奥高尾縦走路(陣馬高原下BS→高尾山口駅)


- GPS
- 03:12
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,031m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 3:07
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:京王高尾線高尾山口駅 |
写真
感想
午前中のみ山行の時間が取れることになったので、近場の山で選んだのは奥高尾縦走路。今月末まで開催の京王高尾陣馬スタンプハイクで、未取得の陣馬高原下、景信山、高尾山ビジターセンター、ケーブル高尾山駅のスタンプを取り、小仏城山の名物かき氷をいただきに行ってきました。
今回は時間もさほどないのでトレランスタイル。走るのを主眼にして奥高尾縦走路を陣馬山から高尾山まで通るのは実は初めてで、なんちゃってトレランの域を超えないですが、実力の把握には程よいコースでした。
今回は見慣れたコースなのでblogは無しです。
以下、気付きを記します
(往路)
梅雨入り前の晴れ間を突いて奥高尾を目指す人はとても多く、高尾駅北口6:50発の陣馬高原下行き待ちで長蛇の列が生じたこともあり、6:47発の臨時急行バス(途中、夕焼小焼と関場のみ停車)が2台運行されました。
(陣馬高原下→陣馬山)
道は明瞭。木の根が階段がわりになっている急登をひたすら登る。
(陣馬山→高尾山)
・底沢峠と堂所山の間の区間、いつのまにか木が伐採されていたようで、明るく開けた場所になっていました。眺望がない点はあいかわらず。
・どこの茶屋も9時ごろから開店のようで、景信山では開店準備中でした。陣馬山では歩荷のトラクタ(清水茶屋さんのもののようです)の後ろを歩くという珍しい経験も。もみじ台の細田屋は10時開店とのことでした。
・色んな方が指摘されていますが、高尾山6叉路(城山方面3ルートと高尾山山頂への階段、5号路の交差点)にかつてあった「ここより奥高尾」
の白い木の標柱は撤去され、言葉だけが看板に生きています
・小仏城山のかき氷はサイズが大きい
(高尾山→高尾山口駅)
・特筆することがないです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する