ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4348310
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

金時山 箱根峠 初めての箱根外輪山縦走

2022年05月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
21.1km
登り
1,547m
下り
1,505m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:13
合計
6:56
距離 21.1km 登り 1,549m 下り 1,514m
7:03
7:05
10
7:15
24
7:39
7:40
15
7:55
8:07
27
8:34
8:35
13
8:48
8:50
28
9:18
9:19
10
9:29
9:32
5
9:37
5
9:42
9:55
14
10:09
10:10
5
10:15
10:17
13
10:30
10:31
5
10:36
10:37
9
10:46
10:51
36
11:27
11:29
41
12:10
7
12:53
24
13:17
13:32
8
13:40
13:41
7
13:53
13:54
1
13:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
金時神社駐車場を利用
10台:無料(エヴァトイレ有)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-534

この付近には有料駐車場が2ヶ所あり
1日:500円〜800円

復路はバスを利用
箱根関所跡 〜 二の平入口(660円)
二の平入口 〜 金時神社入口(610円)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は殆どありません。
アップダウンもそれほどキツくなく、歩くよりも走る方が向いてるコースかと思います。
樹々に覆われた登山道が多く、強い日差しを適度に和らげてくれる。
所々で開けた場所もあり、周囲の展望も十分楽しめます。

金時山から箱根峠までは下り基調。
金時山から湖尻峠までの前半は花も多く展望も良い感じだが、箱根までの後半は地味なルートが多かった。
終盤の山伏峠は展望台やレストランがあって休憩に最適。

今回通ったルートのトイレ・水分補給のスポットは下記にまとめます。
・金時神社駐車場
 トイレ&自販機
・金時山山頂
 トイレ&金時茶屋
・長尾峠
 トイレ&自販機
・山伏峠
 トイレ&レストラン
・道の駅箱根峠
 トイレ&レストラン
その他周辺情報 「元祖 金時茶屋」
7:00 〜 16:30
名物大粒なめこ入りみそ汁:600円
https://www.hakonenavi.jp/spot/14516

「芦ノ湖スカイラインレストハウスレイクビュー」
9:00 〜 17:00
メニュー豊富なレストラン
http://www.hakone-hoshino.jp/pages/rsthouse.html

「道の駅 箱根峠」
9:00 〜 17:00
そば・うどんの軽食メニューと売店
https://www.hakone.or.jp/501

下山後の花散策に最適
「箱根湿生花園」
9:00 〜 17:00
大人:700円
https://hakone-shisseikaen.com

帰路に立ち寄った温泉
「富士八景の湯」
10:00 〜 21:00
大人平日:1,000円
大人土日:1,300円
その場で使えるネットクーポン200円引き有り
https://fujihakkei.jp/index.html
金時神社無料駐車場を利用。
エヴァトイレがカッコよくて、キレイで快適。
2022年05月30日 07:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
5/30 7:01
金時神社無料駐車場を利用。
エヴァトイレがカッコよくて、キレイで快適。
以前来た時は烏骨鶏が金時神社の境内に放し飼いされてて驚いた。
日中は放し飼いされ夜は小屋で生活してそうな感じ。
2022年05月30日 07:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/30 7:02
以前来た時は烏骨鶏が金時神社の境内に放し飼いされてて驚いた。
日中は放し飼いされ夜は小屋で生活してそうな感じ。
公時神社にある巨大な鉞。
2022年05月30日 07:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
5/30 7:03
公時神社にある巨大な鉞。
登山道は危険箇所なく快適に歩けます。
2022年05月30日 07:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/30 7:07
登山道は危険箇所なく快適に歩けます。
真っ二つに割れた金時宿り石。
2022年05月30日 07:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/30 7:16
真っ二つに割れた金時宿り石。
ヤマツツジがあちこちで咲いてます。
2022年05月30日 07:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
5/30 7:39
ヤマツツジがあちこちで咲いてます。
二ガナ。
2022年05月30日 07:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
5/30 7:40
二ガナ。
金時山(1,212m)山頂に到着。
2022年05月30日 07:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
49
5/30 7:57
金時山(1,212m)山頂に到着。
快晴なので紫外線がヤバそう。
日焼け止めを塗ろうとしたが、車の中に忘れる凡ミス…
2022年05月30日 07:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
5/30 7:58
快晴なので紫外線がヤバそう。
日焼け止めを塗ろうとしたが、車の中に忘れる凡ミス…
南側は箱根山(1,438m)
2022年05月30日 07:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/30 7:58
南側は箱根山(1,438m)
これから歩く縦走路。
箱根峠まで長い外輪山縦走の開始。
2022年05月30日 08:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/30 8:07
これから歩く縦走路。
箱根峠まで長い外輪山縦走の開始。
大涌谷方面。
名物の黒たまご久しぶりに食べたいな。
2022年05月30日 08:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
5/30 8:20
大涌谷方面。
名物の黒たまご久しぶりに食べたいな。
ウマノアシガタ。
2022年05月30日 08:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/30 8:20
ウマノアシガタ。
ミヤマカラマツかと思う…
2022年05月30日 08:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
5/30 8:28
ミヤマカラマツかと思う…
ツクバネウツギ。
2022年05月30日 08:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
5/30 8:35
ツクバネウツギ。
長尾山(1,150m)山頂。
ここは開けてないので展望ない地味な山頂。
2022年05月30日 08:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/30 8:37
長尾山(1,150m)山頂。
ここは開けてないので展望ない地味な山頂。
樹々に覆われてた登山道が続く。
2022年05月30日 08:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/30 8:43
樹々に覆われてた登山道が続く。
乙女峠から眺める富士山。
2022年05月30日 08:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
5/30 8:48
乙女峠から眺める富士山。
緩やかな登りと下りの連続で、とても快適な登山道。
歩くよりも走った方が気持ち良さそう。
2022年05月30日 08:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
5/30 8:55
緩やかな登りと下りの連続で、とても快適な登山道。
歩くよりも走った方が気持ち良さそう。
ヤマアジサイ。
2022年05月30日 08:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/30 8:59
ヤマアジサイ。
クワガタソウを発見。
この花が咲いてる山は甘利山しか知らなかったのでラッキー。
2022年05月30日 09:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
5/30 9:12
クワガタソウを発見。
この花が咲いてる山は甘利山しか知らなかったのでラッキー。
ムラサキサギゴケ。
この花は全区間わんさか咲いてた。
2022年05月30日 09:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
5/30 9:16
ムラサキサギゴケ。
この花は全区間わんさか咲いてた。
クワガタソウを目一杯寄って撮影。
可愛い花だな〜。
2022年05月30日 09:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
5/30 9:16
クワガタソウを目一杯寄って撮影。
可愛い花だな〜。
ホウチャクソウ。
2022年05月30日 09:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/30 9:18
ホウチャクソウ。
丸岳(1,156m)山頂。
ここからは開けた登山道も続きます。
2022年05月30日 09:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/30 9:19
丸岳(1,156m)山頂。
ここからは開けた登山道も続きます。
多少箱根峠に近づいたけど、まだまだ遠い。
2022年05月30日 09:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/30 9:21
多少箱根峠に近づいたけど、まだまだ遠い。
眼下には箱根カントリー倶楽部。
2022年05月30日 09:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/30 9:27
眼下には箱根カントリー倶楽部。
長尾駐車場にはキレイなトイレと自販機があります。
登山で飲みたいコーラやポカリは売り切れで、水とかコーヒーしか無かった。
この自販機はあまり当てにしない方がよい。
2022年05月30日 09:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
5/30 9:46
長尾駐車場にはキレイなトイレと自販機があります。
登山で飲みたいコーラやポカリは売り切れで、水とかコーヒーしか無かった。
この自販機はあまり当てにしない方がよい。
ニョイスミレ。
2022年05月30日 10:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/30 10:02
ニョイスミレ。
タニギキョウに似てるような違うような…
2022年05月30日 10:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
5/30 10:02
タニギキョウに似てるような違うような…
富士見ヶ丘公園に到着。
絶好の富士山ビュースポット。
2022年05月30日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
5/30 10:21
富士見ヶ丘公園に到着。
絶好の富士山ビュースポット。
こちらは愛鷹方面の山々。
2022年05月30日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/30 10:21
こちらは愛鷹方面の山々。
200〜300mはありそうな一本道。
2022年05月30日 10:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/30 10:27
200〜300mはありそうな一本道。
この先は箱根芦ノ湖展望公園。
2022年05月30日 10:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/30 10:31
この先は箱根芦ノ湖展望公園。
7.03km2の芦ノ湖。
身近な湖の山中湖の面積6.57km2より広い。
2022年05月30日 10:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
5/30 10:32
7.03km2の芦ノ湖。
身近な湖の山中湖の面積6.57km2より広い。
気持ち良いトレイルが続く。
2022年05月30日 10:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/30 10:38
気持ち良いトレイルが続く。
箱根海賊船をZoom。
2022年05月30日 10:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
5/30 10:39
箱根海賊船をZoom。
これから向かう三国山方面。
2022年05月30日 10:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/30 10:41
これから向かう三国山方面。
湖尻峠まで下って来た。
今回のルートの中間地点なので、ここから後半戦。
後半戦は地味な登山道の連続です。
2022年05月30日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/30 10:46
湖尻峠まで下って来た。
今回のルートの中間地点なので、ここから後半戦。
後半戦は地味な登山道の連続です。
フタリシズカ。
後半区間は目新しい花は殆ど無い。
2022年05月30日 11:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/30 11:02
フタリシズカ。
後半区間は目新しい花は殆ど無い。
前半区間より樹々深い登山道が続く。
2022年05月30日 11:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
5/30 11:15
前半区間より樹々深い登山道が続く。
バイケイソウもちらほら。
2022年05月30日 11:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/30 11:24
バイケイソウもちらほら。
三国山(1,102m)に到着。
バイケイソウや樹々に覆われて地味な山頂。
2022年05月30日 11:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/30 11:29
三国山(1,102m)に到着。
バイケイソウや樹々に覆われて地味な山頂。
終点の箱根まで7.3km。
2022年05月30日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/30 11:28
終点の箱根まで7.3km。
1箇所グッと下って登り返す場所有り。
あとは緩やかな道が続く。
2022年05月30日 11:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/30 11:45
1箇所グッと下って登り返す場所有り。
あとは緩やかな道が続く。
ヒメウツギかな?
2022年05月30日 11:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/30 11:52
ヒメウツギかな?
山伏峠にある芦ノ湖スカイライン レストハウスレイクビュー。
縦走路のオアシス的な存在で、魅力的なメニューもありました。
自販機で冷えたコーラ最高。
2022年05月30日 12:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
5/30 12:18
山伏峠にある芦ノ湖スカイライン レストハウスレイクビュー。
縦走路のオアシス的な存在で、魅力的なメニューもありました。
自販機で冷えたコーラ最高。
芦ノ湖の絶景を満喫して箱根へ向かう。
2022年05月30日 12:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
5/30 12:27
芦ノ湖の絶景を満喫して箱根へ向かう。
頭上には巻雲が広がってて幻想的。
モロに日差しを受け高温の影響で、クラクラして来た…
2022年05月30日 12:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
5/30 12:44
頭上には巻雲が広がってて幻想的。
モロに日差しを受け高温の影響で、クラクラして来た…
最後に樹々に覆われた登山道をグッと下っていく。
2022年05月30日 13:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/30 13:07
最後に樹々に覆われた登山道をグッと下っていく。
道の駅箱根峠に到着。
車道に出ると襲ってくる熱気。
栄養補給してしばし休憩。
2022年05月30日 13:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/30 13:19
道の駅箱根峠に到着。
車道に出ると襲ってくる熱気。
栄養補給してしばし休憩。
箱根旧街道の石畳を進む。
石畳は滑りやすいので要注意。
2022年05月30日 13:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/30 13:43
箱根旧街道の石畳を進む。
石畳は滑りやすいので要注意。
箱根町に到着。
こちらに来るのは初めてなので、散策しながら進む。
2022年05月30日 13:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/30 13:51
箱根町に到着。
こちらに来るのは初めてなので、散策しながら進む。
箱根関所に到着。
予定では5kmロードを進み、飛龍の滝に寄る予定だったが暑くて断念。
この箱根関所を今回の終点にしました。
ここからバスを乗り続いて公時神社へ戻る。
2022年05月30日 13:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
5/30 13:55
箱根関所に到着。
予定では5kmロードを進み、飛龍の滝に寄る予定だったが暑くて断念。
この箱根関所を今回の終点にしました。
ここからバスを乗り続いて公時神社へ戻る。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:Black Diamond Distance15 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT インナーソックス:Injinji オリジナルウェイト ソックス:C3fit ショートスポーツソックス グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove アームカバー:C3fit インスピレーションアームスリーブ サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Futurelight Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルスター:HAKUBA GWアドバンス カメラホルスターライト アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

以前から気になってた箱根外輪山にチャレンジ。
自分には一周は無理なので西側半分。
公時神社からスタートし金時山・丸岳・黒岳・三国山を経由し箱根へ向かうルート。

金時山への登りをクリアすれば、ゆったりした縦走路でとても快適でした。
歩くよりも走った方が楽しそうなトレイルが続く。
危険箇所も殆どありません。

この日は快晴で気温もかなり高い予報。
前日は各地点で猛暑日の場所もあったりと、今回は距離や高度より暑さとの戦い。
幸いなことにトイレや自販機にレストランと、補給ポイントが多数あって縦走しやすいルートでした。

後半は強烈な日差しと暑さでグッタリ…
足は余裕だったけど暑さには勝てなかった。
予定では飛龍の滝も寄りたかったが、この暑さでロードは無理。
この続きは涼しい季節にチャレンジします。

箱根関所付近はいろんな観光スポットが点在してました。
早めに下山して名所めぐりや美味しいお蕎麦を食べれば尚最高。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

harukitiさん、こんにちは。
日焼けは大丈夫でしたか?
暑い中、20km歩けばぐったりしますよね。
でもharukitiさんの脚力があれば涼しい時期なら外輪山一周できちゃいそう(Ф∀Ф)
私も後半しか歩いたことないけれど、いつかは前半を歩いてみたいな。
2022/6/2 5:10
yomo-nyanさん、こんにちは。

樹々が遮光してくれたおかげで、思ったほど酷い日焼けにならず一安心。
でも子供達は日焼け姿を見て驚いてました。
(; ̄ー ̄川 アセアセ

外輪山一周は50kmでしょ?
累積標高は±4.000mでしょ?
カメラやレンズを持たなくても、中盤ぐらいで燃え尽きてしまいそう…
_| ̄|○
今度は後半区間を楽しみたいと思います。
2022/6/2 9:42
harukitiさん、おはようございます♪
久しぶり!だよね?
忙しかったのかな。

この日は暑かったから、箱根の縦走はきついだろうね💦途中まででも十分頑張ったと思う!
山の中で倒れたりしたら大変だものね。
私は山で熱中症経験者だから、その危険性はよくわかるよ。
昔と比べて、本当に暑いよね😵
5月に真夏日とか、もう普通にある感じ!
体と気持ちの用意ができませーん。
harukitiさんも今後も気をつけてね😅

あ!クワガタソウは三つ峠、清八山付近、石割山でも咲いてるよ!特に石割山は時期になるとうじゃうじゃ咲くから行ってみてね〜来年😁
あ、三国山もいっぱい咲きます✌️

ではでは、またね👋
2022/6/4 6:46
grindelさん、こんばんは。
久しぶりですね。
GW明けの仕事は激務ですが、徐々に落ち着いて来ました。

日差しが強く夏日の気温は堪えます。
水分・塩分をしっかり補給したので、翌日に影響は無く一安心。
今後はもっと暑い5月が当たり前になりそう…
(;´▽`A``

三国山方面も来年あたりクワガタソウ散策してみます。

今日三ッ峠山にカモメの散策をして来ました。
わからない花の同定に苦戦してましたが、昨年のgrindelさんのレコを参照させてもらいました。
いつ見ても分かり易くて助かりました。
(´▽`)アリガト!
2022/6/4 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
湖尻峠から金時山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら