15:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 15:31
正三角形の頂点に杉があるんですね。
三本杉の一つ。
2022年05月28日 15:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 15:32
三本杉の一つ。
三本杉の一つ。
2022年05月28日 15:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 15:33
三本杉の一つ。
宿にチェックインした後、身軽になって神告げ温泉に来ました。
2022年05月28日 16:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 16:05
宿にチェックインした後、身軽になって神告げ温泉に来ました。
湯行館と書いてゆに〜くかんと読みます。
2022年05月28日 16:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 16:05
湯行館と書いてゆに〜くかんと読みます。
長野県にいる北海道犬のおたる君。奥の穴で建物内外を自在に行き来できます。
2022年05月28日 16:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 16:05
長野県にいる北海道犬のおたる君。奥の穴で建物内外を自在に行き来できます。
温泉の売店。アク抜きされたワラビなども。
2022年05月28日 16:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 16:08
温泉の売店。アク抜きされたワラビなども。
のれんの右には貴重品ロッカーがあります。無料。
2022年05月28日 16:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 16:10
のれんの右には貴重品ロッカーがあります。無料。
民宿りんどうに戻ってきました。正面の引き戸の奥が食堂です。
2022年05月28日 17:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 17:59
民宿りんどうに戻ってきました。正面の引き戸の奥が食堂です。
本日の夕食。
2022年05月28日 18:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 18:01
本日の夕食。
ごちそうさまでした。翌日に続く。
2022年05月28日 18:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 18:09
ごちそうさまでした。翌日に続く。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン タイツ 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

梅雨入り前の週末、最後の晴れ間と考えて長野へ単身一泊登山旅行に行きました。

初日は飯縄山と瑪瑙山。10年前に買った東京近郊トレッキングBESTガイドという本の、一番遠くに紹介されている山の一つです。いつか登りたいと思っていて、ついにその日がやってきました。

NHKの山番組情報によると、飯縄山(飯綱山)という名は「飯砂」、すなわち食べられる砂からきているそうです。凶作の時、この山の天狗が「飯砂」を配って人々を救ったという伝説も。しかもこの飯砂、どこだかに今も保管されているのだとか。

登山ルートは難しいところもなく、心地よく歩くことができました。特に瑪瑙山からスキー場ゲレンデを下るのは広々としていて爽快!中社へ至る最後のアプローチもせせらぎと並走する感じで天国のような道のりでした。

山頂からは西に雪を戴いた北アルプスの山々、東に飯綱町の盆地が望めます。ここも広くて多くの人がいてもそれほど混雑感のない、良い山頂でした。

下山してからは、戸隠そばを食べて神告げ温泉に浸かり、民宿の10畳の和室を独り占めしてのんびり。翌日に備えて21時には就寝しました。激闘の明日へ続く!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら