都民の森バス停を出発します。ここまでが遠かったです。この時点ですでに9:40を過ぎてます。遅い出発。
0
5/2 9:41
都民の森バス停を出発します。ここまでが遠かったです。この時点ですでに9:40を過ぎてます。遅い出発。
都民の森にはまだ雪が残っているところが有りました。
0
5/2 23:54
都民の森にはまだ雪が残っているところが有りました。
鞘口峠です。今日はここを右に向かいます。他の人たちはみんなここから左に向かって三頭山を目指していたようです。
1
5/2 9:57
鞘口峠です。今日はここを右に向かいます。他の人たちはみんなここから左に向かって三頭山を目指していたようです。
鞘口峠から先はわりと急な登りもあります。
1
5/2 10:00
鞘口峠から先はわりと急な登りもあります。
飛龍山から雲取山にかけて。よく見えます。
2
5/2 10:18
飛龍山から雲取山にかけて。よく見えます。
たぶんあれは三頭山でしょう。
2
5/2 23:55
たぶんあれは三頭山でしょう。
風張峠です。ここから車道に下りる道もありましたが、ここではまだ下りません。
0
5/2 10:49
風張峠です。ここから車道に下りる道もありましたが、ここではまだ下りません。
ツツジがきれいです。
2
5/2 10:51
ツツジがきれいです。
これから向かう御前山。その向こうには大岳山も見えます。
2
5/2 10:52
これから向かう御前山。その向こうには大岳山も見えます。
これってもしかして熊棚なんでしょうか?この先の月夜見第二駐車場から小河内峠にかけてもところどころに見られました。
1
5/2 10:55
これってもしかして熊棚なんでしょうか?この先の月夜見第二駐車場から小河内峠にかけてもところどころに見られました。
雪渓らしきものが見えます。そういえば鞘口峠に「鞘口峠から山のふるさと村に下りる道は雪渓に注意」といった張り紙がありました。おそらくこれのことなんでしょう。
1
5/2 23:55
雪渓らしきものが見えます。そういえば鞘口峠に「鞘口峠から山のふるさと村に下りる道は雪渓に注意」といった張り紙がありました。おそらくこれのことなんでしょう。
いったん車道に出ます。
0
5/2 11:03
いったん車道に出ます。
この絵は・・?
0
5/2 11:05
この絵は・・?
奥多摩湖が見えます。あれはきっと麦山浮橋ですね。一度渡りに行かなきゃ。
1
5/2 11:06
奥多摩湖が見えます。あれはきっと麦山浮橋ですね。一度渡りに行かなきゃ。
そしてここからまた山道に入ります。
0
5/2 11:09
そしてここからまた山道に入ります。
もう一度車道に出ます。
0
5/2 11:13
もう一度車道に出ます。
そしてまた山道へ。
0
5/2 11:14
そしてまた山道へ。
ここ要注意ポイントです。月夜見山直下あたりなのですが、右に曲がるのが正解です。最初何気なく直進してしまい、だんだん道が怪しくなってきたのでここまで戻りました。
1
5/2 11:21
ここ要注意ポイントです。月夜見山直下あたりなのですが、右に曲がるのが正解です。最初何気なく直進してしまい、だんだん道が怪しくなってきたのでここまで戻りました。
月夜見山。あんまり月は見えなさそうな。きれいな名前なんですけどね。
1
5/2 11:26
月夜見山。あんまり月は見えなさそうな。きれいな名前なんですけどね。
月夜見山から下るとまた車道に出ます。ここは車道に出ると右に進まなくてはいけません。ちょっと戻る感じになるので要注意。
0
5/2 11:38
月夜見山から下るとまた車道に出ます。ここは車道に出ると右に進まなくてはいけません。ちょっと戻る感じになるので要注意。
月夜見第二駐車場です。簡易トイレがいくつか並んでいました。水道は無さそうです。
0
5/2 11:42
月夜見第二駐車場です。簡易トイレがいくつか並んでいました。水道は無さそうです。
月夜見第二駐車場からしばらくは防火帯の広い道です。正面に見えるのは目的地の御前山ですね。
2
5/2 11:50
月夜見第二駐車場からしばらくは防火帯の広い道です。正面に見えるのは目的地の御前山ですね。
月夜見第二駐車場から小河内峠の間には分かれ道がたくさんあります。手持ちの地図では一本道になっている上に、何も標識が無いのでちょっと迷います。基本的に一番踏み跡の濃いところを進んでみました。結果的にほぼ巻き道を通った事になります。ここは3つに分かれていますが、右に進みました。
1
5/2 11:59
月夜見第二駐車場から小河内峠の間には分かれ道がたくさんあります。手持ちの地図では一本道になっている上に、何も標識が無いのでちょっと迷います。基本的に一番踏み跡の濃いところを進んでみました。結果的にほぼ巻き道を通った事になります。ここは3つに分かれていますが、右に進みました。
ここは左へ。
1
5/2 12:08
ここは左へ。
ここは右へ。
1
5/2 12:12
ここは右へ。
ここは直進しました。
1
5/2 12:17
ここは直進しました。
前の写真の箇所を越えると小河内峠でした。小河内峠付近では林業の作業が行われていました。
0
5/2 12:20
前の写真の箇所を越えると小河内峠でした。小河内峠付近では林業の作業が行われていました。
小河内峠からは奥多摩湖越しに石尾根が見えます。鷹巣山あたりでしょうか。
1
5/2 12:21
小河内峠からは奥多摩湖越しに石尾根が見えます。鷹巣山あたりでしょうか。
小河内峠をすぎると急登が多くなります。
1
5/2 12:26
小河内峠をすぎると急登が多くなります。
道が広くて歩きやすいのはいいのですが、じわじわと体力を消耗していきます。
1
5/2 12:32
道が広くて歩きやすいのはいいのですが、じわじわと体力を消耗していきます。
奥多摩っぽい道ですね。こういう道を歩いてる時の疲れ方も奥多摩独特の感じがします。
2
5/2 12:35
奥多摩っぽい道ですね。こういう道を歩いてる時の疲れ方も奥多摩独特の感じがします。
惣岳山と御前山ですね。だいぶ近くなってきました。御前山は見る方向によってはきれいな形をしているのですが、惣岳山が見えるところからだとちょっとぼこっぼこっとした感じに見えます。
2
5/2 12:46
惣岳山と御前山ですね。だいぶ近くなってきました。御前山は見る方向によってはきれいな形をしているのですが、惣岳山が見えるところからだとちょっとぼこっぼこっとした感じに見えます。
左側が切れ落ちているので注意が必要な尾根道です。
2
5/2 12:54
左側が切れ落ちているので注意が必要な尾根道です。
惣岳山の手前には小ピークがあり、その手前は急な岩場です。今回のコースではここが一番危ないと思います。この道は巻く事もできます。
2
5/2 23:57
惣岳山の手前には小ピークがあり、その手前は急な岩場です。今回のコースではここが一番危ないと思います。この道は巻く事もできます。
でも岩場を登るとこんなに開けたきれいな景色が見れるのです。奥に見えるのは大菩薩嶺でしょうか。
2
5/2 13:05
でも岩場を登るとこんなに開けたきれいな景色が見れるのです。奥に見えるのは大菩薩嶺でしょうか。
岩場を登った小ピークからの眺め。今日のコースではここが一番眺めが良かったです。岩場はちょっと危ないですが巻くのは惜しい感じがします。三頭山から笹尾根、浅間尾根が伸びていく様子がよくわかります。(後で調べると小ピークはソーヤノ丸デッコという場所だったようです。)
3
5/2 13:06
岩場を登った小ピークからの眺め。今日のコースではここが一番眺めが良かったです。岩場はちょっと危ないですが巻くのは惜しい感じがします。三頭山から笹尾根、浅間尾根が伸びていく様子がよくわかります。(後で調べると小ピークはソーヤノ丸デッコという場所だったようです。)
惣岳山山頂手前のコマクサ保護エリア。
0
5/2 13:14
惣岳山山頂手前のコマクサ保護エリア。
お、コマクサありましたよ。もうピークは過ぎたのでしょうか?ちょっとくたびれた感じがします。
2
5/2 13:21
お、コマクサありましたよ。もうピークは過ぎたのでしょうか?ちょっとくたびれた感じがします。
惣岳山山頂。ちょっとした広場です。
1
5/2 13:22
惣岳山山頂。ちょっとした広場です。
惣岳山から御前山に向かいます。登り返しがけっこう・・・
0
5/2 13:23
惣岳山から御前山に向かいます。登り返しがけっこう・・・
コマクサよりもバイケイソウが目立ちます。
1
5/2 13:27
コマクサよりもバイケイソウが目立ちます。
コマクサコマクサ。
1
5/2 13:33
コマクサコマクサ。
御前山山頂に到着しました。
1
5/2 13:46
御前山山頂に到着しました。
御前山山頂より石尾根方面。あんまりよく見えません。
0
5/2 13:47
御前山山頂より石尾根方面。あんまりよく見えません。
御前山山頂より笹尾根方面。やっぱりあんまりよく見えません。
0
5/2 14:06
御前山山頂より笹尾根方面。やっぱりあんまりよく見えません。
御前山山頂を出発して大ダワ方面に下っていきます。笹の道は今日初めてかも。
1
5/2 14:29
御前山山頂を出発して大ダワ方面に下っていきます。笹の道は今日初めてかも。
クロノ尾山なる標識(ピーク?)がありました。
0
5/2 14:49
クロノ尾山なる標識(ピーク?)がありました。
鞘口山。三頭山の方の鞘口峠とは何か関係があるのでしょうか?
0
5/2 15:08
鞘口山。三頭山の方の鞘口峠とは何か関係があるのでしょうか?
御前山の山頂付近よりも、実はこのあたりの方がコマクサはたくさん生えていました。
1
5/2 15:13
御前山の山頂付近よりも、実はこのあたりの方がコマクサはたくさん生えていました。
大岳山近くなったなー、と思ったら鋸山だったようです。
1
5/2 15:18
大岳山近くなったなー、と思ったら鋸山だったようです。
ようやく大ダワに到着です。トイレはわりときれいなようでしたが水道は無さそうです。
0
5/2 15:36
ようやく大ダワに到着です。トイレはわりときれいなようでしたが水道は無さそうです。
さてさて大ダワから鋸山への登りです。これを頑張って登ればあとは下るだけかな〜。
0
5/2 15:39
さてさて大ダワから鋸山への登りです。これを頑張って登ればあとは下るだけかな〜。
鋸山への登りはなかなか急です。しかも、鋸山山頂に直接出るのかと思っていたらそうではなくて、いったん尾根に出た後にちょっと大岳山方向に戻らなくてはいけません。
0
5/2 23:59
鋸山への登りはなかなか急です。しかも、鋸山山頂に直接出るのかと思っていたらそうではなくて、いったん尾根に出た後にちょっと大岳山方向に戻らなくてはいけません。
鋸山への最後の登り。急です。
0
5/2 15:51
鋸山への最後の登り。急です。
鋸山山頂に到着。
1
5/2 15:55
鋸山山頂に到着。
鋸山から奥多摩駅までの尾根はバリエーション豊かな道です。
0
5/2 16:20
鋸山から奥多摩駅までの尾根はバリエーション豊かな道です。
ツツジが出迎えてくれます。
1
5/2 16:51
ツツジが出迎えてくれます。
鎖場コース。今日は体力も時間もあまり余裕が無かったので使いませんでした。
1
5/2 16:55
鎖場コース。今日は体力も時間もあまり余裕が無かったので使いませんでした。
これなんでしょう、きれいです!シロヤシオ??
1
5/2 17:06
これなんでしょう、きれいです!シロヤシオ??
鎖や階段もたくさん出てきます。
1
5/2 17:06
鎖や階段もたくさん出てきます。
ピンクもきれい、朱色(?)もきれい。
1
5/2 17:17
ピンクもきれい、朱色(?)もきれい。
だいぶ日がかげってきました。ちょっとペースアップ。
1
5/2 17:26
だいぶ日がかげってきました。ちょっとペースアップ。
愛宕神社にとうちゃーく。
1
5/2 17:39
愛宕神社にとうちゃーく。
そしてこの階段です。
2
5/2 17:45
そしてこの階段です。
山道はここでおしまいです。ここまで来れば一安心。
0
5/2 17:56
山道はここでおしまいです。ここまで来れば一安心。
ひさしぶりの奥多摩駅。ふー今日はよく歩きました。
1
5/2 18:01
ひさしぶりの奥多摩駅。ふー今日はよく歩きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する