ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4377260
全員に公開
ハイキング
丹沢

崩レノ沢・破風口・加入道山・雷木沢左岸尾根

2022年06月08日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
12.0km
登り
992m
下り
976m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:20
合計
6:55
距離 12.0km 登り 992m 下り 994m
9:01
11
9:12
7
9:19
9:28
3
9:31
13
9:45
8
9:53
9:59
135
12:14
12:17
13
12:30
12:31
9
12:40
12:41
22
13:03
5
13:08
5
13:13
13:14
12
13:26
13:29
94
15:03
9
15:12
19
15:38
ゴール地点
天候 曇り・雨
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◇崩レノ沢・・急勾配で浮石が多い、特に中上部。分岐も多く間違えやすい。ガレ場が好きな人には良いですが、そんな人は滅多にいませんよね…
※寄の地獄崩よりも高い位置にあるし、急勾配で距離が長いので今回の方が大変でした。
◇雷木沢左岸尾根・・上部は急斜面の上、落ち葉が多く滑りやすい。中間から下部は尾根が細い場所が多くまた、分岐だらけなのでその度に地図で確認が必要です。最後はやまびこ橋の辺りに降りられます。
その他周辺情報 ・西丹沢ビジターセンター無料駐車場有り。
・無料トイレ・更衣室有り。
・自販機有り。
・登山ポスト有り。
・バス停目の前に有り。
上の方は霧雨かな。
2022年06月08日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 9:04
上の方は霧雨かな。
林道終点
2022年06月08日 09:19撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 9:19
林道終点
登山道に入り少し休憩。
2022年06月08日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 9:24
登山道に入り少し休憩。
大理石かな。
2022年06月08日 09:27撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 9:27
大理石かな。
橋はこの先4箇所中3箇所は流されてます。
2022年06月08日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 9:29
橋はこの先4箇所中3箇所は流されてます。
苔の水滴がきれい。
2022年06月08日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 9:32
苔の水滴がきれい。
飛び石で渡渉。
2022年06月08日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 9:39
飛び石で渡渉。
いつも見るモミの木の大木。
2022年06月08日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 9:43
いつも見るモミの木の大木。
石が濡れてて滑るので、気をつける。
2022年06月08日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 9:48
石が濡れてて滑るので、気をつける。
ここも
2022年06月08日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 9:56
ここも
看板裏手方向に真っ直ぐ進む。
2022年06月08日 10:04撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 10:04
看板裏手方向に真っ直ぐ進む。
崩レノ沢に入る。
2022年06月08日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 10:07
崩レノ沢に入る。
ここは右側を進む。
2022年06月08日 10:17撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 10:17
ここは右側を進む。
岩がゴロゴロで歩きづらいし、急勾配になってくる。
2022年06月08日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 10:19
岩がゴロゴロで歩きづらいし、急勾配になってくる。
とりあえずあの上まで行ってみる
2022年06月08日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 10:26
とりあえずあの上まで行ってみる
右手方面。間違って少し進んでしまうが気づいて下る。
2022年06月08日 10:29撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 10:29
右手方面。間違って少し進んでしまうが気づいて下る。
前大室方面は霧の中。
2022年06月08日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 10:31
前大室方面は霧の中。
直進が正解でした。
2022年06月08日 10:37撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 10:37
直進が正解でした。
進みが遅い…
2022年06月08日 10:43撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 10:43
進みが遅い…
大きな岩が多くなる。まだまだです。。
2022年06月08日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 10:46
大きな岩が多くなる。まだまだです。。
人が1人入れる大きさです。
2022年06月08日 10:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/8 10:48
人が1人入れる大きさです。
大人3人位が寝れる位の大岩です。
少し休憩。
2022年06月08日 10:49撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 10:49
大人3人位が寝れる位の大岩です。
少し休憩。
平坦に見えるが、平坦ではありません。
2022年06月08日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 10:54
平坦に見えるが、平坦ではありません。
水が流れる事は有るのだろうか?幅が狭くなる。
2022年06月08日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 10:59
水が流れる事は有るのだろうか?幅が狭くなる。
ここは、よじ登ります。
2022年06月08日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 11:01
ここは、よじ登ります。
ここは左側を進む。
2022年06月08日 11:04撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 11:04
ここは左側を進む。
写真ではわかりづらいが急です。先は長いな。。
2022年06月08日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 11:08
写真ではわかりづらいが急です。先は長いな。。
電話が鳴り、仕事関係だったので渋々応答。電波もここだけ3本立ってる。。10分以上話してたので足が疲れました。
2022年06月08日 11:17撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 11:17
電話が鳴り、仕事関係だったので渋々応答。電波もここだけ3本立ってる。。10分以上話してたので足が疲れました。
方向間違えない様にしないと、ここは右側かな。霧も濃くなってきた。
2022年06月08日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 11:28
方向間違えない様にしないと、ここは右側かな。霧も濃くなってきた。
ここは大きい浮石だらけ、踏んだら上から崩れてくるし、慎重に進みます。隙間にスマホを落としたら、もう諦めるしかないので、写真も慎重に。
上部に大きい影が。
2022年06月08日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 11:32
ここは大きい浮石だらけ、踏んだら上から崩れてくるし、慎重に進みます。隙間にスマホを落としたら、もう諦めるしかないので、写真も慎重に。
上部に大きい影が。
大きな岩でした!
2022年06月08日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 11:38
大きな岩でした!
方向は右下。崩れるので意外と降りるのに苦労しました。
2022年06月08日 11:39撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 11:39
方向は右下。崩れるので意外と降りるのに苦労しました。
下に降りてから登って来た斜面を見上げる。
2022年06月08日 11:43撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 11:43
下に降りてから登って来た斜面を見上げる。
狭く急斜面です。
2022年06月08日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 11:50
狭く急斜面です。
ここは左側へ。
2022年06月08日 11:57撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 11:57
ここは左側へ。
土になってるので、滑るし、転んだら泥だらけになるので、ここも慎重に。そろそろかな。
2022年06月08日 12:09撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 12:09
土になってるので、滑るし、転んだら泥だらけになるので、ここも慎重に。そろそろかな。
破風口の看板が見えました!
登山道に上がる前に、靴跡が有りました、他にも物好きな方がいたのかなっと思うと、変に安心しました!
2022年06月08日 12:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/8 12:13
破風口の看板が見えました!
登山道に上がる前に、靴跡が有りました、他にも物好きな方がいたのかなっと思うと、変に安心しました!
破風口全体を撮ったのですが、伸びちゃってました。。
2022年06月08日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 12:15
破風口全体を撮ったのですが、伸びちゃってました。。
登って来た斜面を後に、登山道を進む。
2022年06月08日 12:16撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 12:16
登って来た斜面を後に、登山道を進む。
熊よけ。割れてます
2022年06月08日 12:23撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 12:23
熊よけ。割れてます
霧雨になって来る。
2022年06月08日 12:24撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 12:24
霧雨になって来る。
前大室
2022年06月08日 12:31撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 12:31
前大室
避難小屋
2022年06月08日 12:40撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 12:40
避難小屋
加入道山。
お昼を食べながら、帰りのルートを考えます。
