記録ID: 4361719
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩の名峰、鷹ノ巣山と躑躅鑑賞
2022年06月04日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:44
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,199m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:35
距離 15.3km
登り 1,207m
下り 1,207m
| 天候 | 基本的に晴れてますが、雲多めで富士山は見えませんでした。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場や岩場もなし |
写真
撮影機器:
感想
水曜日も山に行ったのにまた土曜日も山?あんた山に取り憑かれてるんじゃないの?
というのが偶然知った親の言葉。
逆の立場なら同じことを言うでしょう。
本当は八ヶ岳を予定していましたが、美濃戸口駐車場に早く停めるために金曜日の夜中に出なくてはいけないのと、疲労があったので前から迷っていた千本ツツジと鷹ノ巣山にしました。午後も早めに下山したかったので奥集落まで車でいき、ピストンで帰ってきました。それでも15キロほど歩いているようです。鷹ノ巣山では富士山は拝めませんでしたが、目的であったツツジは鑑賞できました。
奥集落から鷹ノ巣山までは急登となだらかな登りを繰り返せば到着します。現在通行止めの稲村尾根で行きたかったのですが大変道が荒れているようですね。先週バスに乗る際もバス運転手が何度も稲村尾根からの登山は控えるようお知らせしていたのを思い出しました。
鷹ノ巣山を一度下山し石尾根を西に進むとツツジが増えるピークがあり、そこが千本ツツジ峰です。ツツジは咲いてましたが日当たりの良い場所では花が傷んでましたし、影の部分は蕾も見受けられました。生える場所によってそれなりに差がありそう。
オレンジでも赤でもない、スカーレット(緋色)のヤマツツジは緑にも青空にも映えますね。春から比べると花も少なくなっているので、咲いている姿を見ると目と脳と心がが癒されます。さくっと登ってさっさと帰る。大菩薩もそうですが、短時間の山行もいいものですね。
来週は天気が悪いようですので山はお休みかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
YUHYA
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する