2022年06月08日 12:40撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 12:40
加入道山。
お昼を食べながら、帰りのルートを考えます。
赤がきれい
2022年06月08日 13:04撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 13:04
赤がきれい
白石峠
2022年06月08日 13:13撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 13:13
白石峠
水晶沢ノ頭の看板裏手から、雷木沢左岸尾根へ
2022年06月08日 13:27撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 13:27
水晶沢ノ頭の看板裏手から、雷木沢左岸尾根へ
急斜面の土・落ち葉しかも濡れてるので、めちゃくちゃ滑ります。
2022年06月08日 13:29撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 13:29
急斜面の土・落ち葉しかも濡れてるので、めちゃくちゃ滑ります。
分岐があちこちに有るので間違えない様に、確認しながら進む。ここは右側だったかな。
2022年06月08日 13:40撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 13:40
分岐があちこちに有るので間違えない様に、確認しながら進む。ここは右側だったかな。
岩と細尾根が何箇所か続きます。
2022年06月08日 13:42撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 13:42
岩と細尾根が何箇所か続きます。
巨大な岩。左側は切り立った崖が続きます。
2022年06月08日 13:45撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 13:45
巨大な岩。左側は切り立った崖が続きます。
ここも
2022年06月08日 13:49撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 13:49
ここも
巨木も多く、写真に入りきらない。
2022年06月08日 13:57撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 13:57
巨木も多く、写真に入りきらない。
広い尾根は一瞬しかありませんが、落ち着きます。
2022年06月08日 13:59撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 13:59
広い尾根は一瞬しかありませんが、落ち着きます。
遠くから見たら四角く人工物みたいな感じがしたので近づいたら、自然石でした。
2022年06月08日 14:10撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 14:10
遠くから見たら四角く人工物みたいな感じがしたので近づいたら、自然石でした。
沢の音が響いて来て、沢も下に見えます。
2022年06月08日 14:21撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 14:21
沢の音が響いて来て、沢も下に見えます。
立ち枯れの巨木。
2022年06月08日 14:28撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 14:28
立ち枯れの巨木。
梯子はこの後4箇所出てきます。最初の2箇所だけ越えるのが正解です。
2022年06月08日 14:35撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 14:35
梯子はこの後4箇所出てきます。最初の2箇所だけ越えるのが正解です。
ギンリョウソウ。私的には初めて見ました!
2022年06月08日 14:40撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 14:40
ギンリョウソウ。私的には初めて見ました!
ここにも巨木。
2022年06月08日 14:53撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 14:53
ここにも巨木。
植林地帯は九十九折の下り。仕事道なので歩くのが楽です!下に緑の広場が見える、もうすぐだな。
2022年06月08日 14:54撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 14:54
植林地帯は九十九折の下り。仕事道なので歩くのが楽です!下に緑の広場が見える、もうすぐだな。
下りました!ここは何度来ても、緑が広がり目が癒されます。あとは駐車場まで。
2022年06月08日 15:01撮影 by  iPhone XR, Apple
6/8 15:01
下りました!ここは何度来ても、緑が広がり目が癒されます。あとは駐車場まで。
撮影機器:

感想

雨続きで天気が悪そうなので行くか迷って昨晩は調べ途中で寝てしまった…朝は猫達が起こしてくれた!登りのルートだけしか考えてなかったが、登りながら考える事にして、丹沢に向かいました。
万年渋滞の山北付近の246がいつも以上に混んでて予定よりかなり遅くなってしまいました。
今日は、白石ノ滝少し手前から崩レノ沢経由で、破風口看板裏手に出て、登山道を前大室・加入道山・白石峠・水晶沢ノ頭まで行き、水晶沢ノ頭裏手から雷木沢左岸尾根で帰りました。
崩レノ沢は急なのはまだ良いのですが、浮岩が多く100キロ位ある岩でも乗ると崩れる事が多く、進むのに時間が掛かりました。よく地図を見ないと間違った方向に進んでしまいます。間違えると戻るのが大変なので、慎重に進みました。上部は土が厄介で滑ります。登山道は逆に進むのは初めてでした。
加入道山は毎回、霧の思い出です…
加入道山でお昼を食べながら地図を見て、帰りは雷木沢左岸尾根から帰る事にしました。
この尾根は、分岐が多く間違えやすいのと、上部は急斜面で落ち葉が多いので滑ります。
私はガレ場が好きなんですよね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら